90歳になる祖母は今、特養に入所しています。そこに、私の子ども、つまり祖母からするとひ孫を連れて行っても良いものか迷っています。
祖母は特に認知症ではないのですが、時々せん妄状態になり、錯乱したり、スタッフの方に暴力をふるうこともあるそうで、ベッドに拘束される時もあるそうです。
“そうです”と書いたのは、私がもう7~8年は祖母に会いに行っていないため、状況を完全に把握しているわけではないためです。その間に私に子どもが生まれたのですが、まだ一度も顔を見せに行っていません。早くひ孫の顔を見せてやりたい気持ちもあるのですが、その半面、そんな状態の祖母にひ孫の姿を見せるのが良いことなのか? 興奮し過ぎたりしないのか? 子どもはひいばあちゃんの姿を見てショックを受けたりしないか? 施設の他の入居者の方に迷惑になったりしないか? と、迷うことだらけです。
世話をしている叔母の話によると、祖母の余命はもうあまり長くないそうなので、早く会いに行きたい気持ちはあるのですが、その際に子どもを連れて行っても良いものなのか、アドバイスをいただければと思います。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/10/12子どもを連れて行くことは別に問題ないかと。
7,8年もお会いしていないのであれば、あれこれと深く考えずにひ孫の顔を見せに来たよって感じで行けばいいと思います。このままズルズル考えて会いに行かなかったら、祖母に何かあった際、後悔するんじゃないですか。
面会に行っても長居せずに”また来るね”と言って帰れば済む話。
思ったら即行動です。たこいち
2013/7/21あれこれ考えず行けば良いのに。
7~8年も面会に行ってないのに、いまさらでしょう。Ayu
2013/7/21大丈夫だとは思いますが、一応職員さんに最近の状態を聞いてから判断されたほうが良いです。
ちなみに、せん妄や暴力といった行為があるということはほぼ間違いなく認知症を発症していると思って下さい。
何かしら影響が出る可能性も高いので、面会されるにしても短時間が望ましいです。
関連する投稿
- たこいち
86歳の母が脳梗塞で倒れ、下半身不随になりました。 母のため、そして介護する家族やヘルパーさんのためにも介護用ベッドが必要だと思っていろいろと調べているのですが、こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。。。 新品or中古販売、レンタル…など用意する手立て 普通のベッド、電動(自立)ベッド…などの機能 マットや布団、ベッドガード(手すり?)、ベッド用テーブル…などの付属品 相当な出費になることはある程度覚悟していますが、それでも、なるべくコストを抑えたいとは思っています。そこで、上記の中から必要最低限で、かつ満足度の高い(良い環境になる)チョイスはどういったものになるのでしょうか? 経験者の方や、また介護職に就いている方のご意見を伺えればと思います。
教えてコメント3件 - ぺそ
80歳になる義母のことで、食事をきちんと食べてもらえるアイデアについての相談です。 義母は3カ月ほど前にぎっくり腰になり、当初は歩くのはもちろん寝起きもつらそうで、食事もままなりませんでした。今はだいぶ回復して歩くこともできるようになったのですが、その代わり、非常にワガママになってしまいました。。。 自室で横になっている時に様子を見に行くと、「足が痛い」「動けない」「●●を持ってきて」など、とにかく自分で動こうとしなくなりました。今や、お風呂とトイレの時くらいしか、自分で動こうとしません。 で、困っているのが食事です。もともと食べ物の好き嫌いが激しい人ではあったのですが、栄養バランスを考えた食事を用意しても(これも、自室まで私が持っていきます…)、ほとんど口にしてくれません。食べるのは、もともと好きだったおかゆくらいで、野菜や肉・魚はほとんど食べません。このままでは栄養失調になってしまうのではないか?と非常に心配です。 どうすればちゃんと食事をしてくれるのか? 良いアイデアがあれば教えてください。このままでは心が折れてしまいそうです。。。
教えてコメント4件 - こぜにとり
現在、要介護度3の母を介護中の父。私は実家を出て、家族4人で暮らしています。いわゆる老老介護の状態が心配なので、何かと電話をしたりするのですが、そのたびに「やりたいことができない」「自分の方がしんどい」といった愚痴を聞かされ、「その話を聞いてるこっちがしんどいわ!」と思ってしまいます。と、ここで愚痴ってる私も私なのですが(汗)。 住んでいる場所の距離も遠く、そんなに頻繁には帰省できないこと、もちろん仕事を辞めることもできないこと、息子が一人暮らしで仕送りにお金がかかること…と、様々な理由から、確かにこちらも十分な支援をしてあげられているわけではありません。それを自覚して尚、しんどい思いの方が強くなってしまっています。 施設への入居に関しては母が頑なに拒んでおり、父も「逝くなら住み慣れた家で」と、家を出ようとはしません。 こういう場合、皆さんはどのように愚痴を受け止めていますか? また、その対処の方法なども、良いアイデアがあれば伺いたいと思っています。
教えてコメント6件