子どもができず、諦めました。専業主婦をしています。将来、夫が介護が必要になったり、亡くなった後、老後のことが心配です。老後の相談は、役場でしたら、いいのですか?後、老後の相談は、どこでしたらいいのですか?夫が亡くなったら、老人ホームに入りたいと思います。老後に向けて準備する事ありますか?
みんなのコメント
0件どさんこ
2019/5/20オイラは38歳独身彼女なし男です。結婚されていてうらやましいです。オイラは将来孤独死です。つらい、怖いです。人はなぜ生きる?
ひろりん
2019/5/15子供のこと、まだ諦めるには早い。チャンスあるかも。
ゆーさん
2019/5/1130後半辺りから、私もとても気になったので、介護士になりました。
職員の立場を理解し、いつか利用する側になった時の参考にするには、この上ない、大変遣り甲斐のある仕事です。
分刻みでしんどい仕事ですが。
長年同居している義理の親の介護、家人の立場を理解するにも大いに役立ち、一番の目的の実の親の今後にも、少しは自信が持てました。
私達の親世代は、介護の事に無頓着な所があるので、40と中途半端ですが、若い私達に出来ることは、沢山ありますよ。
可愛い可愛い子供でも、巣立てばまた一人からやり直しです。むっちゃん
2019/5/11少し話は変わりますが、介護士していて老人ホームに入りたいと思ってる方って少ないかと⁉︎私の施設はごく普通です、極端に上から口調の介護士は、クビ同然に辞めましたし、暴言、依存する等の利用者もそれなりに介護してます、が決して楽しくはないと感じてます。トピさんが老人ホームでただ生きて行ければ良いのであれば別ですが、私は1人でも何とか暮らして行ける事を考えますね。
ばんばん
2019/5/11ゆく先々の計画を立てることは良い事です。
しかしながら、相談する場所も人も違うと思います。どるちぇ
2019/5/10平均寿命を目安にした「まだ早い」コメントが散見されるけど、
自分で不安を覚えたんだったら早くないと思いますよ。
必要を感じた時が動き時、だろうから。
役場でも老後相談できるけど、漠然とした質問だとアドバイス出にくいかもしれませんね。
不安に思うコトをひとしきり書き出してみて、それを手に相談行ってみたらどうですか?
将来の介護相談は地域包括支援センターがいいと思うけど、
判断力低下した時の対策とか、ご夫婦どちらかが先に旅立ったら1人残されて、
頼れる親戚もいないような場合の相談は、成年後見制度の無料相談なんかを利用した方がいいみたいですよね。
本でもネットでも、お子さん無しで老後を過ごすための情報が色々出てるので、
自分で勉強するコトも始めてみたらどうだろう。- りのちゃ2019/5/12
私は40代半ばですが家庭事情により30代後半から、
家族と自分の介護対策や終活を始めました。
場合によっては法律も絡んでくるので、
頭が動くウチに予習するつもりで勉強しとくと、後が楽ですよ。
私も何度となくまだ早いと言われ続けたけど、
コチラの状況や必要性をよく理解した上での意見じゃないのが殆ど。
自分が必要と思う事は、平均寿命に関係なく対策を進めてます。 - かみ2019/5/11
ありがとうございます。返信みて、安心しました。地域の包括センターに時がきたら、連絡したいと思います。ネットや本でも調べてみたいと思います。ありがとうございます。気持ちわかっていただいて。
まっこ
2019/5/10お二人とも まだまだ お若いのに 出来るだけご自宅で過ごされる様に!
今はまだ 楽しいこといっぱい考えたり
働いたらどうでしょうか?心配しすぎてすよ。ろろん
2019/5/10年金の支給は85歳からとかになってそうですよね
社会保障は破綻しているかもしれません
でも意外に新しい社会システムで誰でも安心して暮らせるようになっているかもしれません
平均寿命が120歳とか
とにかく全く想像出来ない世界になっているでしょうかねのんさん
2019/5/1040歳女性なら介護員になったらいいと思う。
ゆっくん
2019/5/10これは介護の問題では無く、将来のライフプランの問題です。
銀行などで、こういうライフプランの相談が出来ます。
例えば、毎月に幾ら貯金してとか、あるいは投資信託をするとか、蓄財しなければ、老人ホームで老後など過ごせないので。
将来的にもらえる年金なども考慮をして、幾らの保有資産が要るとかは、金融業が一番適切な相談場所になる。
なので、お門違いの相談です。
関連する投稿
- mugisuke
介護職として10年。 介護福祉士とケアマネの資格を持っていて 今はお泊りもやってるデイの相談員です。 うちの施設の職員は質が悪い。悪すぎです。 施設長からして、暴言、暴行があり、 それはさすがに意見して 変わりつつありますが 私以外の9名いる職員全員 「起きな」「食べな」などの命令口調、 認知症の方に対して「何度同じこと言うの?」 「ばかでどうしようもない」 「うるさい!」 利用者に対し、常に怒っている印象です。 忙しくてイライラしてというわけではなく 小規模デイなので定員は10名ですし 少ないときは利用者4人に職員4人とか かなり恵まれてると思うのですが 施設長が施設長だったし 認知症は言葉で押さえつけるのが正しいと思っているようです。 職員一人一人と話すと 認知症で同じことを何度も言うことは仕方ないことだし 利用者に怒るなんて良くないとわかっていると言うのに いざ現場へ行くと怒り散らします。 聞いていて辛くて仕方ないです。 分かってくれる職員もおらず辞めたいですが 今までの経験から言っても 友達の話から聞いても どこへ行ってもそのような職員はいるし 結局ストレスは変わらないのかと思うと 転職しても無駄なのかと思ってしまいます。 うちの職場は良いよ!! ここの施設は良いよ!!という施設があるのでしょうか?
職場・人間関係コメント36件 - ちびらん
主任からいじめられています。 仕事終わりに必ず説教されてます。 仕事がのろい、できない、辞めたら。 経営者は主任と昔からの知り合いで、いじめられてる・どうにかして欲しいと頼んでも主任の肩をもちます。 どうしたら、いじめはなくなりますか。もう、心が折れてしまいそうです。
愚痴コメント47件 - とととろ
今回、初めて3月の上旬に父が施設に入居しました。3月末に、新しい施設を探して下さいと退去命令を言われました。その時には、期限は何も言われないで、次が見つかったらで良いですよと言われてました。こちらも、この時期、仕事が忙しく休みがなかなか取れないので、空いた時間で探していますが、金銭面の件で、なかなか見つかりません。5月8日に突然、期限を切られて、5月末と言われましたが、この大型連休で、パンフレットは届くのに時間がかかり、営業の人も休みだし、困って、せめて6月末にして下さいと頼みましたが、どうなるか解らないです。もともと、退去命令も、施設の職員や歯医者さんに、暴力をふったと言われてますが、父は、痴呆も入ってなく、そんな事はしてないと双方の意見がくいちがいがあり、直接、謝りたいので、暴力を振るわれた方と話をしたいと言っても、施設長の私が管理していますとしか言われません。大東市の施設です。こんな事って良くある話ですか?退去は、日程を言われてない状態で、いきなり言われても、次が見つかるまで施設にいたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
教えてコメント20件