logo
アイコン
ななたん

専門学校卒の、新卒です
介護福祉士としての仕事が嫌になりそうです

入って、三ヶ月目ですが、主任から向いてない、俺は教えてないから、部下じゃないと言われ、激しく落ち込んでいます
胸にてを当ててよく考えてみましたが、介護福祉士として仕事をしたいと思ったのはグループホーム、ユニット型のように利用者のかたとゆっくり関わる時間が欲しいからだと思い出しました
今の施設は従来型なので、ゆっくりコミュニケーションも取れません

甘えていると思われるかも知れませんが、はっきり言って疲れてしまいました
甘えすぎているのでしょうか???

みんなのコメント

0
    • えりなちゃん

      2018/12/23

      諌早の老健絶対就職したくない。です。

      • らんまる

        2018/11/21

        職員同士の悪口嫌がらせ
        当たり前になっています。
        利用者も元気な方は職員に対し
        暴言をはいたり噛み付いたり
        精神的にも肉体的にも過酷です。

        • たこいち

          2014/7/2

          介護の人って他職員に対してそれは言っちゃ駄目だろーって事を平気で言ってしまう人いますよね。
          陰口や悪口もそう。何故黙って仕事する事が出来ないのか?職員同士のコミュニケーションは一言二言でいいはず。何故その無駄話を利用者としないのか?
          なんで口にだして人の悪口などを平気で言えるのか不思議です。
          育った環境とかもあると思いますが介護のそれは異常ですね。
          誰かの悪口を言わなければいられないような人を介護の職員にするのはやめてください。
          切実にそう願っていますがこの業界の事なのであまり期待はしないようにします。

          • たこいち

            2014/6/28

            早番は朝、暗い5時起きだから前の晩は早く寝ようとするがすぐには寝れない。次の日は遅番でのんびりコーヒーでも飲んで家を出るから生活リズムが身に付かず、夜勤も入ってくるので体内時計は狂いっぱなしの感じになります。3ヶ月ではまだまだ仕事の細部や体が慣れないのに「イジメ」的な指導や会話ではだんだん足が重くなり出勤拒否(登校拒否の気分?)したい気分になるというものです。職員同士、協調性の少ない施設に希望が持てないのは自明の理でしょう。

            • たこいち

              2014/6/26

              この業界の管理者や責任者、施設長、所長とかって人を育てて職員を守るんじゃなくて人を貶して退職にもっていこうとするよね。
              最悪な業界ですね。
              日本でこんな仕事があるとはほんとにビックリしました。
              なにかしら対応を国は早急にとるべきだと思います。
              アンケートばかりとってないで。

              • たこいち

                2014/6/21

                向いていないとか他人は何を知って言っているのかと思います。
                そんな事は自分が分かっているはず……
                進歩の遅い人、早い人いて当然ではないですか。
                そんな事でいちいち辞めたり、辞めさせたりしているから余計に介護の人手が足りなくなる事に拍車をかけているようなものです。
                介護の仕事は先輩から常に声をかけられて仕事を教えてもらえるのではなく、自分から仕事している場所に行き
                やらせて下さい。教えて下さい。
                と言って覚えなければならないもののようですね。
                そんな事を知らなかった自分は、先輩に言われた事のみやっていると、ある日突然、施設長に呼ばれて「普通二週間もすると利用者と話しも進み、仕事もどんどん進んでいるんだけど、うちには向かないから退職願いを出すように」と言われました。
                取りあえずそんな話の詳細を厚生労働省にメール送信しておいたけど、その後はどうなるんだかは分かりませんが。
                泣き寝入りは極力したくないし、あまりにも悔しかったので。
                でも現実のその場では頭が一杯で何もやれずに後々後悔が残るばかり。
                新人の皆さん
                せっかく介護の専門学校まで卒業している方もいるんだし、負けないで最後まで力を尽くしてみて下さい。
                後は「人事を尽くして天命を待つ」
                それしかなく、結局はなるようにしかならないのかもしれないけど。

                • たこいち

                  2014/6/17

                  ななたんさんはまちがってないと思います。最初から向いてる人なんていません。主任と再度お話ししたらいいと思いますよ。「私は主任にいわれて落ち込んだこと、どこが向いてないのか、教えてないから部下じゃないとはどういう意味なのか?」

                  • たこいち

                    2014/6/17

                    >>主任から向いてない、俺は教えてないから、部下じゃないと言われ、激しく落ち込んでいます。

                    教える気も無いし教える能力が自分にはないと言っているようなものです。
                    主任クラスがこれをやっている所は絶望的です。
                    新人を教え育てることもできない場所に留まることは時間の無駄だと思います。
                    教え育てる環境を作っている場所に移ることこそが貴方の為になるのではないですか?

                    それとは別にグループホーム、ユニット型だからと言って、利用者とゆっくり関われる場所とは言い難いと思います。
                    最低人員で回していることと、その上さらに人員が足りていない場所が多く余裕のある状態の場所を探す方が難しくなっています。
                    慣れた職員が自ら利用者とゆっくり関われる時間をピンポイントで作り出しているような状態です。
                    理想と現実は違いますから経験を積むうちに利用者とゆっくり関わる時間をどう実現できるのかを介護をする中で職場の仲間と一緒に考えていけるようになれると思います。

                    甘えではありません環境が悪いのです。
                    好きで選んだ仕事を嫌いにはなって欲しくありませんから無理をせずにご自愛ください。

                    • さな

                      2014/6/17

                      お疲れさまです。 たった2ヵ月で完璧になれるほうが おかしい気は私はします。 私は10年やってはいますが 日々 勉強です。 業務内容は それなりにこなしてはいるとは思うけど…。 毎日やっていく中で 慣れてくる…体が覚える事はたくさんあります。 焦らず 笑顔を忘れないでください。きっと あなたらしい介護ができるようになると私は思います。 上司のプレッシャーに負けないでください。

                      • ななたん

                        2014/6/17

                        皆さんコメントありがとうございます(*≧∀≦*)

                        確かに、メモしたり、自分から積極的に聞いてます
                        それで、2ヶ月で完璧に覚えてないとか、向いてないと思うんだよね
                        といわれてしまいました

                        • たこいち

                          2014/6/17

                          上司も上司なんではないでしょうか?
                          向いてないとかパワハラに近いとおもいますけど。まぁ、そんな人が上司のところは考えた方がいいと思います。
                          ただ、ユニットやグルホもあまくありませんよ?
                          少人数で介護するため一人一人の責任が重大です。
                          ほぼ一人で全ての事をマスターしなくてはなりません。

                          • たこいち

                            2014/6/17

                            試用期間が半年あり、資格、経験、年齢不問で採用する施設は新人を育てるのかと思えた節もあったけど、二週間、一ヶ月で仕事が進んでいないと施設長に呼ばれて肩叩きを受ける恐い所もあるんですよ。
                            そのような施設ではなく、せめて試用期間まで様子を見てもらえる所ならもう少し踏ん張ってみてはどうでしょうか。
                            一度負け犬になって辞め癖がつくと後々尾を引く事になる事も避けたいと思うし。
                            上司の言い方も無責任です。
                            ですがどこに行っても完璧でない人の中においてうまくコミュニケーションをとれる人や調子の良い人が働く上で最も大事なんだろうとつくづく思わされます。
                            大半の物事の原因の多くは人間関係で左右されてゆくのではないでしょうか。
                            私も人間関係は超苦手で共通のある人としか和やかにはやれません。

                            • さな

                              2014/6/17

                              お疲れさまです。 書いてある内容だけで判断するなら上司にも問題があると思います。 ただ 向いていない と 言われた原因はなんでしょうか? 従来型とユニット型には 違いがあるにせよ 介護職員としての基本的なものは変わらないと思います。 甘えているのかは わかりません。 つ事はかれている のは確かだと思います。 一度 ゆっくりと 振り返り 他の職員や別の上司に相談と言うか 話を聞いてみたらどうでしょう? そうすると また違う考えが涌いて来るかもしれません…。 だって まだ3ヶ月しか介護職員として働いていないのだから。 私の施設には高卒で 3ヶ月目の人も悩みながら 注意受けながら 頑張ってます。 壁は誰もが乗り越えていくのですから…。 頑張りすぎないように。 また 介護職が楽しめるものになるよう応援します。

                              • さな

                                2014/6/17

                                お疲れさまです。 書いてある内容だけで判断するなら上司にも問題があると思います。 ただ 向いていない と 言われた原因はなんでしょうか? 従来型とユニット型には 違いがあるにせよ 介護職員としての基本的なものは

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                こうピヨ

                                母は2年前に認知症と判断されました。 グループホームに入所していて、私は週1以上は訪問に行っています。 それ以外の兄妹(兄が1人、妹が1人)は県外なので2ヶ月から3ヶ月に1回来るぐらいです。 なのに、母は私のことがだれか分からなくなって、兄と妹のことはよく話します。 二人が訪問してもわかっているようです。 私が一番よく母の元へ行っているし、施設にはいるまでも私が介護していたのに。 なぜ私のことだけ母は忘れてしまったのでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント3
                              • アイコン
                                ごっちゃん

                                非難覚悟で投稿しますが、私は自分の母親が大嫌いです。 私が物心つかないうちに父と離婚、その後常に男をとっかえひっかえで、男が来るときは私を親戚の家に預けたりそこらへんで遊んでこいと夜なのに放りだされたりしました。 その後、母と一緒にいたら私はが危ないと判断してくれた親戚のもとに引き取られました。 そのときも、せいせいとしたというような母親の顔を今でも忘れません。 それから20年以上も母と連絡もしていません。 しかし、母が最近怪我をして足が動かなくなったので私に介護してほしい、と連絡をしてきました。 どこから連絡先を得たのかは分かりませんが。 私は絶対しないし、何十年も放っておかれたのにあんたなんか母親ではないので介護なんかしない、と言ったのですが、母は血が繋がっている私に介護の義務があると言ってきます。 あれだけ男遊びしていた母も今はだれにも相手にされず一人でいるようです。 血がつながっていたら私が介護しないといけないのでしょうか。 どうしても母の介護どころか顔もみたくありません。 どうすればよいのでしょうか。

                                働くママパパ
                                コメント7
                              • アイコン
                                まかろん

                                私は地域会長のようなものをしています。 最近地域で介護をしていかなければいけないという意見をよく聞きます。 私もまさにそうだと思い、自分たちの地域でも実践していきたいのですが、具体的にどうすれば良いのかなかなか案がでてきません。 見廻りを頻繁にする、ぐらいのものです。 地域で介護するにはどうすれば良いか、みなさんどう思われますか? また、参考になりそうなホームページや書籍などありましたらお教えください。

                                教えて
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー