logo
アイコン
みー

希望休を取る際に理由を書くのは福祉系の職場では普通でしょうか?


月末に来月の希望休を記入することになっていますが、以前から一部の職員は理由を記載していました
大体記載されてるのは子供の学校関係や受診などどうしてもずらせない事柄です

しかし、理由記載が強制になりました
毎回受診と書くのも躊躇われますし、友人と食事とか買い物とかも書きにくい状態です

皆さんの職場はどうでしょうか?
また内容どうしえますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たあ

      2025/5/26

      うちも書かされます、何故か私用は禁止です。 なんで、リフレッシュ、買い物、パチンコ、風俗、労基相談なんて書いています。法律に触れない内容なら何でもいいんです。

      • みー2025/5/27

        コメントありがとうございます

        パチンコ、労基相談とか書いてるんですかっ
        かなり驚きました

    • サフラン

      2025/5/26

      一般企業と同じに考えてはいけませんよ。何を持って普通と捉えているのかは施設によって本当に様々なのが福祉業界なので、今回の件だけで無く他にも首を傾げる事があってストレスが溜まるなら、他の施設を考えてみるのも良いのでは?と感じます。

      • みー2025/5/27

        コメントありがとうございます

        施設によってもさまざまなんですね
        転職も視野に入れて考えてみます

    • ゲスト

      2025/5/26

      理由は書いた事ありませんが、書くとしたら休暇ですかね。

      • みー2025/5/27

        コメントありがとうございます
        休暇とそのまま書くのいいですね!

    • 高齢GH

      2025/5/26

      有給については理由は聞かないです。
      有給を使用しない(残ってない)人には理由を聞きます。
      子どもの行事とかと被ったらその方を優先してあげたいので。
      そもそも企業が希望休を受けるのは義務じゃないです。
      義務なのは有給を希望されたものを正当な理由なく拒否できないのであって、
      有給使い切っている者の休み希望は優先度低いです。

      • 2025/5/26

        言われても書きません。
         退職理由もしつこく聞かれましたが、書きませんでした。
        理由、それでもしつこく聞かれるのでしたら、法事とか、オジーちゃんが
        危ないので。とか、どうですか。
        有給に理由なんていらないんですよ。希望休??休みたいから、で、良いでしょ。
        逆に、何故理由が必要なんですか、と聞いてみたら。

        • 2025/5/26

          冗談ですよ、
          優先順位をつける ⇐ じゃー秤で重みを測りましょう。で、どんな優先順位
          付けるんですか??はて。
          そんな事より、全体の調和で良いんではないですかねー。私、某会社で
          就職してから、正月のおいしい勤務とか、出張はおいしい観光地の場所
          とかは、先輩社員が独占して、行きたくない所はぜーんぶ若手に廻って
          来ました。まぁ、出張面白かったので、進んで行っていましたけどね。

        • みー2025/5/26

          コメントありがとうございます

          なぜ必要かを確認したら被った時の優先順位をつける為だと言われました

          あまりにも言われるようなら理由要らないですよねと伝えてみます

      • それそれ

        2025/5/25

        友達と遊ぶとかならシフト入れても大丈夫でしょ〜とか思ってるんですかね?
        理由を強制なんてとんでもないね
        ウチは希望休は理由なしですね
        ただシフト変わってくれない?みたいなのはありますけど

        親戚の集まりとかどうですか?
        具体的な人物も見えず、かつ月に何回か集まる日があるって設定にしちゃえば毎月休みやすいかも?

        • みー2025/5/25

          コメントありがとうございます

          親戚の集まり
          とてもいい案ですね!
          やはりとんでもないですよね、、、
          誰もなにも言わないのかとか思ってしまいます

      • あら、そう

        2025/5/25

        あはは~
        しつこく聴かれるから、内容書いちゃうけど?
        私用てなに?とかね。
        役職の基礎を身につけてほしいわ。
        なんと言っても、ハラスメントだよね。何につけ。

        • みー2025/5/25

          コメントありがとうございます
          ハラスメントっ
          ほんとにそうお思います

    関連する投稿

    • アイコン
      ハスト

      口コミサイトをご覧になっている皆様お疲れ様です。 介護職の方に向けて”こんな家具あったらいいのにな”のご意見を募集しております。 もし良ければご意見を頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      24
      コメント2
    • アイコン
      ポッポ

      私の働く施設は電気代にうるさく夏は28℃以上、冬は20℃以下にならないとエアコンの使用ができません。エアコンの設定温度も夏は28℃、冬は20℃です。何時にどのくらい電気が使用されたかチェックされます。節電は大切なのはわかりますが、身体を動かす仕事柄、特に夏はしんどいです。皆様の施設はいかがでしょうか?参考までに教えてください。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      32
      コメント2
    • アイコン
      JM

      福島県K市に住む64歳の次男です。精神疾患を持つ妻と二人で暮らしており、3人の息子はすでに独立し社会人となっております。兄と弟がおりますが、それぞれ他県に在住しています。そのため、両親が暮らすS市の隣町であるK市に住む私が、主に両親のサポートを担っております。具体的には、毎週末、母を連れて父が入所している施設へ面会に行き、あわせて母の日常生活に必要な一週間分の食料品買い出しにも同行しています。 両親は長年、果樹や野菜、花卉などを栽培する農業を営んでおり、そのおかげか心身ともに健康でしたが、20数年前に二人とも心臓の大動脈弁置換術を受け、脳梗塞も経験いたしました。 現在、91歳になる父は要介護3の認定を受け、リハビリ介護施設におります。歩行器を使えば安定して歩行でき、食事やトイレも自力で可能です。一方、89歳の母は要支援2の認定を受け、S市の自宅で一人暮らしをしています。炊事や洗濯など身の回りのことは自分でこなし、今も畑仕事に励んでいます。週に一度、訪問マッサージと鍼治療を受けております。この両親のことで、ご相談がございます。 父は2ヶ月前にリハビリ病院を経て現在の施設に入所しましたが、元来人付き合いが得意ではない性格もあってか、なかなか施設に馴染めずにいる様子です。最近では、些細なことでも大声を上げて怒り出すことが多くなり、周囲の方々にご迷惑をおかけしている状況です。また、一人暮らしの母も、寂しさを感じているのか、時折ささいなことで感情的になり、癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。 このような状況を鑑み、私は、両親が長年住み慣れた自宅を、介護補助制度などを活用してバリアフリー化し、在宅介護に切り替える方が良いのではないかと考え始めております。そうすることで、両親が互いに支え合いながら、精神的にも穏やかな日々を送れるのではないかと願っております。具体的なプランとしては、訪問介護サービスを最大限利用させていただき、それでも足りない部分は私が中心となり、兄や弟にも可能な範囲で協力を得ながら、在宅での介護を実現できないかと模索しているところです。 しかし、この考えについて兄と弟に相談したところ、「それでは老々介護となり、かえって母の負担が増え、心身ともに疲弊させてしまうのではないか」と強い反対を受けております。 このような状況の中、両親にとってより良い生活環境を整えてあげたいと切に願っております。在宅介護へ移行することの実現可能性、その際に検討すべき具体的な準備や注意点、また、反対している兄弟の理解を得るための話し合いの進め方などにつきまして、ぜひアドバイスを賜りたく、お願い申し上げます。

      教えて
      • スタンプ
      81
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー