logo
アイコン
ぐうたろう

高齢の両親と暮らしています。父親は認知症ではないものの体が弱っているので、自然と認知症の母親の介護を私がしています。介護度だけ見ると要介護2なのでまだそれほど大変なわけではないのかもしれませんが、トイレに一人で行けませんし、促さないと行くことができません。そのため夜中も何度かトイレに連れて行き、日中の3時間おきに連れて行きます。うっかり忘れるとたいてい失敗しているので気を緩めることができません。

正直親と一緒にいることがとてもストレスです。そのためできるだけ違う部屋にいるのですが、認知症の介護をされている方は常にそばにいるといった感じなのでしょうか。ちなみに一人でどこかへ行ってしまうということは今までにありません。

みんなのコメント

0
    • ぐうたろう

      2016/8/10

      とても親身になってみなさんがコメントをくださったことにまず感動しました。弱音をあまり吐いたことがなかったのでなんだかここで心が少し軽くなった気がしました。ありがとうございました。

      多かれ少なかれ介護に当たる人の気持ち次第で介護をしている辛さも軽減されるのかもしれませんね。何を持って失敗ととらえるかというお話も考えさせられました。共倒れになってしまっては元も子もありませんね、、、

      デイサービスは以前は利用していたものの本人が嫌がっていかなくなってそれっきりに、、、でももう一度試してみてもいいかもしれないと思いました。お一人お一人のコメントを何度も見直しました。本当にみなさんありがとうございました。

      • たこいち

        2016/8/9

        ずっとはそばにいません。
        こちらが疲れ果てますので。以前は介護度2、最近3になりました。
        週5回デイサービス利用しています。
         介護度2に認定されたころは、まだそれなりに歩けましたので、危険があり眼を離せなかったので大変でしたが、デイに、このころは週2回、行っている間が休憩時間という状態でした。
         現在は独歩が不安定になりまして歩くときは傍にいないとリスキーに。
        なのでセンサーを使用しています。でも逆に本人が頻繁に歩かなくなりましたので逆に助かっています。
         私はデイに行っている時間、パートに行くようになりました。
        一日中リハパンとパットです。デイでは2時間おきにトイレ誘導してくださってます。家では夜は10時ごろ5回吸収尿取りパットに取り換えて夜間はトイレ誘導しません。以前は自分で起きてトイレと言ってましたので誘導していましたが今は言わなくなりましたのでしないことに。
        朝、トイレ誘導してパットを昼用の3回吸収に交換して、準備をしてデイへ。
         デイが休みの時は、朝1回 昼前に1回 3時過ぎに1回 晩御飯前に1回、そして就寝前に1回とトイレへ。あとは本人がトイレと言わない限り行きません。
         以前はなかなかリハパンをつけてくれなくて大変でした。。。
        促さないと行かないということであれば、リハパンとパット使用でトイレの間隔をあけて良いと思います。
         デイサービスを利用されたらいかがですか?

        • 匿名

          2016/8/8

          私も認知症祖母の介護で、週末だけですが、昼間や夜間のトイレの見守りをしています。

          私自身がかなり体調を崩しているので、トイレの見守りを止めたい気持ちと、止められない気持ちと両方あります。

          「こんなことを続けていたら、共倒れになってしまう」と思う一方、失禁や失便の後始末も大変ですし、何よりもトイレで転倒して大怪我でもしたら、と思うと気が気でなく、止められない状態です。

          でも、自分自身の健康のために、本当にやめなければ、と思います。

          本人がトイレに頻繁に行きたがると、ものすごい回数、一緒に行かなければならなくなる場合がありますが、ご本人が自発的にトイレに行きたがらないのであれば、逆に、長時間用・夜用のリハビリパンツ+パッドあるいはオムツで、少し長い時間、休ませて貰う、ということはできませんでしょうか。

          オムツを断固拒否される方や、オムツ外しをしてしまわれる方もいらっしゃるので、失敗の後始末のご負担がなくなる訳ではないかもしれませんが、何かよい方法が見つかって、少しでも楽になれるようにお祈りします。

          • CHINO

            2016/8/8

            大変ですね。よく頑張っていらっしゃいます。感心します。

            >うっかり忘れるとたいてい失敗しているので気を緩めることができません。
            考え方を変えられるか・・なのですが。
            介護施設(少なくとも勤務先では)、トイレに一人でいけない、促さないといけない人は“リハビリパンツ+パット”にします。
            そして、パット内に排尿した事は
            >失敗している
            とは考えません。
            パットは失敗を防ぐモノではなく、パットにした排尿を受け止めるモノと考えます。
            そして、トイレ誘導してトイレで排尿できればOK。
            トイレ誘導時、既にパット内で排尿してしまっていてもOK・・・と考えます。

            そして、その記録を取り、なるべくトイレで排尿できる排泄時間を探すのです。それですら、水分量によってマチマチですが別段気にはしません。

            一度、
            〇お母様まを頻繁にトイレにつれていく事
            〇パットに排尿したお母さまを見る事
            どちらが自分にとってシンドイか考えてみてもいいかもしれません。

            本当はね常にトイレがいいしです。
            でも、認知症は進行性の病気だし、お母さまは今後も色んな事が判らなくなっていきます。
            “諦め上手”“潮時の見極め上手”になる事も在宅介護では大切です。
            もう十分に頑張られたと思います。

            一度、起床~昼で2回、昼~夕ご飯で2回、夜間4時間おき・・・って試してみて下さい。

            • たこいち

              2016/8/8

              常に居てるわけないでしょう。
              認知症患者の24時間付き添いなども、常軌を逸しているとしか言いようが無い。
              日常生活が出来ないし、何時眠るの?と言いたくなる。
              常識的な範囲で考えてほしい。

            関連する投稿

            • アイコン
              まっちゃん

              要介護状態の義父が一緒に暮らしています。一緒に暮らして在宅介護するのには何とかなれました。デイサービスやヘルパーさん、たまのショートステイにも助けられて何とかなってる感じです。ただ今までは、在宅介護となってからは家族で出かける、1泊など旅行をすることはなかったんですが、さすがに世間一般で許される程度の旅行にも行きたいと思うようになりました。 ただショートの際にも体調の変化で連絡が入ることもありますので、遠方にいくのは心配だったり‥。在宅介護されてる方、旅行に行かれた経験はあるでしょうか。何もなければ大丈夫だと思いますが、何かあったらと思うと踏ん切りがつきません。 ただ子供にも我慢をさせており、何とかしたいのですが…。

              教えて
              コメント5
            • アイコン
              匿名

              高齢祖母の介護をしている内孫です。 認知症が進み、夜間の転倒が増えてきて、心身ともにもう限界なので、施設に入って貰いたいです。 でも、祖母を交代制で介護している実子4名が納得し、祖母本人の了承を得ないといけないので、簡単には進まないと思います。 要介護者を施設入所されるまでに、親戚のうち誰がどのように切り出し、他の親戚からどのような反応があり、どのようにして本人の了承を得たか、体験談をお聞かせ頂けませんか。 ご参考までに、我が家の事情をお話しすると、長男嫁である私の母が主介護者なのですが、「施設入所を自分の口から言い出すことは絶対にしない」と言っております。主な理由は嫁という立場で、慣習的義務はあるけれど、法的に権利が守られていないので、相続の時に叔母達から住む家を追われる可能性を心配しています。 すると、施設入所は、故祖父から財産と身の回りの世話を任されている実子の叔母達が決めるまで、待つしかないのが現状ですが、長女は週一回、日中の一番いい時間に来ては大輪のお花を二つも持参して「お見舞い」をします。介護は全くしませんが、嫁たちに必ずクレームと注文を言い置いて行かれます。 関係の薄い親戚ほど、要介護者の症状がどれだけ進んでいるのか認識が甘く、介護者がどれほどの汚れ仕事と睡眠不足を引き受けているかなんて、全く考えたこともないと思います。「自己犠牲」という考え方は好まないそうで、できるだけお金で解決したいようです。確かに介護労働と相続は無関係なので、形ばかり顔を見せ、大きな決断だけ、自分の思うようにする、というのが、一番賢いやり方だと思います。 長男一家は、労働力として叔母にいいように使われているだけのように思われるので、この閉塞状況をどうにか打開したいと思っています。 皆様のご経験に基づくお知恵を拝借できると大変ありがたく存じます。

              認知症ケア
              コメント3
            • アイコン
              ちゃんすけ

              いま働いている施設の場合、有給を取るときには、必ず希望の日とともに、「なぜその日に有給を取る必要があるのか」ということを具体的に記載しないと、通りません。ただ私は現在正社員で、結婚してるものの、子供もいないため、具体的に説得力のある理由というのがかけず、結局いつも有給が消化できないままです。 理由はレジャーなどはダメになっていて、法事だとか、学校の行事などに限られていて、不公平に感じているうえ、なぜか主任だけが、前日に申し出ても、理由も関係なく有給を取れています…。 介護施設は人手不足が常だと思うので、こんなものなのかもしれませんが、みなさんの働いている施設ではどうされていますか。有給取れていますか。

              お金・給料
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー