こんにちは。
デイサービスに勤務してます。
最近、新規の利用者様が増えてきて
その面ではとても嬉しいです。
でもその新規の利用者様が
要介護5とか4とかの寝たきりの人ばかりだったり
暴力が激しい利用者様だったりと
デイサービスが毎日大変になってきてるのです。
自立してる支援や要介護1、2あたりの利用者様よりも増えてきてる気がします。
わたしはリーダーや相談員じゃないから、上の職員には、なにも言えないけど
でも正直、職員さんが大変だ等を口にするようになりました。
デイサービスにベッドが4つほどはあるんですけど、4人以上寝たきりの人が来る日もあります。
なぜそこまでして重度の人をうちの施設で受け入れるのでしょうか。
他の施設だってあるわけだし。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/7お金の問題でしょうね
たこいち
2018/2/7なぜ、受け入れるかは内部事情なので貴施設の相談員に聞くのが一番でしょうね。
※ちなみに、デイサービスは利用したいと来られれば拒否出来ない基準になっております。(やむを得ない場合に除く)たこいち
2018/2/6平社員なら考えても無駄だと思うから納得のいくデイに移ればいいと思うな。腐るほど求人があるよ。
たこいち
2018/2/620年後には労働人口は今の半分に減るというのに、それとは無関係かもしれないけど、今でも10年前とは変わらず応募年齢不問としているものの、歳がゆくと窓口で断られ続けます。
求人も定年は60歳、再雇用が65歳がいまだにごくごく普通です。
20年後、どれだけの仕事がなくなっているのかという気持ちがふとする。
昭和初期に繁盛した商店街のほぼ全部は閉鎖しているのと同じ事の繰り返しになる事確実。
これからはどんどん手広く事業を起すなんて事をするのは単なる無能者だと思うし、責めるより今あるものを守る方が最低生活になっても維持してゆけると思うけど。
作家と姫というクラブを経営していた山口洋子さんだって言っていました、借金を抱えてわずかに生活が成り立つだけのものが残ったと。
元親戚の団塊世代の男性も借金を抱えて事業を続けています…たこいち
2018/2/5うちも増えていってます。今度の改定?で何軒か潰れるそうで、そちらから移ってきてるとザックリした話です。やってもやっても機械浴&オムツ介助です。オムツスキルあがってます笑
シンドイですけど綺麗になった利用者様に癒されつつ頑張っていきます^ ^たこいち
2018/2/5比較的、自立度の高い人が通う施設と言う、定説が崩れてきている。
利用者は、年々高齢化も進むし重篤化も進むので、そういう時期に入ってきていると言う事です。
2025年問題は団塊世代、所謂第1次ベビーブーム世代の重篤化や多死社会という問題です。
大幅に人口が減ると言われています。
職員としては、既成概念にとらわれずに臨機応変に対応するしか方法が無いと思う。たこいち
2018/2/5取り急ぎ受け入れる状況もあるでしょう。職員さんが大変だと思うなら他の施設に移っていくのでは。
稼ぎも必要ですが許容量を超え続けるのは施設を崩壊へと導きます。一度受け入れたらずっと、というわけではありません。
もしくはお勤めのデイが中重度に力を入れていこうとしているのか。それは慣れない職員さんもお疲れになるでしょう。
個別で聞きづらいなら全体的な会議等で問うてみては。たこいち
2018/2/5他の施設は一杯
家族だけではみれないので入れるという家族側の事情。
そんなことも分からないまだ初心者ですね。たこいち
2018/2/5うちのデイなんか客がいなくて相談員が営業回りしてますよ。
それでもさっぱりです。
雇われの身なので倒産しても構わない分気楽です。
仕事少なくていいし。
私の給料とお宅様の給料でどちらが多いのか気になるところです。たこいち
2018/2/5儲けなきゃなりませんから。
関連する投稿
- たこいち
初めまして デイサービスで働いています 今年の3月に蓬餅を作りたいのですが、臼でついた餅は利用者さんに提供するのはあまりよろしくないかなと栄養士さんに言われました 理由としては ・杵でつく時に素手で触るから ・手袋を使うと異物混入する危険がある という事でした 僕は是非とも皆さんにつきたての餅を食べてほしいと思っています 他の施設でどのように餅つきを行っていて、利用者さんに提供しているかお聞きしたいです 宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント19件 - たこいち
社会人で働いた後、介護の専門学校へ行き、特養へ就職しました。 働き始めて1ヶ月経ちますが、オムツ交換や体交が上手くできません。 理由としては ・介助を始める際の利用者の位置が分からない(真ん中に居るのがいいのか、介護者の近くに寄せるしか良いのかなど。) ・拘縮部分を上手く広げれない ・介助時に持つ部分や、力の入れる方向が分からない。 ・エアマットの上で側臥位に上手くできない。 ・側臥位にした際、片手で支えれない ・オムツがズレているのかなどに気付けていない。 など、いろいろな理由があります。 1ヶ月経ち、見習いも終わり一人で業務を行わなくてはなりません。 勤務形態も早出、遅出、夜勤 など、4つほどあり、業務の記憶もあやふやで手間取り、時間に切羽詰まります。 どこかに重度のへの介護技術などが学べる動画などはないでしょうか? 本当に困っています… 1ヶ月も経って、上手くできない 情けなさと、向いていないのではないかと、退職も考えいます…。 でも、できることならがんばりたいです。 なにか、参考になるものなどありましたら、情報をください。
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
母親が誤嚥事故で植物人間になりました。特養の介護記録を開示請求してみてみると普通食を提供され噛み切れず吐き出しているのが昨年12月で10数回、ご飯を喉に詰まらせてタッピング処置を行ったのが1回その10日後に事故は起きました。なぜ刻み食にしなかったかを問い詰めると咀嚼、嚥下機能に問題はなかったと開いた口が塞がらない回答が出てきて、今もう一度書き直させています。私はこれらの事実を知らされていませんでした。今病院で入院している母親ですが、施設に面会に行った時の「もうちょっといろよ」と言った最後の言葉が耳から離れません。施設の職員の対応も悪く近頃は電話をかけると録音するようになりました。施設は綺麗でも中で働いている職員は最低です。こんな特養に入れてしまったことを後悔しています。悔しいです。この憤りをどこにぶつければいいのでしょうか。
教えてコメント62件