母が5月に脳梗塞で倒れて左半身マヒになり、要介護3の認定もおりました。現在は入院中&リハビリ中なのですが、おそらくあと1~2月ほどで退院になるだろうと思われます。
そこで質問があります。自宅の介護リフォームというのは、いつくらいから検討するものなのでしょうか? というのも、どの程度の回復具合で退院となるのかが分からないため、どの程度のリフォームが必要なのかも分からない段階で進めて良いものなのか、迷ってしまっているのです。
かと言って、のんびりし過ぎて退院時にリフォームが完了していなかったら、それはそれで困りものです。改修のプランを考えること、見積もりを取ったり工事を開始するのは、どのタイミングがベストなのか、教えていただけないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2013/7/23介護で、自宅リホームなら「バリアフリー(部屋と廊下)」。廊下に、「手すり」を両側or片側に付ける。転倒防止に、役立つでしょう。歩行が、出来ればね。
トイレは、「様式」に変身。「手すり」を、マヒと反対側に付けて下さい。
お風呂は、リハビリ施設で入るのかな?介護入浴なら、「手すり・腰掛ける椅子・足を、滑らさないマット」が必要でしょう。浴槽の「高さ・深さ」なども検討して下さいな。
寝たっきりなら、ベット・簡易トイレ(便用)・簡易トイレ(尿用)などが、必要です。便と尿が、混ざって臭う為に。「床擦れ予防」の、マット類も準備を…。
車椅子なら、玄関が狭ければ、庭or車庫に車椅子を.「上げ下げが出来る」リフトを、検討してみて下さいな。
番外編、玄関の石畳は、隙間を縮めて車椅子で通りやすい用に工夫を。玄関前が、段差なら丈夫な板で、車椅子が上り下りし易いようにさ「スロープ」を作りましょう。
介護リホームは、早く受け入れ体制を準備した方が良いでしょう。受け入れてから、準備するのでは遅い。焦りますよ。
お母様の身体状況を、詳しく医師に聞いて介護で必要な細かな事はリハビリする先生に聞いてみて下さい。
お母様、お大事に。陸奥雷
2013/7/22
>現在は入院中&リハビリ中なのですが、
入院先の理学療法士に相談するのが一番。丁寧な病院なら、理学療法士が自宅の環境をチェックしに来てくれます。リハビリの途中であっても、退院時の状況を想定して、アドバイスしてくれる筈。
>のんびりし過ぎて退院時にリフォームが完了していなかったら、
>それはそれで困りものです。
改修完了が退院の必須条件じゃない場合。自宅での生活を実際にしてみて、何処にどんな改修が必要か、判断がついてから改修を始めるというのも方法の一つ。その方が、より適切な内容の改修ができる事も。
まぁ、そこまで慎重にしなくても、理学療法士のアドバイスがあれば間違いないでしょう。試験外泊等で、検証する方法もあります。
>どのタイミングがベストなのか、教えていただけないでしょうか。
介護保険利用での改修なら、着工許可が出るまでの期間も想定する必要あり。申請(見積もり等、必要書類が揃っている状態)から改修完了まで、1ヶ月見ておけば、おそらく大丈夫。内容にもよりますが。
介護保険の改修は、何度もできるものじゃない、言わば切り札。福祉用具や購入やレンタル・サービス利用・介助の工夫・居室や家具配置の変更・本人の能力アップ。それらを踏まえた上で、改修じゃなければ解決出来ない、又は 改修で解決するのが一番効果的、 といった場合に使いましょう。
改修以外での解決方法があったにも拘わらず、介護保険での改修の枠を使いきり、後になって、改修じゃなければ解決出来ない問題が起きるというのが、一番目も当てられない。『あんな事で介護保険の住宅改修をしなければ良かった』とならないように。Ayu
2013/7/22まずは、病院に体の状態はどの程度か?を詳しく聞いた方がいいです。
要介護3であったとしてもリハビリの具合で変わってきますからね。
参考までに書いておきますが、準備は今から(工事は3週間もかからないでしょう)で、車イス併用で杖歩行ができるなら手すりとスロープ(段差をなくす)があれば問題ないし、自宅での体の機能の維持ができると思います。
歩行ができない場合は車イスが通れるようスペースを確保した上で上記の改装ができれば問題ないと思います。
バリアフリーにしすぎるとそれだけ体の機能は落ちていきますので、今の状態が維持できるよう検討してみて下さい。
それでも体の機能が落ちてきたかな?となったらそれから改装しても間に合うと思います。
関連する投稿
- たこいち
90歳になる祖母は今、特養に入所しています。そこに、私の子ども、つまり祖母からするとひ孫を連れて行っても良いものか迷っています。 祖母は特に認知症ではないのですが、時々せん妄状態になり、錯乱したり、スタッフの方に暴力をふるうこともあるそうで、ベッドに拘束される時もあるそうです。 “そうです”と書いたのは、私がもう7~8年は祖母に会いに行っていないため、状況を完全に把握しているわけではないためです。その間に私に子どもが生まれたのですが、まだ一度も顔を見せに行っていません。早くひ孫の顔を見せてやりたい気持ちもあるのですが、その半面、そんな状態の祖母にひ孫の姿を見せるのが良いことなのか? 興奮し過ぎたりしないのか? 子どもはひいばあちゃんの姿を見てショックを受けたりしないか? 施設の他の入居者の方に迷惑になったりしないか? と、迷うことだらけです。 世話をしている叔母の話によると、祖母の余命はもうあまり長くないそうなので、早く会いに行きたい気持ちはあるのですが、その際に子どもを連れて行っても良いものなのか、アドバイスをいただければと思います。
働くママパパコメント3件 - たこいち
86歳の母が脳梗塞で倒れ、下半身不随になりました。 母のため、そして介護する家族やヘルパーさんのためにも介護用ベッドが必要だと思っていろいろと調べているのですが、こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。。。 新品or中古販売、レンタル…など用意する手立て 普通のベッド、電動(自立)ベッド…などの機能 マットや布団、ベッドガード(手すり?)、ベッド用テーブル…などの付属品 相当な出費になることはある程度覚悟していますが、それでも、なるべくコストを抑えたいとは思っています。そこで、上記の中から必要最低限で、かつ満足度の高い(良い環境になる)チョイスはどういったものになるのでしょうか? 経験者の方や、また介護職に就いている方のご意見を伺えればと思います。
教えてコメント3件 - ぺそ
80歳になる義母のことで、食事をきちんと食べてもらえるアイデアについての相談です。 義母は3カ月ほど前にぎっくり腰になり、当初は歩くのはもちろん寝起きもつらそうで、食事もままなりませんでした。今はだいぶ回復して歩くこともできるようになったのですが、その代わり、非常にワガママになってしまいました。。。 自室で横になっている時に様子を見に行くと、「足が痛い」「動けない」「●●を持ってきて」など、とにかく自分で動こうとしなくなりました。今や、お風呂とトイレの時くらいしか、自分で動こうとしません。 で、困っているのが食事です。もともと食べ物の好き嫌いが激しい人ではあったのですが、栄養バランスを考えた食事を用意しても(これも、自室まで私が持っていきます…)、ほとんど口にしてくれません。食べるのは、もともと好きだったおかゆくらいで、野菜や肉・魚はほとんど食べません。このままでは栄養失調になってしまうのではないか?と非常に心配です。 どうすればちゃんと食事をしてくれるのか? 良いアイデアがあれば教えてください。このままでは心が折れてしまいそうです。。。
教えてコメント4件