logo
アイコン
やい

2018.8月にここで施設に預けている実母の相談をさせていただきました。
その節はお世話になりました。
11月末に、母は88歳で病院で亡くなりました。

施設に入って1年弱でしたが、施設内でも徘徊して何度もこけてあちこち怪我をし、精神病院に入れられました。
要介護4にあげられた時でした。

病院でも軽い拘束をされていましたが、拘束を緩めて下さったら、やはりベッドから落ちて大腿骨骨折し、手術をしました。

そのあと心臓や肝臓、腎臓と次々に悪くなり、入院2ヶ月で多臓器不全になり亡くなりました。

私が母の認知症(徘徊)が手に負えず、施設入居をさせ、施設の介護士さんたちには大変お世話になりました。

施設で1年弱は短いほうで、多数の入居者は認知症がひどくなり寝たきりで、入居は平均3年とかどこかで読みました。

手に負えない、早く消えて…などと考えた自分自身を後悔しています…
もっとやれる事はあったのではとか。
でももう私の神経も、母の尊厳も限界だったかなとも思います。
施設でも、正直徘徊者は持て余してらしたようで、潮時だったのでしょうか?

家族の立場の方は、もっとしてあげたかったと後悔してらっしゃる人も多いでしょうか?

88歳という歳なら、老衰と考えていいでしょうか?

喪主をし、葬儀のあとの遺品の引き取りや片付けをする今、いろいろ考えてしまいます。

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/7

      大丈夫です。介護は一人を看るのに3人要るといわれてます。認知症の部分は病気であって、お母様ではないのです。貴女を育てたお母様はきっとありがとうとおっしゃってます。ね、そうでしょ。貴女はこれから、お母様にありがとう、産んでくれて、育ててくれてありがとう。それだけで親は親としての義務を果たすことが出来た。悔いはないと思われると想いますよ。私がもしあなたの親ならそう思いますから。

      • すりっと

        2018/12/26

        私も同じような経験で去年、母を亡くしました。病院も転院し、転院先の病院で亡くなり、当時は転院しなければとか、病院に入れず自宅で看てあげればと、モヤモヤした感じがずっと残っていました。でも、「その時」そう決めたのは自分です。だから、運命と受け止めて、後悔したり悩んだりすることはやめました。身内を亡くすことは、とても辛いし、ああしてあげていれば・・と悔いも残るし、割り切れない部分の方が多いです。でも、あなたなりに、精一杯できることをされたはずです。お母様も分っていらっしゃいますよ。もう悩まず、笑顔でお母様のことを思い出してあげてください。私も1年経って、ようやく、亡き母に愚痴まで報告できるようになりました(笑)。

        • もこ

          2018/12/25

          同じ経験をしました。
          今年7月父親が、87歳で他界しまた。
          認知症があり在宅介護も 4年が過ぎ
          徘徊、失禁、嚥下困難と年齢と共に
          症状は進むんですね。
          施設入所後 1年で肺炎で見送りました。
          まだ、父親の遺品はあります。
          お母様も、老衰と思って良いの
          ではないでしょうか。
          私はそう思うようにしています。
          高齢者が、骨折などで入院され
          ると、内科的な機能も低下していく
          と思います。

          介護職の方には、大変お世話になり
          ましたし、親を見送る家族と
          スタッフの方々とでは思いが違っても
          仕方ないですからね。

          私もですが、今とても寂しい思いを
          されておられる時でしょう。
          もう少し元気だった頃を、思い出し
          たりもしますが…
          施設へお願いする際は、限界だったと
          思いますよ。
          良くしてあげられて、お母様も
          喜ばれていることでしょう。
          お身体をご自愛くださいね
          お母様も、そう願っておられるはず
          ですよ。

          • やい2018/12/26

            お優しいお言葉、本当に有難うございます🙏
            また涙がでました。

            喪主で遺骨も遺影もうちにあり、遺品の整理をしていると、最期の看取りに間に合わなかった事や、最期に会った日の表情、最期の言葉、認知症状に手を焼いた日々、元気な頃の会話など、たくさん思い出して、悲しみが襲ってきます…。
            まだ1ヶ月弱でして、やはり日にち薬でしょうか…。

            精一杯したつもりでも、色んな後悔がでますね。
            次の桜を見れると思ってましたが、限界でした…。
            確かに骨折で入院でも、内臓も弱るのですね…。

            老衰と思ってよい……。
            そう言っていただき、心が楽になりました。
            心より感謝いたします🙏

            もこ様も、お父様が亡くなれてまだ日が浅い日々をお過ごしですね。
            次のお正月はめでたくなく迎える事になりますが、しばらくは仕方がないですね。

            寒くなってきましたので、もこ様もどうかご自愛下さいね。
            お父様のご冥福をお祈りいたします。

        • がみちゃん

          2018/12/25

          亡くなる人は自分のタイミングで逝かれます。「人は生きたように○んでいく」看取りを何度も経験した人なら実感することだと思います。

          とても穏やかで怒ったのを見たことが無いという方が認知症になり、人が変わったように豹変されることがあります。それは今までの人生で表に出さず内に閉じ込めていた思いを表現されているということがあります。
          徘徊は逃げ出したいことがあったけれど逃げずに頑張ってこられた。異食は食べることに苦労された等。

          言われている通り潮時だったのだと思います。これ以上は周りの人が耐えられないという所で逝かれたのだと思います。

          施設に入れてしまったと負い目を感じる方もいらっしゃいますが、施設に入ったからといって全てを施設任せにできるわけではないですし、施設に入れることだけでも大変なことです。腹が括れていれば別ですが、逆に全てを施設任せにしていたら後悔します。

          亡くなる前も亡くなった後もしっかりとお母様を受け止めようとされていますよね。充分だと思います。微笑んでおられるお母様が見えるようです。

          • やい2018/12/25

            本当に有難うございます🙏
            母が喜んでると言っていただき、涙がでます。
            最後数ヵ月は、施設内でも徘徊がひどく、よく施設に呼び出され相談をしていました。
            介護士さんも手を焼いておられるのもよく理解でき、拘束できないので薬をきつくするしかない、と相談後に結論を出しましたが、
            薬がキツイともうろうとするようで、可哀想な思いをしてどうしたらいいか悩んでいたら、やはりこけて頭をうち、精神病院に入ることになりました。
            そこでベッドから落ちて大腿骨骨折となると、もう拘束しかなくなりました。

            認知症で長生きなんて、本人も不本意だったはずで、潮時だったと諦めがつきました。
            反面、病院があれで良かったのかなと悩んでいます。

        • みどり

          2018/12/25

          私も在宅介護してますが、手に負えない・早く消えてと思うくらいなら、放っておきます。特に近所の人に危害を加えるわけでもなく・何かあれば近所や警察の人が親切に保護してくれて、こんなに年寄りに温かい国は少ないでしょうと思います。私は親の介護をしてますが、ずっと頑張ってきたので、後悔なんかしたくありません。反省しても、後悔はしたくないです。親の介護をずっと頑張ってきたので、最後まで自分によくやったと誉めてあげたいと思います。それが在宅介護(自然死)だと私は考えています。

          • やい2018/12/25

            有難うございます。
            私もかなり長い間、母の家で看てきました。
            私の婚家には決して来たがらず、そろそろ施設に入れてと本人が言ってました。
            施設はアットホームなところで、本人も気に入っていました。
            ただ外科病院で亡くなるとは思わず、多臓器不全になるほど内臓のケアはしてもらってなかったように思います。
            圧倒的に看護師不足の病院だと思いました。

          • みどり2018/12/25

            医者は神ではなく人間なので、そうそういい病院があるわけではありません。寿命が来たら亡くなることは仕方のないことと思います。私だったら老人ホームに入れず、薬で鎮静をかけてもらい在宅死を希望すると思います。ただこれは、私の家族の希望であり、あなた方家族の希望ではありません。お悔やみ申し上げます。

        • ににに

          2018/12/25

          自分がとった行動が正しかったかどうかは、
          あなたが介護員になって働けば回答が見つかると思います。

          • やい2018/12/25

            私は介護士にはなる気は毛頭ありません。
            とても勤まりません。

        • ゆみゆみ

          2018/12/25

          私も認知症が軽症の時は在宅でと思っていましたが、進行につれ何も出来なくなっていく親の為に仕事も辞め、全て看てましたが無理でした。今は施設、これで良かったと思ってます。

          • やい2018/12/25

            有難うございます。
            私も徘徊が手に負えなくなり、地域のケアマネさんが、施設に入れたほうがとお薦め下さいました。
            根本的に後悔はないのですが、細かい後悔はいくつかあります。

        • かりまん

          2018/12/25

          今更何を言ってるのでしょか?
          有料の姥捨山に捨てたのに。何故最後まで自分で見なかったの、たった1人見るだけでしょ。

          • やい2018/12/25

            あと施設は姥捨て山ではありませんよ。
            とてもアットホームで細やかな配慮も優しさもある施設でした。
            アットホームな介護をしてくれる有料姥捨て山があれば、教えて下さいよ。

          • やい2018/12/25

            私はできるだけ家で見ました。
            前の質問を見てもらえばわかりますよ。
            あとはプロのほうがよいと思い、母も元気な頃に、いずれは施設に入れてと言っていて、お金も預かっていたからそうしたのです。
            私がボランティアの仕事をすることは、母も応援してましたよ。

        • じりー

          2018/12/25

          何処で亡くなっても、何歳で亡くなっても、母の死は、悲しく辛く、もっと出来ていたはず。などと思ってしまいますよね。
          でも、主さんは、やる事をやり、きちんと見送られました。今はまだ後悔が先立つと思いますが、月日が会見してくれます。それまでは、お母様との想い出を辿ってみてください。認知症になる前のお母様は、とてもステキだったのではないですか?

          • やい2018/12/26

            お優しいお言葉、本当に有難うございます🙏
            心が救われます。

            親は天から見守ってくれるんですね。
            幸せになることが親孝行ですね。
            同じ一人娘さんの励まし、心に沁みました。
            みんな乗り越える悲しみなんですね…。
            いろいろ教えていただき、感謝いたします🙏

          • うるたにー2018/12/25

            そうなんですね。
            私も1人娘でした。葬儀の段取りも初めての事だらけですよね。
            今となっては、母が私に勉強させてくれたんだと、思っています。
            主様も、きっとお母様が見守っています。あまりご自分を責めないで下さいね。

        • りっくん

          2018/12/24

          私は施設側で、お母様のような利用者を見てきました、トピさんの気持ちも施設の大変さも分かるつもりです。一つ言えるのは、お母様が家にいる時と施設にいる時は、自由にお母様らしく生活していたと感じます、廻りの苦労は知らないでしょうけど。病院を悪く言うつもりはありませんが、多少の拘束も薬の使用でほぼ動けない状態も可能かと⁉︎廻りにとっては楽な事かも知れませんが、お母様は辛かったと思います。そう思うとトピさんも施設の方々も頑張ったんじゃないでしょうか⁉︎

          • やい2018/12/25

            有難うございます🙏
            優しいお言葉に感謝いたします。
            至らなかったとこはあるなあと、今さらながらに思い出しています。
            施設の方もアットホームで温かく、本当によく看て下さり、感謝しかありません。

        • やい

          2018/12/24

          ちなみに前の質問は、この2つ下の、「認知症の母」さんの下のほうの関連記事から見ることができますので、
          よろしくお願いいたします。

        関連する投稿

        • アイコン
          てった

          85歳、アルツハイマー型認知症の母と同居しています。 お手洗いや料理はできます。 お金の管理はできません。(通帳やカードは無くす、人に現金をあげてしまう) 大病はありませんが、足が悪く壁をつたって四つ足の杖を使ってなんとか歩いています。(運動のため週二回ケアマネさんが決めた体操クラブに行っています。一人では全くストレッチしません。) 病院やケアマネさんから言われたストレッチをするように言ったり、お金の管理を子供達全員でしたいと言ったりすると、すごく怒り出し出て行け!とか支配するな!と言われます。発狂することもあります。 もう本当に出てき行きたい気持ちです。こんな状態で出て行くのはまずいですよね?ちなみに他の兄弟も事情があり同居できません。

          認知症ケア
          コメント4
        • アイコン
          みつきん

          私は先日、デイサービスに内定が決まりました。 地毛の色が好きでなかったり、派手髪もいいなと思ったりで、ずっと前から、染めたいと思っていました。 学校を卒業したら、髪を染めるもよし、ピアスを開けるもよし、となるので、髪を染めてピアスも開けたいです。 ピアスは左右合わせて一個だけにします。(怖いんで。痛そうだし) 髪は、どのくらいが大丈夫のラインなんですかね?(職場によりますが) 毛先だけ、白髪にしたいです。他は地毛で。

          採用・教育
          コメント19
        • アイコン
          0 0

          デイサービスでよく外介があたります。 フロアが1階2階と分かれており、お風呂の誘導と外介がセットになってます。 1階でお風呂が上がった方を2階に連れるとき内線で次の方を予約したいのですが、なにせフロアも人が少なく、いちいち内線取るの大変だからあんまし呼ばないで。となります。 と、なると上がりそうだなって時に①一瞬上に上がって声がけして行くか、 ②一人上がるときに あと何分で◎◎さん行きますからと声がけしてくる ↑これもスピーディにしなきゃならない。 ◎着替えの入れ替えしたら、中に3人入ってたら頭洗いなどする。 やはり利用者さんの、どこまで手が必要かスタッフに確認しておかないといけない。 「あなたは外介なんだからそこをしっかりやって」の言葉を聞きすぎてはならない。そう思ってたら「中介も入ってよ!」と言われ、もっと周り見てや、と言われる。介護主任にチクられる。

          職場・人間関係
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー