logo
アイコン
こたつ

亡き父は私のことを息子とわからなくなってしまっていました。認知症でした。その時には何とか私のことを息子と認識させようとしましたが、かえって悪影響でした。その後母親も同じように私のことを息子と認識しなくなり、無理に自分の存在を押し付けないようにしています。そうするとなぜか本人に弟はいないのに弟と思っているようです。生まれ育った田舎のことなどをよく思い出すようになりました。よく認知症の本では環境を変えることは認知症患者にとって良くないと書かれていますが、環境が同じであっても家族や近所のことなど忘れてしまうので、同じ環境にしておいた方が少しは良いのかもという程度ではないでしょうか。どちらにしても教科書通りにはいかないものです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/18

      基本は大まかな概要とも言えますので、生身の人を相手にすること自体が個別的で、当て嵌まる事が難しい。
      基本があって応用があるというのは正解です。
      基本や基礎は最も大事なので、これが無いと経験などが積み上げられません。
      しっかりとした土台が必要不可欠。

      • たこいち

        2016/10/18

        当て嵌まる事の方が少ないなら、もうそれは基本ではない。

        • たこいち

          2016/10/16

          教科書は基本です。
          基本があって応用がある様に、創意工夫が必要でどんな事柄でも教科書通りには行かない事は、当たり前の話しです。
          ましてや、人は様々で個別的です。
          当て嵌まる事の方が少ないと言える。

          • 元業界

            2016/10/16

            教科書通りにいかないから、介護施設職員も在宅介護の家族も苦労しているのです。

             柔軟さといい意味での諦めが大切ですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            元業界

            高齢者虐待の抑止に対して監視カメラは有効か?!  ここの方達はカメラ設置に賛成している人が多いですね。私はカメラ設置についてはどちらかというと反対です。監視カメラ設置が虐待の抑止にはなる「かも」しれません。  しかし、それで「問題の根本的な解決になるか」と問われれば、「問題は深刻化する」と答えるでしょう。  そのことを物語るように、川崎市の事件や相模原市の事件があっても、こういう事例があとを絶たないのは事件を総括していないからです。犯罪を犯そうと思っている人間に、監視カメラが無意味だということを証明した出来事だと思います。  介護職は管理者、上司、先輩、我儘な利用者、家族からハラスメントを受けていても反論できない弱い立場にあります。その意味で職員の権利を守るため設置せよ、という方もいました。  利用者にもプライバシーがあります。我々の社会は、外に出てしまえば監視カメラに囲まれて生活しているようなものです。流石にどこぞの大金持ちレベル、刑務所でもない限り、監視カメラは取り付けないと思います。自分の部屋に監視カメラがあって、着替えまで見られていることを想像してみてください。。。  プライバシーと安全、どちらも大切であるとは思いますが、ご意見を聞かせてください。

            教えて
            コメント87
          • アイコン
            かっきー

            自分は20歳を過ぎたころから自活しておりまして、その後結婚もし、家族もおります。現在は実家からは遠方にある家で暮らしているのですが、弟がおり、その弟がかなりあかんたれで、実は40代なのに引きこもったままなのです。 引きこもりは10代のころからで、親が甘やかしてそのままにしたため、現在までまったく仕事もせず、引きこもったまま。 そんな家が嫌で自分は出て行った経緯もありました。そんななか親が要介護になったので、様子を見に行ったのですが、年金をあてにして暮らしてるくせに、家事なども手伝わず最悪でした。 正直親とも弟とも関わり合いたくないのですが、実家のほうで、介護サービスでやってもらえばいいでしょうか…。

            働くママパパ
            コメント8
          • アイコン
            ばあばちゃま

            認知症の父親がおり、通帳などお金の管理に関しても、成年後見人制度というのを利用するべきかなぁと思うようになりました。 実際に利用するとなると、調べた限りでは、後見人になるための申し立てをして、それを裁判所のほうで検討してもらって、決定したら、後見人が決まって、運用ができる?という感じですよね。 書類もネットで調べたら、なんとかできそうではありますが、大変だと思いました。 専門家に依頼して、なってもらうこともできるので、そのほうが煩雑でなくていいかなとも思うのですが、専門家が財産を横領するという事件も結構起こってるみたいなので、それが一番不安でもあります。 成年後見人を第三者におまかせのかた、問題ないですか。

            認知症ケア
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー