logo
アイコン
たこいち

お世話してもらったら『ありがとう』
失敗したら『ごめん』
食事の後は『ごちそうさま』
たった3つの言葉があれば、お互い気持ちよく生活できるのですが、無いんですよね。
デイサービスなど、外の方には言うのですが、嫁の私にはありません。
ストレスも溜まります。
感謝の言葉を求めることは間違っていますか?

みんなのコメント

0
    • 介護疲れ

      2023/4/4

      お気持ちに凄く共感できます。
      介護をするにあたって病院費用、入院費や生活費の工面、仕事の給料だけでは足りなくアルバイトもやっており
      外部や仲のいい身内だけには外面が良いくせに面倒を見てる私には現在もお礼の一言を言われたことがありません
      全く介護しない・費用も出さない外部からはちゃんと面倒みてるの・世話してあげてだの綺麗ごとしか言わない人も多く精神的にも苦しいことが多々ありました
      されて当然という態度にもほとほと愛想も尽きております

      ただ一言、心からありがとう
      これを言えるのって本当に大事だと思います

      • てぃあら

        2023/2/27

        お気持ちわかりますよ!よ~くわかります。
        私は義母の介護をしています。パートではありますが、仕事、家事に加えて介護‥オムツ交換、着替え、食事の世話、通院補助など‥一生懸命頑張っているのにお礼のひと言もありません。何にもしてない娘や息子にはありがとう言うのに、私には、やってもらって当然みたいな態度。
        やっぱり感謝は大事です。

        • りみっと

          2022/8/20

          私も、一言でいいから、ごめんね、ありがとうが欲しいです。
          母のオムツふくめた介護用品をたんまり買ってくる時も、行ってらっしゃいとも言われず、帰ってきてもありがとうの一言もありません。
          わざと、買ってきたものを並べて重かったと言っても、無視です。
          そのくせ、私じゃなく私より面倒を見てない姉から何か言われると、落ち込んで泣いています。
          母には感謝してますし、大好きですが、私も人間です。
          主様は頭にきて当然だと思います。

          • きんちゃん

            2020/3/16

            私が行ってるデイ サービスを受けてもありがとうが言えない施設ですありがとうが言えないサービスだからあまり言えない心が疲れたます

            • たこいち

              2018/4/5

              義理の親であろうとも親は親なのですよ、血縁者なのでね。
              婚姻すると言う事は、相手方の親族も含めて、血縁関係を結ぶ。
              こういう事なのですよ。
              婚姻歴の全く無い、独身者の偏見で物は言わない方がよい。
              なので、義理の親でも扶養義務が生じます。
              また、一人の人間としても、義を見てせざるは、己の人間性の弱さや、心に歪みが有る者として捉えています。
              手に負えないなら、介護施設や介護サービスの利用も検討をする事。
              全てを貴方に賄えと言うのが、土台無理な話しだからです。

              • たこいち

                2018/4/5

                ログ主です。
                偶然にこのコミュニティを見つけて、日頃から思っていた事を書いてみました。
                賛同して頂いたり、お叱りを頂いたり、一喜一憂しながら読んでいます。
                考え方って人それぞれ、千差万別なんだなと改めて思いました。
                そういう意味では、正解なんてないのかも?
                思い悩みながら介護頑張ってる人達がたくさんいらして、私だけじゃないんだって思えて、気持ちが軽くなりました。
                色々な事を思いながら、考えながら、また日々を重ねて行こうと思います。
                コメント下さったみなさん、ありがとう!

                • たこいち

                  2018/4/5

                  いわない理由はなんですかね・・
                  いまさら恥ずかしいとかなら、かわいいけど、やって当たり前だからいわないなら、嫌な感じですし・・
                  外面いいだけの性格悪い性格なのか・・
                  なんともいえないけれど・・

                  おれいなくとも、面倒みているトピ主さんのほうが境涯が高いと思います
                  お礼なくても、ちゃんとやってるトピ主さんはそのままに素晴らしいです
                  求めてもむだな年寄りにもとめず、うまく息抜きして下さい

                  • たこいち

                    2018/4/5

                    内の父親は、私が5回も6回も言っても聞きたくないから聞こえずの面もあるだろうし、無知ゆえに言っている事が脳裏にピンと来ない事もあるだろうし、それゆえに返事もしない、物も向こうからは一言も言わない。
                    よろよろした身体では危ないからと私にできる事をしても、余計な事をするな、われにそういう事をする権利があるのか
                    と父親は言いますからね。
                    そりゃあ感謝したくともできなくなってしまうんです。
                    その他にも様々にあります。

                    • たこいち

                      2018/4/5

                      下の方
                      ログ主は実親について書かれているのではなく、義理母の事について書かれています。

                      親に感謝したくとも感謝する心さえ教えられない態度の親もいます。
                      ギャンブルとアルコール依存と借金癖の父親を大学生の息子は
                      弁護士を連れて無理やりに両親を離婚させた人もいます。
                      貴方の父母を敬えというのは十戒の一つになっているけど、なかなか難しいものはあります。
                      感情という本心がどうしても邪魔をする事も多々あります。
                      感謝したい親を持つ子供は幸せだと思うくらいです。

                      • たこいち

                        2018/4/5

                        親に育てて貰ったことを感謝していますかね?
                        その事を棚に上げておいて、不平や不満に思うのなら、貴方は親になる資格などは無いと思う。
                        また、子供に面倒を見て貰う資格も無いと思う。

                        • きな2022/8/15

                          どんな間柄でも 何かをしてもらったときなどは ありがとうや お礼の言葉は言うべきなのでは?立場とかはかんけいないとおもいます。

                      • たこいち

                        2018/4/5

                        中々、ごめん。が言えません。自覚しているので、努力はしているのですが...仕事でミスがあってもまず、私の出勤時間じゃないな、とかを考えてしまう自分が嫌になります。

                        職員同士でも、ごめんとありがとうは大事ですね。それが出来ない人が、上司になり 前の職場では次々と離職して行きました。

                        • たこいち

                          2018/4/4

                          感謝の言葉を求めることは間違ってはいるんだと思うけど、人情としては理解できるよ。

                          ギブアンドテイクの考え方だと感謝の言葉を求めるのは当然なんだけどね。

                          儒教的思想だと無償の奉仕、陰徳を積む行為、を善行と考えるから、それに対して感謝の要求は間違いってことになるんだよね。

                          日本は戦前は儒教的思想、戦後はアメリカ的思想と、思想が混在してしまっているので、色々、不満が溜まるよね。

                          • たこいち

                            2018/4/4

                            死なさなきゃそれで、充分
                            基本的なお世話のみと割りきれば
                            気持ちも楽だよ。
                            お楽しみと楽しい一時、ちゃんとした
                            栄養は、
                            デイサービスにお任せでいいと思います
                            花見につれていってもらってもうちの
                            トメは
                            その日に忘れちゃうんだもん
                            感謝の言葉なんて、期待すると
                            こっちが、疲弊しちゃうよ

                            • たこいち

                              2018/4/4

                              自分から『3つの言葉』言ってますか?

                              感謝の言葉を求める前に自分からもドンドン言ってみましょう。

                              • たこいち

                                2018/4/4

                                主さんの仰るような関係にならないよう、初めから気をつけていました。
                                「ありがとう」という言葉を私から掛けようと思い始めたことですが、今のところ家庭内では習慣となっています。形から始めたことなのに、最近ではお互い感謝の心も実感できるようになってきたと思います。
                                夫婦関係は生モノなので今後はわかりませんが、ね。

                                感謝に限らずリアクションを期待するのは人として当然だと思います。
                                ですが、このままだとストレスが溜まりますよね。

                                • たこいち

                                  2018/4/4

                                  その言葉を心から言うなら、お互い気持ちよく居られると思いますが、
                                  外では言って嫁の質問主さんに言わないということは本心ではないのです。

                                  他人に世話をかけたら感謝の気持ちが欲しいものですが、
                                  そういう人が感謝を持つ方に寄せてくることはもうないと思います。
                                  感謝の言葉を求めることは間違っているいるとは言いませんが
                                  質問主さんが苦しくなるだけではないでしょうか。

                                  相手に期待するのは無駄です。
                                  お世話が事務的になったっていいじゃないですか。

                                  • たこいち

                                    2018/4/4

                                    3つの言葉さん、まさに今私は
                                    そのジレンマから、脱却しようとしている真っ最中です。
                                    わたしも、初めは、やっぱり
                                    特に食事のときのたび、
                                    何も感謝の言葉がないのが
                                    腹がたって、それを察してか、
                                    主人と息子が、わあ、おいしそう
                                    おいしかったって、必死でもりたててくれてました。
                                    その間、姑はしらんふり
                                    手の込んだご飯つくっても
                                    おいしそう、おいしいって
                                    一回も言わない人間です。
                                    ボケる前から、私の作った料理を
                                    一回も誉めたことなかったです
                                    私に負けたように思ってるみたい
                                    買ってきたピザや、お寿司みると
                                    すごいごちそうだねって言う始末
                                    わたしも、これで、胃までいためたり
                                    してたけど、今はある方法で
                                    心が楽になりました。
                                    義母の預金から、すこし食費を
                                    いただくことにしました。
                                    だから、私は給食を提供している
                                    業者だと思うことにしました
                                    それに、手の込んだ料理は
                                    姑には、一切たべさせてやりません
                                    ディで、食事、おやつまで
                                    ちゃんと食べてくるんだから
                                    手抜きしたもので、だいじようぶ
                                    いちばん、具の少ない部分を
                                    よそったり、
                                    なんか、そうしているうちに
                                    溜飲がさがってきた感じ。
                                    それに、最近はいただきますは?
                                    ごちそうさまは?
                                    ちゃんと言わないとよそで
                                    きらわれるよって、いってやります
                                    姑だからって、遠慮しないで
                                    いいんですよ。いつも先導権は
                                    自分がにぎっていなきゃね。

                                    • たこいち

                                      2018/4/4

                                      会話がない、感謝の言葉がない、連絡が何年もないでは疎遠になるのが自然です。
                                      溝から大きな川になって渡れなくなってしまうものです。
                                      会話と感謝の言葉なしでは、離婚にも発展するし、他人同然の親子にもなります。
                                      何のための身内なのかこんな事では結局一人です。

                                      • たこいち

                                        2018/4/4

                                        苦労して育てた息子も娘も親の葬式にも帰らない同級生もいます。やはり親元に5年も帰らず放置したままでは何にも心配事なども相談できる気持ちにもなれませんからね。
                                        そういう事も子供は気にかけないのか、せめて電話するなりしてもよさそうだけど。
                                        親も子に対して少しも配慮のない者もいて、親子共々恵まれた人はどの程度いるのか。

                                        • たこいち

                                          2018/4/4

                                          85歳になる父親と二人暮らしです。
                                          親らしい事は何にもしてもらっていないし、子供の時から一度も話しかけられた記憶もありません。
                                          イライラする事、不安な事、言いたい事も沢山あるけど物を知らない事、返事すらしない事で10年も口はきいていません。
                                          実の親子でもこれです。
                                          受ける財産もありません。
                                          義理の親子でも実の親子でも思いやりは配慮を忘れると終わりですよね。

                                          相続税が400万あり払えないと言っていた男性がいますが
                                          これだけの相続税ならいくらの遺産を相続したことになるのですかね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護の仕事を始めて半年です。施設なのですが、毎日がドンチャン騒ぎです。従業員がです。利用者は皆暗い顔。従業員はドンチャン騒ぎなのに楽しそう。 長年いるリーダーは下からの吸い上げを御座なりに、情報がそこでストップしている。散らかり放題のスタッフルーム。新入社員にとても不親切(これは私は敢えてそうしていて試練だと思っていたので、対策を練り今に至ったが、ただいい加減なだけだったと判明) 言葉かけ次第である程度出来る利用者に対して、あの人にやらせたらややこしい。服が汚れて後が大変だからと箸を持たせない。暴言や放置が酷い。 夜勤帯、利用者が落ち着かなくなると、安定剤でも処方しているのか、ひと月後には物忘れが酷くなり、目もうつろです。 自分の親くらいの世代の人に、まるで子供扱い。子供にもそんな対応しないと言う粗雑ぶり。悪循環を招いているとしか感じられません。 巷では、人手が足りてないと言いますが、それだけが理由ではなく、最低限の良識のある人を何故面接で見抜けなかったかが疑問です。 施設って、何処もこんな感じですか?一応、大手の有料介護施設なのですが。

                                          職場・人間関係
                                          コメント28
                                        • アイコン
                                          ティト

                                          タバコは勉強しても分かるよーにストレスがたまります。病気にもなります。なのに減りませんね。そろそろ国が介護し士を禁煙させるべきですよね。 僕はタバコ吸ってる人臭いから利用者様に迷惑だと思います

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          145
                                          コメント58
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          なんで発表されることもなければ、集計しようとすることもないのでしょうかね? 介護職員が利用者に暴力があったことがわかれば当然大問題になります。 介護職員が起こす暴力、虐待についてはその統計や集計の実数のデータが何個も出てきますが、逆になると介護職に携わった方の予想値くらいしか出てきません。 自分も今、夜勤になると特定の利用者から自分にだけ暴力を受けるという状態があったりします。日中や夜間の対応方法が悪いのかと思い他の職員から指摘やアドバイスを聞いたりしますが、特に何もありません。上に報告しても動く気配がありません。 もはやその利用者の個人の頭の中で何かが自分を攻撃対象に結び付けているだけなのだろうなという気がします。 かといって介護をせずにその利用者が怪我をすれば、上には詰め寄られ、家族から苦情どころの騒ぎじゃないんだろうなと思いつつ、諦めて攻撃を受けても夜勤を行っています。 攻撃することになればリミッターを外したかのように力を出す利用者なので、いつ殴られて目を失うか、指や腕を折られるか、そんな気持ちです。 国はそんなデータを取ろうともしない、実態をわかろうとはしないのですかね? 私はボクサーでもなければプロレスラーでもないので、痛いですし体を壊されて自分が不自由になるのも嫌ですし、そんな自己犠牲ができる人なんてそうそういないとも思うのですが

                                          職場・人間関係
                                          コメント71

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー