みんなのコメント
0件まー
2025/8/17わかる、利用者でなければ何倍にも返してやりたい。
こんなとき、大阪弁はスカッとするよね。 笑みるく
2025/8/16流石に暴言で返すわけにはいかないので、離れるという行動は大事だと思います。あとは無視も有効でしょう。
ぼへみあん
2025/8/15同意。うちにもいる。誰も面会も来ないし、元の性格もその通りの人間。
ニール
2025/8/15暴言への対応の一つにその場から離れるという手法があります。顔も見たくないという対応はあながち間違ってない。
- さいあく2025/8/15
ほんと毎日最低限話しておわりです
関連する投稿
- コンパス
有料入居者 80代女性、身体は廃用症候群、認知症あり。居室からのナースコール対応が即時でないと、すごい剣幕で 怒るタイプ。 この方の排泄介助に 疲弊してます。 排泄介助依頼のナースコールが頻回で、1時間に4.5回ある時も。それも、紙オムツ 開いて パッド見ても、排泄されていないのに、 全交換を依頼され、ホットおしぼりを使用して ご丁寧にご自身が拭きまくります。排泄介助儀式 ご自身のルール 作法しか受け付けません。傾眠時間以外は 1日中 排泄交換しているような 印象。 仮に パッド汚れていませんよ、 とか、替えなくて大丈夫、さっき取り替えたばかりですよ、と言おうものなら、 テレビリモコンで ベッドサイドレール殴打、最悪 介護職に向けて ティッシュ箱を投げつけてきます。 あまりの頻回 不毛な時間に、疲弊。どうしたら?
教えてコメント5件 - Kokocho
「利用者が食べれないっていうから!と量を減らして提供する職員がいます。 医者からの制限がかかっている訳じゃないから、把握が出来ないので普通量で提供してくださいと何度も注意しています。 注意する際、 ①血糖の薬を飲んでいる方に半分量の糖質しかとらせず低血糖を起こしたらどうするんですか?というリスク ②実際は通常量の半分しか食べていないのに10/10と記録されていたら、採血結果が悪かったり体調を崩した際でも医者に「食事はいつも全量食べてます」と報告がいってしまう ③職員同士が統一共有していない状態で、今日は半分量完食、今日は通常量が提供されてたけど完食できてた!って違いがあっても記録は10/10で同じになるんですよ? ④食べれそうな状態の日でも、そもそも半分しか食べれない状況が作られる ⑤いつも食べれないからと言われたなら看護に相談して医師に報告する必要がある など理由を説明しました。 現に「きつい、食べれない」と言った利用者のお膳を見たときに「半分は食べれたね」と言いかけて、全く盛り付けが崩れた様子がないことに気付き確認すると「全体で2~3口しか食べていない」とのことでした。気付かなかったら5/5で記録してました。 何度も説明するのに、前からずっとそうだよ!本人の希望だから!施設長に許可取ったから!と言って聞きません。 前からダメだと言ってるのに、前からずっとそうしてる!と自信満々に言われても… 腹が立ち「それならご自身の考えを説明した上で、AさんBさんはご飯は半分にして完食でも5で記録するようにしてくださいと統一するよう職員に指示を出してください。医師にも希望に合わせて半分しか出してないと報告をしてください」というと、「普通に出せばいいんやね!」と逃げていきました。 これももう何回目の捨てぜりふか… 糖尿病悪化している人に大盛りご飯、減塩食おかずを宅配受けてる人に通常食の味ご飯… 私が口うるさいだけなんですかね?
愚痴コメント6件 - オレンジ
老健従事者です。 病院で拘束着と転落防止ベルトしてた方が、 いきなり全部取っ払った状態で平和に過ごせるわけがない。 今後、薬の調整で改善していくと上手いこと言われ、 入所した途端に他の利用者(多床部屋)の迷惑お構いなしに、大声・大暴れ。 職員に暴言・暴力は当たり前。横にすれば、速攻脱衣に放尿。ベッドから転落。 職員の疲弊・他の利用者への負担も含め、老健で対応できるレベルじゃないと 家族に伝えたら、退所後すぐに悪評書かれる。 そもそも拘束までさせられてた方を安易に受け入れるな。
愚痴コメント4件