logo
アイコン
ユーザー

デイサービスショートステイや訪問ヘルパーさんを利用するのは家族が介護に疲弊しない為のサービスですよね。ケアマネさんはいつも言ってくれてます。なのに要介護の本人達が拒むってどういうこと?って思うんです。
先の短い人生を我が家で過ごしたい気持ちは分かります。しかし施設に居住するわけでもないのになぜそこまで嫌を通すのか。そこに愛はあるんか⁉️と感じてしまいます。
父はプライド、母は潔癖症、そのしわ寄せが子供の負担を増やしている。気付かない?
ここまで頑張ってきたのにもう無理と投げ出すと残るのは罪悪感。介護の負担は減ったとしても心は晴れないものなのです。
それが私の性格であり人間性だとしたら親達も自分の性格や人間性の結果故の拒否ということか┅。それでもそろそろ考えないとって思ってます。

みんなのコメント

0
    • 麦茶

      2023/8/8

      本人が食べる意欲がなくなりますよね。私の義父が去年に脳梗塞で倒れまして。一気に食欲落ちました。あれだけ食べて太ってた人が別人のようです。
      介護士さんのやり方が気になるようであれば、直接聞いた方がいいと思います。
      モンスター親族ではないですよ。これだけお祖母様のことを心配して考えてくださる。そういったお孫さんをお持ちの高齢者は幸せそうですよ。
      デイサービスでしか高齢者のこと分かりませんが、孫の話をする時、みなさん楽しそうですから。
      認知症進行してて、あまり喋らない方でも孫の話になるともりあがります。
      自信持ってください。

      • くろこ

        2023/7/30

        知らない人と付き合うの、普通に本能的に嫌だよ。
        ディサービスなんて知らないとこに行って既存のグループに入っていくのも、ヘルパーなんて知らない人に家に上がられるのも、ショートなんて温泉もご馳走もないとこに泊まるのも。
        めんどくさいし嫌だから本能的に拒否するんだよ。合理的な思考力は、ないよ。
        本能的な拒否も分からなくなるまでほっておくのも手です。
        でも、それじゃ生活の質が残念だから、おだてて、うまいこと言いくるめて、デイサービスに来てもらいます。来たら、こっちは商売なのでご機嫌で通っていただけるようまるめこんで、他のサービスやケアマネ、医療と連携を取ってケアに勤めます。

        まずは、ご家族が「行ってみたら?面白いことあるかもよ。」とかなんとかご協力いただけたらさいわいです。お気軽に見学に来てね!(笑)

        • ゴルフ大好き👍

          2023/7/30

          お互い無理だとの所まで来たのなら決めやすいですよ。

          これが、ヘルパー入れながらも、介護者が根をあげれば在宅はできませんからね。
          ヘルパーは入れたくない、主さんもしんどいとあるなら、施設入所でしょう。

          私の妹と、母も限界を感じ入所手続きの最中でした。
          無理され無くて良いですよ。

        関連する投稿

        • アイコン

          長文失礼します 88歳の祖母が二年前に心原性脳梗塞になり半身まひになり、要支援2から要介護5になってしまいました。 入院した病院にてお医者様に胃瘻にするしかないと言われ、コロナ禍で面会もできず祖母の合意がないまま胃瘻にしました。 その後受け入れてくれるところが少ない中、何とか見つけた老健にて嚥下のリハビリをしてもらい、3か月ほどでご飯を食べれるまで回復したのですが、胃瘻になれてしまったのか段々と食べる気力を失い1年たったころにはゼリーしか食べれなくなってしまいました、家族としては嚥下能力を失わないよう&寝たきりでも生きる楽しみを失わないようにゼリーだけでも食べ続けてほしかったのですが しかし老健も1年以上いられたら困るみたいで、老健のケアマネさんに暗に出て行ってくれと言われた感じだったので、 胃瘻でもご飯を食べさせてくれる特養を探し、特養にしては少し費用が高めの歯科衛生士や看護師が常駐している特養をみつけ、そこのケアマネさんがおやつなら毎日食べてもらうことができると言われ家族としても喜び、そこに入ることにしました、 しかし現在入居して2か月なのですが、まだ胃瘻以外で何も食べさせたりはしてくれず、介護士さんが言うには本人が気力がないとのことでおやつを食べさせてないと言っており、人手が足りないからやってないだけじゃないかという邪推もしてしまい、少し話が違うと思ってしまっています。 私はモンスター親族でしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          74
          コメント4
        • アイコン
          ハル

          相談させてください 皆様とは少し違ったご相談かもしれませんが... 私の知人が看護をしており息子もいるのですが、その家族の中に父方の祖母もいるそうです。病院で働いた後(夜勤などもしています)に家の家事(炊事洗濯・祖母の介護等)それを長いこと続けているせいか知人がとても疲れているように見えました。 話を聞いたところ、今年の夏は例年よりも暑いということもあってか、頻繁と言うほどではありませんが度々具合が悪くなり寝込んでしまうことがあるそうです。咳き込むことが多いらしく本人日く(もしかしたら病気があるのかもしれない)などと言うこともありましたが休日も少なく自分が病院に診察に行けることが無いらしいです。 1番は病院に行くことだと私は思いますが、中々都合が合わないようです。 長文になってしまい申し訳ございませんが、皆様はそのような時どのようにして日頃のストレスや疲れを取っていますか?良ければ教えていただけるととても参考になります。

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          R

          相談させてください。 今年の新卒&介護未経験でデイホームに入社した者です。いわゆるヒヤリハットというものを初めて経験しました。身体が大きめで車椅子の方のトイレ移乗の介助をしようとしたところ、支え方が悪かったのか転倒しそうになってしまいました。なんとか立て直して怪我等なく終わったのですがぼそっと"失格だね”と言われてしまいんでいます。(その方はちょこちょこ毒 舌が出る方です) 次お会いする時の介助が怖いしどうメンタルを保てばいいのかわかりません。 移乗介助のアドバイスなどもあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 【8/2追記】 昨日その方のトイレ介助をやりましたが特に問題なくできました!ご本人様は転倒しそうになったことも忘れているようで笑って“今日もよろしくね〜”とお話ししてくれました。 ですが慢心せずにこれからも気をつけていきたいと思います、ありがとうございました!

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          80
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー