サ高住への転職を考えています。
そこで懸念があるのですが、サ高住での宿直後は明けとして扱われるのか、公休として消化されてしまうのかどのような形でシフトを組まれるのかどなたか教えてくださると助かります。
大体、17時〜9時までの求人が多いです。
みんなのコメント
0件小枝
2024/5/25そもそもサービス付きで思いっきり介護労働が発生してるのに宿直扱いする時点でやばい会社ですよ。
主さんもこの機会に宿直と夜勤の違いを勉強しましょう。
宿直は電話取りとか鍵閉めとか警備な作業ということで通常の日勤からの連続勤務がありますが、通常業務の延長である夜勤でそんな働き方をさせるのは漆黒企業ですね。- むちお2024/5/25
ご回答ありがとうございます!
今まで夜勤しか経験がなく、宿直についてあまり深くは考えていなかったのでそこは反省です、社会勉強になります。
介護職の方々がもっと負担なく働ける世の中になって欲しいですね…
コメントありがとうございました
関連する投稿
- そもそも
この介護事業は、儲からないよ。 だって公益事業なので、世の為人の為に尽力をしたい。 そういう志のある事業なのですよね。 それを儲かると思い込んで、参入してくる事業者がおかしいのです。 公金で賄われているのに、そんな儲かる筈が無い。 そういう銭ゲバみたいな事業者が居るから、こんなおかしな状況になる。 経営陣や幹部などがお金をせ占めては、労働者にお金も暇も一切与えない。 それは、人が居なくなるに決まっているでしょ。 介護事業は、公金が確実には入ってくるが、儲ける事業では無い。 そこそこ儲けて、そこそこ食べてはいける。
雑談・つぶやきコメント6件 - かんがえ
よく考えて見た。 どうすれば、人材不足に歯止めを掛けて、働く労働者の収入も上がるのだろうかと。 そこで黄金比率なるものを、考察してみる。 利益の分配比率、5対3対2。 利益の5割を介護職、サ責などの中間管理職を3割、上級管理職を2割の分配比率。 要するに現場の最前線で働く、人材の利益を多くすると言うもの。 事務職だとか、現場で働く事も無いような人は少なくと言うもの。 ある事例で言うと、大手運送会社は定年が32歳だそう。 朝も夜も無く働き詰めで、月収が80万円以上はあると言う。 ところが体も持たないので、32歳で定年を迎えて、その後は事務職に移ると言う。 月収は激減して、約30万円に下がると言う仕組み。 これは何でか?、最前線で働く人が居ないと会社も売り上げが立たないからなのです。 介護も同じ、最前線で働く人が一番大事であり、その人達が稼いでくれるから。 これを実現すれば、人材不足の解消が確実に出来るのです。 そう思いませんか?、働きもしないような人が一番高い給与でいいのか? 誰もそう思わないと思う。 最前線で活躍する介護職が一番、高い高給を得て然りだと思う。
お金・給料コメント9件 - 申し訳ない
介護職ですが
教えてコメント1件