logo
アイコン
くまきち

1日2食にするだけで、生活習慣病、介護での人手不足、様々なコストが削減出来ると思いませんか?
朝4時から無理に全員起床させることなく、朝食は10時ぐらいにゆっくり頂く。
職員も入居者もハッピー。
貧相な食事も2食にして内容を充実する事も出来ます。
無理な食事介助をして事故になることも無くなるでしょう。
この業界、残飯の量も凄いですしね。
食べないけど、作らなきゃいけなくて鍋一杯の美味しい味噌汁を3角コーナーにドシャっと捨てるあの背徳感とか嫌だわ。
個人的には介護業務で食べ物捨てるのが1番精神的にキツイ。

みんなのコメント

0
    • あす

      2024/6/23

      3角コーナーにドシャー…わかる‼️

      • やまちょす

        2020/9/6

        共感です!実際、私が2食しか食べないので、、。動けない、朝夜も分からない認知症の利用者を朝から叩き起こし、食欲が無かったらナースを呼んでまで食べさせる。そこまでして食べなくても運動量も少ない、おやつも頂くし、1日2食で
        充分だと思います。食べ過ぎると認知症が進むデータもありますよね。程々で良いのに、至れり尽くせりし過ぎです。

        • ひとぷ

          2019/5/22

          お腹減ってかわいそう。

          • たかちゃん

            2019/5/14

            私は一日5食も食べてます。
            7:00(肉丼かカレーなど)、10:00(そば系など)、12:00(コンビニの弁当)、15:00(カップラーメンとおにぎり二個、17:00(コンビニ弁当)です。まだ、足りないです。体重90kgあります。

            • たかちゃん

              2019/5/14

              私は一日5食も食べてます。
              7:00(肉丼かカレーなど)、10:00(そば系など)、12:00(コンビニ、15:00、17:00

              • みにみに

                2019/5/5

                私は60過ぎてますので、子供達に入所になったら朝ご飯は要らないから、寝かせて置くように伝えてね。と言ってあります。人それぞれですよね。エンディングノートも作らないとと思ってますが、延命治療はしないでと書きます。自立で無くなってからの事を子供達にもしてほしいことを言いますし、子供達も聞いてくれますね。 これも、介護現場での経験が有るからできるのかもですね。

                • こむポン

                  2019/5/2

                  朝4時から起こすより、早番が来てから起こして8時からご飯なんて理想。

                  • ばんばん

                    2019/4/27

                    老健で働いてます。利用者さんによっては、朝7時半の朝食時は起こさず10時の水分補給の時間にメイバランスゼリーを提供したりしてます。

                    • みどりん

                      2019/4/22

                      長期入所施設なら良い考えだと思います☆
                      2食提供時に高カロリー補助食品を
                      付ければ一日の総カロリー数もクリアーできますね☆
                      でも、1食無くなって出来た時間で、利用者に何かを還元しないと「ただ楽をしたいんでしょ」みたいな批判が出るし、利用者側の理解も得られないですね!
                      労働者人口が減少していて、人が集まりにくい介護業界では効率化をしていくしかないと思います!
                      食事は3食じゃなきゃ駄目!って入居者は在宅に戻るか、他施設に行けば良いだけの話し!
                      低価格高サービスなんて求めちゃ駄目だし目指しても駄目!

                      • ちんたろう

                        2019/4/21

                        本人希望で1日2食(朝・夕)の入居者いましたヨ。

                        • まめっち

                          2019/4/21

                          自分はこの数年、1日2食生活をしています。
                          朝ホット豆乳飲んでから昼前にブランチ、夜早めに夕食。
                          食事摂る時間が仕事都合でズレる事もあるけど、
                          3食生活より体が楽な感じしてますね。
                          ご高齢者の方々に向いてるかは、わかりませんけど。

                          • がりれお

                            2019/4/21

                            そんなに残飯出るのですか。私の職場では、大した美味しくもない食事を、美味しい、美味しいと食べてくれますよ。残すのは、職員ですね。

                            • もっちゃん

                              2019/4/21

                              1日2食考えた事なかったよ
                              なんか、とてもよい考えだと思いますよ
                              朝早くに起こして何時間も待たせることもないしね

                              まあ、介護の現場知らん人は批判するだろうから実現は難しいのかも?

                              • あっつん

                                2019/4/20

                                楽したいのか、利用者それぞれ対応で苦労したいのか、イミフなこと書いている。楽したいんでしょ?

                                • さかまこ2019/5/19

                                  介護はそもそも、楽してナンボだ。

                                • あがぺ2019/5/11

                                  別にイミフなことは書いてないと思いますよ?理解できます。朝早くから起こされて食べたくないのに頑張らせてるのは私達介護士ですから、いつもゴメンね、ありがとうと言いながら入所者に接してます。

                              • すりっと

                                2019/4/20

                                一日の食事の摂取量が同じ場合、食事回数が少ないと1回当たりの量が増えて、胃腸への負担が増えたり、糖尿病の人は血糖値が上がるなどリスクが高くなるので、食事回数を減らすことは若い人のダイエットにはある程度有効かもしれませんが、高齢者には少しずつの量でも、回数を増やして摂取してもらう方が健康的と聞きました。確かに食料を無駄にしてしまう結果になることもあり、主様の仰ることもよく分ります。

                                • すず

                                  2019/4/20

                                  各々のその人、個人によりけりだと思う。
                                  労働で言えば、肉体労働は3食でも丁度ぐらいかもしれない。
                                  デスクワークなどの、運動量の少ない労働は2食でも良いかもしれない。
                                  私生活においても、その人のライフスタイルなどによりけりです。
                                  因みに、学生時代のクラブ活動において、1日5食が当たり前だった。
                                  それでも、太らないし食べないと体が持たなかった。
                                  現在は年も取り、運動量も身体機能も衰えているので、2食が良いのかもしれません。
                                  時折、登山シーズンに3千メートル級の登山に行きますが、食わないと体が持ちません。
                                  帰宅して体重計に乗ると、体重が5㎏は減っている事もざらです。
                                  きちんと食事を取っているのにも関わらずに。
                                  それだけ登山というのは、運動量も激しくきついです。
                                  食事量と、運動量が適量適宜でマッチングしないと、肥満や高血圧などのの原因とはなるようです。

                                  • もざると

                                    2019/4/20

                                    実現的には困難でも確かにそうなのでしょう、朝から安い給料で働く方々も少ないですし、例え手当を払っても働き手がいないのもあります、結果夜勤者が朝4時過ぎからサービスで、全起床行為をする、必然的に夜勤者が朝食迄やる時には、様々な事故も。私も夜勤やる時には、仕方なく夜も開けぬうちから起床行為をしてます、常識の範囲内で。ただ新人となると別で、えって思う時間から起床行為しているのも現実です。利用者、親族の了承があれば、トピ通りの内容になるのかな⁉︎

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    かな29

                                    50代独身無職で要介護5の77才の母を78の父と二人で看てます。寝たきりで食事も全介助の状態が4年になります。 私は鬱になり、通院もしていて、一日一日をようやく乗りきってる状態ですが、父は母が死ぬまで家で看ると言い張り、私がしんどい顔をしただけで叱りつけられます。 入所させたら費用がかさみ、貯蓄が数年で底をつく、という理由と、母が可哀想だから家で看たい、という強い希望があり、介護も二人でしてますが私の負担のほうが大きいです。 父は頑張りすぎるほど頑張る人なので、私にもそれを求められ、家で看るのが当然、と言います。 ショートステイは週に一泊二日だけ行ってますが、それ以上はなかなか増やして貰えず(増やしても父の希望で2泊までですし、ケアマネさんもあまり頼りにならない感じの人です)兄弟にも介護は手伝って貰えません。 父になにかあったらどうしよう、という不安と心配と日々の疲れで すでにギリギリです。 鬱病もあるし、死ぬまで在宅なんてとても無理です。どうしたらいいでしょうか

                                    介助・ケア
                                    コメント12
                                  • アイコン
                                    偽善者

                                    特養勤務 介護士です。 1年前ケアハウスを御利用されていた80代女性 M様。 御家族は無く、現在は成年後見人により財産を 管理されています。 成年後見人を付ける以前に起きた事が職員間でも問題視され今回ご相談させて頂きました。 M様承諾無く介護ベッド・車椅子・大型テレビを施設が購入し肝心のM様が使わず他利用者様が使用。大型テレビも気がつけば空箱だけあり本体は行方知らず。M様はこの事実をご存知ありませ。「私の財産(預貯金)あと幾ら残っているのか施設長は通帳を見せてくれないの」とご相談に来られますが一職員の私には何も出来ず‥アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

                                    お金・給料
                                    コメント15
                                  • アイコン
                                    いるむ

                                    専門学校で介護福祉士の勉強をしている者です。介護職の就職について不安が出てしまい、どうしても気になることがあります。長文になりますが、読んで頂けるとありがたいです。 それは、新人介護職員へのいじめやいびりが起こりやすいことへの大きな不安感です。 専門学校で介護福祉士の資格を取るというカリキュラムになっているため、「資格持ってるのにこんなことも出来ないのか!」などと言われたり、なおさら、仲間外れにされたりすることに強い不安を感じています。 皆さんが新人だった時(年齢は関係なく)、実際はどうでしたか?また、本当に新人に対する先輩職員の接し方がキツかった場合、どのように対処していけばいいですか? 私としては、自分で選んだ介護の道ですから、分からないことは明確にして、先輩に追いつけるように努力がしたいと考えているのですが…。ぜひアドバイス、経験談などを話して頂けると助かります、よろしくお願い致します。

                                    採用・教育
                                    コメント26

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー