logo
アイコン
かか

認知症の母を介護しながらの生活です。生活を続けていくためにも私が仕事をやめるわけにはいきません。

ケアマネさんにもそのことは伝えてありますし分かってくれていると思いますが、デイサービスショートステイは本人が嫌がるなら無理強いはよしましょうと何のアプローチもなし、、、。認知症患者の気持ちを尊重、と言いますがそれでは介護に当たるものの気持ちは?と思ってしまいます、、、。

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2016/2/25


      >デイにはレスパイトサービスが存在意義とされています。

      これが正解。



      >単にケアマネさんの怠慢だと思います。

      本人が嫌がるので、サービスの無理強いはしませんでした。めでたしめでたし。で終わらせて良い筈が無い。

      • かか

        2016/2/23

        私の書き方が悪くうまく伝わらずごめんなさい。もやもやしていたせいもあるかもしれません。たくさんの方の心の内を聞き、少し私なりに整理できたように感じました。ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/2/17

          認知症患者の気持ちを尊重するのは当然です。

          なんか話しがずれていますよね。

          本人が嫌がるなら無理強いはよしましょう←ここまでは○

          その後の何もアプローチがないのが問題。

          ごく個人的なケアマネの怠慢だから事業所にクレームを入れて下さい。

          場合によってはケアマネ交代を申し出ても良いと思います。

          • たこいち

            2016/2/17

            お題にある”新オレンジプラン”と、投稿内容が一致していません。
            というか関係性が一切無い様です。
            投稿するなら、”新オレンジプラン”の内容を吟味して、その矛盾点などを指摘するべきです。
            ケアマネさんの問題と”新オレンジプラン”の疑問点とは関係性がありません。何度も言うようですけど。

            • たこいち

              2016/2/17


              新オレンジプランはどうあれ、少なくともデイにはレスパイトサービスが存在意義とされています。
              単にケアマネさんの怠慢だと思います。

              • たこいち

                2016/2/17

                猿すべりさんのコメントは立派な事を書くけど
                時たま心無いことを書く事がありますね。
                恐らく気持ちの中に仕事で世話をしている
                入居者を非難している気持ちの表れとみます。
                無理やりでも起こす殴る蹴るという昔のコメントの
                一節ですが職員が虐待している??という事なら
                十分に心した方がいいですよ。

                • たこいち

                  2016/2/17

                  猿すべりさん
                  今の社会を作ったのは高齢者仕方ないです。
                  という事だけど
                  そうだとは言えないと思いますよ。
                  貴方自分の祖父母や親の苦労を知らないで育ちましたか?
                  同じように猿すべりさんが高齢者になった時に
                  今の高齢者は若者に負担ばかりさせている早く死ね 年金泥棒
                  と言われても我慢して自分もそう思っていたから仕方ないと
                  思いますか。
                  私ならそんな若者に10倍に返しにしてやりこめます。

                  • たこいち

                    2016/2/17

                    〉要介護者ばかりを尊重し、介護者に自己犠牲を求め続ける

                    一理あると思います。
                    介護は、自分に生を与え育ててくれた家族への恩返しになりますけど。
                    家族ぐるみで介護や看取りを行える状態では無くなった現状に対し、国や社会のサポート体制が不十分で追い付いていないのは本当に痛手です。
                    介護者になったら被介護者の気持ちばかりに目を向けず、自分が壊れない様にバランスを保つ事が大切だと思います。
                    そのためにもケアマネさんへしっかりと現状を伝え、理解と協力を求めて下さい。
                    自分の心身と生活が守られてこそ、介護も続けられるというものです。

                    〉そんな日本を作ったのも今の高齢者

                    「高齢者」の括り方が大雑把に思えるその意見には、同意しかねます。
                    私の祖父母世代は戦争真っ只中、親世代は終戦直後~間も無く。
                    どちらの世代も国のお偉いさんの欲や思惑に巻き込まれ、生きるか死ぬかの瀬戸際を繰り返し、並々ならぬ苦労を重ねて来ています。
                    猿すべり様も戦中戦後の知識は有ると思いますし、お身内に経験者がいらっしゃるかもしれませんが。
                    戦時中の傷を生涯抱え最期まで苦しみ抜いた家族を長年看てきた身にとっては、少々引っ掛かりを感じました。

                    • たこいち

                      2016/2/17

                      おかしいです・・・私も母を看ながら仕事をしています。だってやめたら生活ができませんもの。もっと強く言って良いと思います。
                       デイもたくさんありますよ。忙しいと思いますが合うデイを捜すのも大切です。私は自分で何か所かデイを見て回って決めて、体験も何か所か行って貰いました。その中で2か所のデイを決めて曜日ごとにその2か所を交互行ってもらっています。
                      本人にもかなり強く言いました。。。だって背に腹は代えられません!!

                      • たこいち

                        2016/2/17

                        どちらにとっても満足のいくものという介護をするためには富裕層でもなければ無理、というのが現実なので。

                        下の方が今の日本を作ったのも高齢者と言っていますが、高齢者とは具体的には自分の祖父母ですし、介護保険制度に関して言えば、それが出来たときに選挙権を持っていた世代のせいですから、そこにはご自分も含まれているかと思いますけど。まるで無関係だったかのように批判するのはいかがなものかと…。

                        それはさておき。

                        あまやどりさんが働かなくては母子の生活が成り立たないという事であれば、日中、お母様はお独りで生活しているのでしょうか。
                        で、あれば不安もたくさん出てきますよね。まずはそのことも含めてデイサービス利用をしたいとケアマネさんに話して、ケアマネさんからもアプローチしてもらうようにしてみては?

                        そういうことも「仕事」と捉えて、クライアントと交渉するのだ、と思えばまた気持ちの持ちようも変わってくるかと。









                        • CHINO

                          2016/2/17

                          家庭介護では要介護者の気持ちやら状態を最大限に尊重しなくていいと思います。
                          なぜなら、私がここによく書くのですが
                          介護者は要介護者がいなくても生きていける。しかし、要介護者は介護者がいなくては生きていきない。
                          からです。
                           老後は人生の総決算。だから、理想は高齢者が最大限尊重されるべきかもしれません。でも、今の日本の現実はそれを許さない。そんな日本を作ったのも今の高齢者なんです。 しかたない・・・そう思います。

                          日本の介護制度の大きな問題点の一つは、要介護者ばかりを尊重し、介護者に自己犠牲を求め続ける点にあると思います。

                          • タラコ

                            2016/2/17

                            お察しします。似た状況の者です。
                            被介護者のケアプランを立てる存在はいても、
                            介護者のケアやマネジメントは皆無なのが現状ですので。
                            自宅介護と仕事の両立に限界を覚えているなら、
                            その旨をケアマネさんへ訴え、親身なアドバイスを求めましょう。

                            口頭で伝わらないなら、あまやどりさんの一日のタイムスケジュールを作成し、
                            心身を休められない状況を明確に提示するのも、一つの方法だと思います。
                            介護サービスを嫌がるお母様の拒否度が、どの様な感じなのか読めませんが、
                            介護者が倒れては元も子もないですから。
                            現在のケアマネさんともう一度よく話し合い、
                            進展が無いならその旨を事業所へ伝えて、ケアマネ交替を申し出るのも良いと思います。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            かめねこ

                            デイサービスを利用している認知症の母、見かけは元気ですが認知症は進んでいて一人で買い物に行っては同じ食材をたんまり買い込んできたり、毎日のように家の中の模様替えが行われていたり、心が休まりません。 私は仕事をしているので日中はデイサービスに頼んでいます。普段は私が仕事でいないので送迎自動されているのかわかりませんでしたが、玄関先まで送迎してくれていると思っていました。 それが先日たまたま休みだった時、送迎に来たスタッフが本人に電話してマンションの玄関先まで降りて来てくれと、、、これって普通ですか?私がいると思っていなかったみたいで挨拶をしに一緒に降りたら驚いていたのでもしかしたら普通ではないのかもしれませんが、、。

                            認知症ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            れいたん

                            認知症になった父の介護は世間体があるからと母が一人でずっとしているのですが、最近は症状も進み一人での介護に無理があるように思えて来ました。 認知症の家族を介護されている方に聞きたいのは、どの段階で他人(包括センターなど)に相談されましたか?ということです。 母は義父母の介護もしてきた人なので認知症初期の段階では他人を頼るものではないと思い込んでいる節があり心配です。

                            認知症ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            なみっぴ

                            自宅で介護をしている祖父は先週まで家の中を歩き回っていたのに急によく寝るようになり、食事もあまりとらなくなりました。 近所の医院から往診にも来てもらっているのですが、老人にはよくあることと言うだけでした。 活動量が減ったから食事量も減ったのだと思いますが、こんなに急に寝てばかりいるようになるものかと不安です。認知症介護をされている方、そういうことがありましたか?

                            認知症ケア
                            コメント5

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー