80歳になる祖母は認知症ではないのですが外出先で忘れ物をするようになりました。ハンカチなどの小さいものを忘れるのはまぁ仕方がないのですがかさや帽子などの大きなもの、最近はバッグを忘れてくることもあります。バッグを忘れてくることに関しては本人も精神的にまいっているようです。
置き忘れがないようにみなさんが何か気を付けていることはありますか?またこうしたらいいのではないかというアドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/15旅行グッズ等で、本体とある程度距離が離れたらブザーが鳴るものが売られているので、それを利用してみてはどうでしょう?
一つはポケット等に入れといて、もう一つをカバンに入れる。
それであれば、数メートル離れたら鳴るので、気づくかと思いますよ。あとは置き引き予防にもなりますしね。たこいち
2017/8/15私は随分前から「指差し確認」というのをやってます。これを始めてから、トイレやATMで忘れ物をしなくなりました。
まあ、80歳でそういうクセがつくかわかりませんが、、、たこいち
2017/8/15ショルダーバックや、リュックサックなどは忘れにくいと思う。
たこいち
2017/8/15お洒落なチェーンでバッグとベルトをつなぐとか。
関連する投稿
- ゆな
78歳になる母と暮らしているのですが2階の自分の部屋に行くのが大変になってきました。本人は自分の部屋の窓から見える景色を気に入っているのですが、階段昇降機などを付けるにはかなりお金がかかってしまいますし、機械に乗って上り下りをするのはちょっと怖い気もします、、。階段には手すりはついています。 1階に部屋を移した方が本人にとっていいのでしょうか。それとも2階のままの方が本人にとってリハビリとなるのでしょうか。
介助・ケアコメント5件 - ぐれあむ
認知症の父の自宅介護をしているのですが、どこでも放尿してしまい困っています。認知症であるということは周囲の状況やこちらが言っていること、どこがトイレかなどといったことが分からなくなってしまう病気であるということは理解していますが、なにかこの放尿癖を治す方法はないでしょうか。ちなみにパッドなどを試しましたが、つけてもすぐに外してしまいました。 経験者のこういう方法が良かったというご意見もお願いします。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
要介護5の父を在宅で介護しています。 月に一度訪問されるケアマネージャーさんが、毎回1時間以上滞在されるのでうんざりしています。 介護とは関係のない、いわゆる世間話のようなことで長居され、やっと帰られるとどっと疲れます。 こちらは毎日家事と介護に追われ、睡眠時間も満足にとれず、へとへとになっているので非常に恨めしく思います。 「1時間以上は本人や家庭の様子を見ること」とかいう規則にでもなっているのでしょうか?
介助・ケアコメント6件