logo
アイコン
えりでぃあす

利用者は高齢の方が圧倒的に多いし、私たちが子供のころに現役で働いてきた方でもある。
ましてや、人生の先輩でもある。
こういう方がに敬意を払うのは当然の事であるが、敬意など払う気も無いような介護職があまりにも多い。
それなりに、人間関係性が構築できていれば、お互いの信頼関係で軽口や冗談なども言い合えるし、それこそ冗談交じりな溜口も可能です。
しかしながら、親しみのある会話を心掛ける事を勘違いしている介護職も多い。
特に信頼関係も無いのに、馴れ馴れしい態度や言動は勘違いも甚だしいのです。
例えば、見ず知らずの人にいきなり馴れ馴れしい態度で接してきたら、誰でもけげんに思うし、嫌悪感や拒否もします。
長く付き合いがあれば、こういうお互いの信頼関係で成り立つのですが、そうでなければ、単なる無礼者となるのです。
それと幾ら親しい関係性があったとしても、それなりに礼儀は必要です。
それがあるからこそ、時には軽口なども許容範囲として、利用者が認めてくれるのです。
そこを勘違いすると、ただの無礼者でしかない。

みんなのコメント

0
    • るあち

      2019/10/1

      無礼講信じたあなたは無礼者

      • らぶじゅん

        2019/9/28

        ウンコしたい!

        • らぶじゅん

          2019/9/28

          人生の大先輩が道端でゲロ吐いていてもなんとも思いませんが。

          • もいち

            2019/9/28

            そもそも、プライベートな日常生活でも、挨拶や礼儀などの励行がされて居ない事が主な原因かも。
            そのままの流れで、仕事に入るから礼儀知らずな言動や素行になるのです。
            仕事モードに切り替え出来るなら別ですが。

            • りりかる

              2019/9/27

              距離感を意識すれば立ち振舞いなど自然と考えられるものだと思うけどね。

              • ひなちゃん

                2019/9/27

                今の介護業界を良く表している事です。
                どこもかしこも、こういう質の悪い介護職が多く、介護の質も堕ちていくばかりです。

                • ボディヘア

                  2019/9/27

                  敬意を示されてる人は家族もその本人もしっかりしてる人。
                  介護職を人として見てくれる人、見下してるやつのほうがそういうこというんだよねー。

                  • らぶじゅん

                    2019/9/26

                    無礼者は、おんどれじゃ

                    • ろりん

                      2019/9/26

                      不平不満、信念云々。現実思っているだけでは何も変わりまへんよ。自身はどんだけよ?

                      • はらぺこ

                        2019/9/25

                        主くん
                        途中で読む気がなくなる文章がうまいわ。
                        あなたに敬意を払います

                        • まこまこま

                          2019/9/25

                          介護あるある、ですね。
                          比較的に若い人に多い傾向にある。
                          お婆ちゃん、お爺ちゃんの感覚で接しているのだろうと思う。
                          また利用者側も、孫のような感覚でいるのかもしれない。
                          そこの業務という線引きが、きちんと出来ていないと思う。
                          利用者に可愛いがられるという事は好ましいが、それに感けて線引きを曖昧にするや、甘えているのでは業務で仕事をしているとは言い難い。
                          あくまでも業務であり、仕事で行うという事が前提でないといけない。
                          利用者は、身内や親類ではありませんので。

                          • わためろ2019/9/25

                            だから転職するんです

                          • まこまこま2019/9/25

                            自分自身や、いま置かれている環境などを変えていけるのは、自分だけにしかできない事です。
                            変える気も無く、行動をする気も無いような人は変えて行けない。
                            それは、他人が変える訳でも無いし、他人のせいでも無い。
                            紛れもなく、自分自身でしか自分を変えて行けないからです。
                            他人頼みの他力本願だけでは、変える事など不可能です。
                            自分で考えながら、変える行動に移す事が大事です。

                        • タカ

                          2019/9/25

                          この質問主さんていつもの同じ人だよね。相当、自分の職場に不満を持ってるのかな。
                          こんなところでコソコソ書き込んでる暇があったら現場を変えていく時間に当てたほうがいいのでは。発言内容が間違ってるとは言わないけど発言する場所が間違ってる。ここで言ってても何も変わらないからね。

                          • ろりん2019/9/26

                            ほんと、吐き出して楽になる事はなく、病みが止まらなくなっている様子?

                        • あきゆ

                          2019/9/24

                          自分の職場で言えば!

                          • グコ

                            2019/9/24

                            ダメですって!如何なる時も軽口などしてはいけません。
                            利用者と親しくなったから?そんなのは理由になりません。
                            友達ではないのですよ。
                            親しき仲にも礼儀ありです。
                            利用者はお客様なのです!そこを勘違いしないで下さい!

                            • いずむ2019/9/25

                              お客様ではない。居候です。
                              働かずぶらぶらしてて、医療費の無駄遣い、税金を主食にしてる人です。

                              向こうがお客様なら、
                              こっちは神

                            • カオリン2019/9/24

                              そう!本当に!
                              利用者側にも介護者は仕事で介護してると理解して欲しいです
                              利用者もスタッフもお互い福祉に理解が及んでないんですよ

                          • はとむぎ

                            2019/9/24

                            あなた様の施設は、そんな方達ばかりなのですね。お気の毒です。

                            • あきゆ

                              2019/9/24

                              又ですか!だから。

                              • えりでぃあす

                                2019/9/24

                                敬語を使うと堅苦しいという人もいるが、その人によりけりだと思う。
                                どんなに長い付き合いでも、軽口などが嫌な方もいるし。
                                その人に合わせて、会話を心掛けるように介護自体も、全て個別的対応が求められるという事です。
                                相手は成熟した高齢者なので、若い人にはある程度黙認してくれているかもしれない。
                                しかし、そこに甘えていては駄目だし、それがいつも通用するとは限らない事のほうが多い。
                                いつか不満が爆発して、利用者からの鉄槌を受ける事にもなりかねないと思う。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                とんでん

                                今年の4月から、働き方改革により本格的に、時間外労働に規制が入りました。 原則として月に45時間、年間に360時間を上限に、規制されています。 臨時的な特別な事情や事由が無い限り、これを超える事は出来ません。 もう一つは、事業主と労働者が協定を結ぶ、通称36協定を締結して変形労働時間制などが可能ですが、これに対しても年間720時間以内、複数月の平均が80時間以内、休日労働を含み月100時間以内と規制されています。 ところが、猶予期間などもあるのか、それどころか法規制を守る様子も無いような事業者が目立ちます。 他所の介護職の仲間内でも、こう言う事が囁かれていますし、一向に何も変わりが無いようです。 皆さんの事業所では、きちんと規制を守っているのでしょうか、それとも無視するかのように変わりも無いのか。 どうなのでしょう。

                                シフト・夜勤
                                コメント13
                              • アイコン
                                ちゃば

                                介護の仕事は、排泄介助や、食事介助や、入浴介助ではありません。 これらは全て、ほんのごく一部に過ぎないのです。 要介護者等の、日常生活を全般的に支える事、お手伝いをすることにあるのです。 また、一番大事なのは心の支えになり、安心感と充足感を得てもらうことにある。 例えば、右手が動き難いのであれば、動かせる左手を使い右手を動かすことを補助してあげる。 足なども同様に。 どうしても出来ない事は、補助をする必要性はあります。 そうして、信頼感が生まれるし、安心感も得てもらえるのです。 要点を纏めると、これが介護の仕事の本質と言えます。 介護作業というのは、あくまでも介護の仕事の微々たる一部に過ぎないのです。

                                職場・人間関係
                                コメント25
                              • アイコン
                                みるく

                                世の中には、本当にたくさんの職業があるのに、何で介護職を選んだのか不思議です。 何処でもここでも、不平や不満ばかりで、愚痴や悪口などを聞くばかりです。 事業者が悪いのはわかるとして、何でそんな思いをしてまで介護職を続けるのか、意味が分からない。 身柄を拘束して、強制労働をさせられているわけでもないのに、辞めて他の職業に就けばよいのにと思う。 何で介護職なんかをするのか、何で介護職を辞めて他の職業に就かないで、ここで文句ばかり垂れているのか。 質問したいです。

                                教えて
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                377
                                コメント41

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー