認知症の症状が進んでしまった、母、突然服を脱ぎだすことに困っています。
暑いとかではなさそうです。車いすなのですが、とにかく服を着るのが嫌なようです、、、。
徘徊や寄声を上げるといったことはよく耳にするのですがこういったことを経験された方はいらっしゃいますか?どう対応されたのか教えてください。
みんなのコメント
0件ジャンク
2023/11/4私の所特有かと、びっくりです。
ズボンを脱いでパンイチに最近なります、かと思いき11月にもはいり昼間は
暑いくらいですが、夜は寒いくらいなのに半パン、半袖に着替えてました
どう対応していいやら、、
とにかく、サプリの認知症に効くモノは試してます、以外と改善の傾向にあります。まだに
2015/11/5我が家にも服をやたらと脱ぐ義母がいます。レヴィ症体型認知症とパーキンソンを併発しています。脱いでは新しい服を取り出して上手く着れなくて床に捨ててまたタンスから新しい服を取り出して…この繰り返しで、紙パンツも脱ぎ床に放尿してしまうので床に置いた服も汚します。毎日洗濯が半端ないです。長野在住で今の季節だともーストーブを焚くほど寒いので、暑くて脱いでいるわけではなさそーです。ただ根気よく着せて洗濯してまた着せての繰り返しです。介護の仕事をしている知人も「よくいる」と言っていました。認知症の代表的な症状の様です。根気よく対処する他ないと思います。お互い頑張りましょう。
たこいち
2015/8/29認知症の方の支援に携わっている者です。人の行動には必ずそれを行う原因があります。それは認知症の人でも同じです。服を脱ぐという行為の原因を、いろいろな面から考えてみてください。自分ならどんなときに服を脱ぎますか?すぐに思い付くのは質問者の方も言っているように暑いからという理由かもしれませんが、そうでないとしたら?例えば、皮膚に何らかの疾患があって、服や下着がそこに当たると痛みやかゆみがあるとか、服の繊維が肌に合わず不快になっているとか。安易に症状が進んだと薬を強くしたりするのは勧められません。
たこいち
2015/8/29正直、認知症の周辺症状も重度化になっている方でしょう。
物忘れと言われる認知症から行動や行為なども次第に忘れて、服と言う物が理解出来ても、状況を理解出来ずに所構わず脱いでしまうのでしまう。
多分、会話も意味がわからない会話レベルでは無いでしょうか?
この状態は、認知症状態の中でも精神的に本人も感情を周囲と合わせられないので、周囲の方も大変だと思います。
状態的に脳が壊れていく中でも人間としての行為が出来なくなっていく前兆です。
このまま、脳が壊れると周囲が服を着て欲しいが脱いでしまう。ご飯を食べて欲しいけど遊んでしまう。オムツをしても外してしまう。などの周囲が振り回され、疲れ果てることになります。
最終的に寝たきりになっていくかもしれませんが、医師に相談して向精神薬等で落ち着かせて穏やかな生活が出来るようにした方が良いでしまう。- 美穂2023/8/11
精神科物忘れ外来の先生に薬は、無意味…害でしか無いとか言われた…、精神科病棟に入院勧められたが「内科とかの診療は、やりません、」とか言われたら…余計悪化するのでは?と思い、依頼出来なかった。
たこいち
2015/8/298月の投稿ですから、たぶん暑いからでしょう。12月だと異常行動かもしれませんが・・・車椅子だって車と同様、熱を吸収したりして夏は普段より高温になり熱がこもるかもしれないので薄着など相応の対策が必要だと思います。水分補給も体熱を下げるには必須かもしれません。
あいざっく
2015/8/28主治医に相談して薬の変更も考えてみようということになりました。ありがとうございました。
- 美穂2023/8/11
主治医…良い主治医さんにめぐり逢いましたね♪私も主治医かえようかなぁ…皆様の意見聞いてると薬を処方される…私の主治医とは、違う
もこ
2015/8/26在宅介護中です。私の母も、認知症状が始まった頃にありました。夜中、急に服を脱ぎ、どうしたの?と聞くと「 お風呂にいく 」など、思い付いた言葉を返していましたが、主治医へ行動について相談し、認知症薬の調整・変更の結果、脱衣はしなくなりました。いろんな行動変化があるようですが…一度、主治医へ相談されてはいかがでしょう。
関連する投稿
- わし
祖母は月に数回ショートステイを利用しています。認知症がありますが、特に嫌がることもなく、行ってくれています。 ただ知り合いのかたに言われたことでちょっと気になっていることがあります。 それはショートステイを利用していると、認知症が進行しやすくなるのでは、ということです。同じような認知症の方が多くて、ただそこで過ごすだけになりがちで、ということらしいんですが。 どうなんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - ねこたぬき
祖母は認知症と診断されてから少しずつですが歩行時のバランスが悪くなっているような気がします。 以前と比べると足が重く、杖を使うように勧めるのですがいやみたいです。 よく食べることや入浴の仕方も忘れてしまうと聞きますが、歩行が困難になるのも認知症の症状の一つなのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - おちょね
認知症の母と暮らしています。徘徊や幻聴、幻覚にいきなり怒り出したりという予測不可能な状態など、なんだかもう疲れ果ててしまいました。 デイサービスやショートステイにも行きたがらず、お試しで何度か行ってみたものの、利用後に必ず症状が悪化(しているように思える)するので結局家族の誰かが24時間ついているような状態です。 社会的には介護は在宅でいう方向でいっているようですが、在宅介護、私はもう無理だと感じています。在宅介護の限界っていつですか?経験がある方教えてください。
認知症ケアコメント14件