logo
アイコン
たこやき

先日、私の日記にも書きましたが
今現在はそういう状態なので

先日退職届を出しに行く、
うちの住宅型である。

(※先月末で介護指定取り消しを役所から命令され、会社、介護職員は身売りされた。)事業所は末期の人手不足、、末期も越えているかもしれない状態。

新しい管理者に退職届を渡す。

即NGである。

管理者→最低3か月前に言ってもらわないと。

3か月前に退職を移行するなんて聞いたことない。

最低2週間前か1か月前ならOKだと労働監督署から聞いていたから

今月はシフトが出ている為、末で退職の移行を伝える。


今月末で正社員が3名退職するらしく
来月のシフトが回らないことは必死であり

止めに掛かる。

まず、僕の悪いところを注意され、居残ることを指示される。
全く動じず。100%退職を伝える。


会社の何がダメなのか?そこを聞かれる。
洗いざらい言わすの?と答えると、
答えてください。と返答される。

さわりだけ答える。

管理者は脱帽となる。
管理者「その通りだけど、3か月前に退職を言ってくれないと、こっちも会社組織だから、もう一度考えてもらえませんか?」と言われる。


私、「本社の総務課の〇〇さんに退職の移行を伝えてあります。」と答えると、

管理者は話を変える
次決まってるの?

ハイ、決まってます。

いつ決まったの?

昨日です。

いつ面接行ったの?

昨日です。

即採用???

そうなりますね。

即採用なんて危険だわ。

こちらは、私とコーディネーターの2人、相手(面接官)は2人、あとから幹部の1人で計5人で面接したんで危険性はないと思います。
それに、今のこの会社の方がかなり危険だと思います。
と答えると、

わかりました。

今月末までは働いてもらえるんやね?

別に今日で退職できるならしても構いませんが
どうされます?とこちらから質問。

それは避けてもらいたい。シフトがあるから、

それなら、1週間働きましたが、給与要らないんで
今日で退職させてくれてもいいですよ。

それはダメです。働いた1週間はお金が発生してるんで

なら、先月の有給消化しましょうか?
管理者「有給はまだ会社側が検討中なんです。」

私は、有給が10日あるんですが
後半で休めますか?
有給取り消しですか?

会社も12月から変わったばかりなので
何の段取りもできてません。


本当に申し訳ございません。
有給は消化できることはないです。

今月末まではいてください。
また気が変わればいつでも・・・。

気は変わりません。
内定もらいましたし
今でも退職しても全く問題ないのです。

「介護指定取り消し」の後釜の危険な会社で働くより
安定した会社で働いた方が
家族もいますし、今後のことを考えて決めました。

で、どこの施設???

答える必要はありません。


退職届を置いて帰宅しました。

一連の管理者と私との言動を掲載しましたが
人手不足を前に出し、僕の欠点を言ってくる。
卑劣な会社です。

早く辞めたい。

と言うか、12月末までは有給も使えないし、
仕事は真剣なんですが、真剣な分、適当な部分も出てきそう。
気分的に乗らないですよ。

消化試合って感じなんだけど・・・。

みんなのコメント

0
    • りっち

      2018/10/23

      私は有給29日もありますよ(;Д;)(;Д;)
      およそ1ヶ月もあって
      夜勤をやると休みが減るんですが、皆さんとこはどうですか?
      夜勤6回すると休みが1回無くなり
      夜勤7回だと休み1.5日無くなります。

      • たこいち

        2018/3/17

        私も有給迷惑かかるから早めにいったのに タイミング悪い 働いてるからわかるでしょ?とか言われました。
         新しい人の指導のために協力して欲しい という割にその新人さんは できる人だからとほったらかしで自分の作業
        なんなんだ!と思います

        • たこやき

          2016/12/12

          元業界 さん

          →コメントありがとうございます。

          自分自身ですべて決めなければならないのは100も承知です。

          ただ、この場で愚痴も言わしてもらいましたし、
          悩みの相談もさせていただきました。
          本当に感謝してます。

          実際は、31月末で退職が確定するまで
          管理者や施設長などにも相談せずに
          このサイトの方々にアドバイスをもらい、
          家族と考え、自分自身で判断しました。

          面接に行き、その日のうちに内定が決まり
          凄くタイミングが良かった気がします。

          有給休暇は9日あるものの、全く使えないことや
          その他の事もあるのですが、それは
          もう言うと愚痴になりますので

          次の内定と退職が決定しただけでOKとしたいと思います。

          皆さんお忙しい中ありがとうございます。

          • 元業界

            2016/12/11

            主様へ

             退職できてよかったですね。以下はやるか、やらないかはご自分でお決めください。

             労基署に相談をしに行くことで、「相談した事実」が発生します。相談した内容は監督署に書類形式でファイルされて残ります。そして、会社との交渉で「監督署に相談したら、○○のように言われた」と、監督署をちらつかせて堂々と圧力をかけることが可能になります。

             労基署の腰が重いのは事実です。何故か、「いざ動いたら、無傷では済まない」からです。特に会社内で複数の労働基準法違反がまかり通っている会社では、監督署を恐れています。調査が入って芋づる式に違反が発覚すれば、大きな痛手を食う会社も出てくるからです。

             気が済まないなら社労士や弁護士に話してみてください。

            • たこいち

              2016/12/11

              >有給が10日あるんですが

              辞める前から消化計画を立てないのが失敗です。10日なら時給1000円×8時間としても8万はドブに捨てることになります。携帯料金1年分?

              • たこいち

                2016/12/11

                有給は取得できるでしょうに自分が有給取得の交渉が面倒くさいからしないだけなのに自分でずる休みしたいくらいですと愚痴を不特定多数の人が見る場に書き込んで

                >→ずる休み???

                このコメント無いでしょう。
                コメントを下さった方に感謝の言葉もありませんし非常に残念な人ですね。

                • たこいち

                  2016/12/11

                  私は市立病院勤務でしたが、退職は3ヶ月後。有給消化も出来ず退職です。
                  いわゆるブラックでなくとも、そんなもんですから、ブラック施設なんて有給消化なんかできないでしょ?

                  • たこいち

                    2016/12/11

                    介護職でなくとも、世の中 皆が皆 有給きれいに 消化して辞めているとでも?
                    そういう業界で働いているんですよ。最悪な事に。
                    だから、私は介護業界は辞めましたけど。
                    最悪の職場辞めれて良かったですね。辞めて当然。
                    ただ退職決まってんだから、あなたも、社会人として、ズル休みしたいじゃなくて 最低限働いたら?
                    そうじゃなきゃ、あなたも、そのブラック施設と何ら変わりないじゃん。

                    • たこやき

                      2016/12/9

                      匿名 さん

                      →ずる休み???
                      それは、僕自身、できない性格です。
                      有給が使えない以上、3日くらい休みたいな~。と・・・。
                      愚痴です。

                      • たこいち

                        2016/12/9

                        おにぎりくんお疲れ様でした。無事に退職届が受理されて良かったですね。
                        気持ちは分かりますがずる休みは駄目ですよ。会社の上層部や上司が悪かったとしてもそれは利用者には関係ないですから後少しと思えば気も楽になりますよね。同僚の中には良い人もいると思いますし、利用者や同僚に迷惑をかけて辞めないようにね。
                        3週間なんてあっと言う間です。嫌なことがあっても、これからの希望を想像すれば乗り切れますよ。
                        次は良い職場でありますように。

                        • たこやき

                          2016/12/9

                          皆さま

                          →無事、退職届が受理されましたので
                          今月末で退職です。

                          ただ、あと3週間、だるいです。
                          仕事とは言えども、ずる休みしたいくらいです。


                          • たこやき

                            2016/12/9

                            匿名さん

                            >くっだらない話し。

                            →確かに、その通りだと思います。

                            僕自身もくだらないと思います。

                            • たこいち

                              2016/12/9

                              くっだらない話し。

                              • たこやき

                                2016/12/8

                                労働監督署に行く。
                                この返事をいただいた人もいますが、
                                労働監督署は、まぁ~1人で行こうが、集団で行こうが話だけで終わります。

                                一応、かなり管理者から愚痴られましたが退職届は提出しました。

                                1週間ほどで、会社側の退職の専用用紙
                                に捺印し会社に送れば、退職手続き完了らしいです。

                                12月31日で退職します。

                                私自身、本音は、一度あることは2度ある。
                                一度「介護指定取り消し」を命令されたことが
                                別会社になろうとも役所から目をつけられ
                                今後の展開では2度もありうる。

                                雇用条件も前回より厳しい条件
                                退職金なし、賞与、昇給、有給継続なし、
                                処遇改善手当て、半年払い(これが賞与扱い)

                                これだけでも非常に厳しいのに、
                                残業手当ても一切なし(1ヵ月で勤務時間が188時間を越えたら、それ以降は金額が付く)

                                今まで、1年間の勤務で1度も越えたことがない。

                                いろんなことを考えた結果の退職です。

                                次に行くところから即座に内定をいただき、
                                人間性、話し方、性格を見抜かれ
                                その面接した日に採用が決定する。

                                これが、退職の後押しとなりました。
                                もし、不採用ならまだいてた気がします。

                                今月は、有給が一切使えないので
                                風邪で休んでやろうかな?とも思っております。

                                シフト?
                                こんな言い方ダメかもしれませんが
                                もう関係ないです。

                                お金も欲しいとは思いません。

                                とにかく辞めたい。
                                それだけで毎日働いてます。

                                • たこいち

                                  2016/12/8

                                  今日辞めますで大いに結構
                                  こんな施設に義理も人情も尽くす礼儀なし。

                                  • たこいち

                                    2016/12/8

                                    不正な金を僅か短期間で2億も騙し取った詐欺施設なんてのは
                                    その場で倒産に追い込めばいいと思う。
                                    こうゆう詐欺が分かれば人は刑務所行きだというのに経営者らってどこまで都合よく生かされているんだろうか。
                                    こんな施設は辞表で顔ひっぱたいて辞めたいくらい。
                                    永遠の天罰受ける日を待っています。

                                    • たこいち

                                      2016/12/8

                                      パワハラなどどうしても許せない!我慢がならない!なら出勤したその日のうちに退職届を出してもかまわないでしょう。理由も特には具体的に書く必要はないだろう。労働者はうつ病になったり自殺未遂を起こす前にさっさと辞める勇気を持たなければいけません。

                                      • たこいち

                                        2016/12/8

                                        辞めるのは自由だが、いくら何でも今日で辞めます、はないよ。
                                        シフトできてんだし 、先に退職決まった他の者でも、今月までいるんだよ?
                                        今日で退職できないからってさ、ウザウザ高校生男子じゃあるまいし。

                                        今日で退職してきました!って新しい就職先からしたら、あなた自身がブラック人間かもって思われるね。



                                        • 元業界

                                          2016/12/8

                                          ここでグチグチ言わないで、監督官庁に行けばいいのです。集団で行けば相手にしてくれますよ。証拠もね。

                                           とにかく悪徳事業者には分からせてあげましょう。

                                          • たこいち

                                            2016/12/8

                                            原則的に労基上は、実際に退職する日の14日以上あれば、OKです。
                                            但し、雇用契約書に基準などが記載されている場合については、それに従うしかない。
                                            雇用契約は、双方の同意の上、行うという契約なので致し方が無いと言える。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            父親は、母と違って祖父(父から言えば自分の父親)介護は殆ど協力しないです。 祖父(88歳 要介護4)と祖母(84歳 支援2)と同居なのですが、祖父の認知症も進んできたし、そろそろ入所も考えなあかんなぁ。と介護福祉士の母が父親に言っても、せやなぁ。はい終わり 私と母に言われて祖父をお風呂から引き揚げる事はしてくれる様になりましたが、他の事は母や私に任せっきり。父親は介護してると言いはっています。祖父や祖母は父親の言うことなら私や母よりも聞いてくれるので デイサービス行きや。とか言ってくれたらいいのに、ふぅ~ん。はい終わり 私や母も祖父や祖母の事は嫌ですが、自分の両親やねんからもっと言えよと思って毎回イライライライラします。 母は、父親に対してもう諦めているようです。 土日は仕事が休みなのですが、やれ仕事だやれ天王寺に一人で遊びに行くと言って祖父や祖母とは関わろうとしません。ちょっと家にいてくれたら介護の現状が分かりますが、日頃からふぅん。しか言わないので無駄みたいです。 他の家は自分の母親病院につれていくとかはされているようですが一切しません。 ふぅ~ん。というだけではなく、ちゃんと自分の親の事位自分でしろよ!と思います。

                                            認知症ケア
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            さっくん

                                            自分たちが小さいころ、よくロイヤルホストで食事しました。家族で外食するのが楽しくて、ちょっとリッチな気分になったものでした。しかしうちの父も母も高齢になり、自分もだんだん年を重ねてきて、そういうところで外食することも減りました。先ごろこのロイヤルホストが24時間営業をやめる、というニュースを見て、高齢化してきたからか、ニーズが変化してきたことを受けてそうしたのかなと感じました。実際真夜中にしっかりした食事をするのは健康面でも良くないですし、遅くまで行動しているのは自律神経も狂わせますよね。そのレストランも長時間営業よりも、健康的なメニューを提供し、適当な時間で終了してくれたほうがいいのではと思います。そうならまた両親連れて行きたいですが。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たつ

                                            62歳になります。主人が要支援ではありますが、特に介護サービスは使わないで生活しております。息子がインターネットを教えてくれ、パソコンが使えますので、片田舎におりますが、買い物も宅配便が持ってきてくれますのでとても快適に過ごしております。最初は覚えるのに一苦労でしたが、周辺が不便なところなどは、インターネットがないと、高齢者は相当暮らしにくくなるのではと思います。また車での事故も多くなっていますので、自分自身も70歳をめどに免許を返納しようかと考えております。今後インターネットが使えない高齢者はさらに生活するにも困るのではないでしょうか。高齢になってから覚えるのも、相当大変だと思いますができたほうがいいですね。

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー