logo
アイコン
とろすけ

父親の介護を始めてもう10年、母と二人でやってきました。一応フルタイムで働いているので、家を出ようと思えば出ることはできますが、同居して介護を手伝うのは長女の務めと母が認めてくれません。

妹は結婚して車で10分位のところに住んでいますが、子供がいることを理由にあまり顔も見せません。そのことに文句を言うと「あの子は幸せになっているから巻き込みたくない」と、、、、では私は?

自分を育ててくれたことに感謝もしていますし、やはり親ですからできる限りのことをしたいと思っています。その反面なんで妹は、、、という嫌なねたみ?のような感情もあり、、、

施設入所に関しては母が大反対していて、、、でも私がいないときっと母も倒れてしまう、、、あとどれくらい続くかわからない生活に疲れています、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/2

      長女気質ですね。
      お父様の介護をするお母様を手伝いたいが妹様を妬んでしまうなんて
      貴女が幸せではないからかも?


      妹様を味方につけて
      お母様を説得してみたら?

      もしくは
      お母様に「もうお母さんの介護を
      手伝いたくない。私も実家を出るから
      お父さんの介護の方法を考えて。」
      ってとか?

      • たこいち

        2017/2/12

        小さな手さんは、もし妹さんがあなたと同じだけ介護を担当してくれたらそれで満足なのでしょうか? 姉妹で介護負担が不平等になっていることが嫌なら(極論ですが)小さな手さんの方が妹さんに合わせて、少ない負担をすることもできる訳です。

        お母さんは小さな手さんに同居と介護を強要しています。
        自分の娘を介護要員にしてひどい話だと思います。父親のあとは母親の介護も押し付けられるでしょう。その先、小さな手さんの幸せはどうなるのでしょうか?
        今、小さな手さんの不満の矛先は妹さんに向いていますが、本当は母親に向くべきものではないですか?

        「母が認めてくれません」とありますが、成人した仕事を持った一人前の人間が親元を離れるのに親の承諾なんていらないですよね。精神的にも物理的にも母親から早く自立をしないと。
        今のお二人は共依存のように見受けられます。



        • たこいち

          2017/2/11

          妹と話をして介護の分担の方法を決めておくか、サービス利用の分は完全に折半するようにとり決めておくのはどうでしょうか。
          それから今クリアか軽度認知でも話ができ状態だとして納得できるまでお互いに喧嘩になっても何度も何度も話し合い関係を構築していく以外にないと思います。素直に子の意見を聞き入れないのは親と子の関係性の悪さを長年放置してきたことがそうさせている、関係修復には今までの我儘を許していた部分を利を解いて納得させる時間が気が遠くなるくら必要かも知れない。それでもいままでのツケなのだから時間がかかっても払うよりないし関係性の修復から逃げたらそれこそ終わりです。

          • タラコ

            2017/2/11

            お母様と妹さんを集めた話し合いの場を作り、
            悶々とした気持ちや本音を伝えてみてはどうでしょう?
            出来るだけ感情的にならず冷静に、心身の辛さや困り事をそのまま伝えてみては?
            妹さんのお子さんがまだ幼く、手と目が離せない状況にあるのか。
            それともある程度成長し、家を空けられる状況でいながら手伝わないのか。
            その辺りが書かれていませんが、どの様な状況なのでしょう。

            >施設入所に関しては母が大反対していて

            その理由は聞いてみたのでしょうか?
            親子間での意見交換や話し合いに限界があるなら、
            ケアマネさんに相談しアドバイスを頂くのも一案です。
            他の方々のご意見にもある様に、ご家庭内だけで抱え込まず、
            外部のケアサポートを積極的に受けるのが良いと思われます。

            一人っ子のお役目で両親の病身ケアとお見送りをし、
            家庭の事情で母方高齢親族2名のケアキーパーソンと稼ぎ手をしています。
            本来、今私が担っている母方祖母・母方叔母を見る立場の親戚がいるものの、
            心身不具合が酷くて到底介護など出来ず。
            親族話し合いを繰り返した末に、私が祖母と叔母の生計とケアを担う事になりました。
            「何で私だけが」と何度と無く思い、理不尽さや怒りに苛まれた数年間もありましたが、
            生まれた時から同居していた祖母にも叔母にも恩や愛情があり。
            肩代わりしてもらえる親族も皆無な現状を受け入れ、
            腹を括る様に心掛けた事で、気は楽になりました。
            頼れる親族がいない分、様々な分野の方々にサポートして頂きながら、
            介護者 兼 稼ぎ手を続けられています。

            小さな手さんは幸い(?)、ご両親の扶養義務が有る妹さんがいらっしゃいますので。
            お母様が「長女の務め」を理由に、小さな手さん一人を頼っている事に限界を覚えている事。
            同じ扶養義務を持つ妹さんのサポートか、外部(施設などのケアサービス)のサポートを
            求めたい事などを、よくよく話し合われては如何ですか?

            • たこいち

              2017/2/11

              支援者となる家族で話し合いをするべき。
              訪問介護や外部の支援者と伴に行う事で、家族の負担は減る。

              • 日の出

                2017/2/11

                お母さまは「貴女に看て貰いたい」が本音で、うまく表現できないのではないかしら。私の両親の看取りには同居の兄夫婦が主でしたが近くに住む姉は殆ど関わらず、車で小一時間かかる所に住む私が泊りがけで頻繁に出かけ、兄嫁の自由な時間を作るようにしてきました。母は言葉では言いませんが、姉を当てにはせず、愚痴や寂しくなると私に電話をしてきます。両親ともに関わって今思うことは、両親への感謝です。看取りをさせてくれてありがとう。もし、来なくていいと拒否されたら自分の心が寂しすぎると思っています。ただ 自分の生活もあるので、そこは旨く交わしながら、月に数度でも妹さんに交代してもらうか買い物など依頼しながら巻き込んでいくなり、施設入所ではなく、ショートステイで休息の時間を作り、お父様も家族以外の人との交流を持つことも大事かと思います。今 疲労困憊しているからでしょうが、私は自分の経験から親を看取れることは、自分の人生に於いて大きな勲章と思っています。

                • たこいち

                  2017/2/11

                  私も下の匿名さんに賛成です。

                  ただ、あなたの気持ちの問題もあるで、どうするのかを決めるのはあなた次第です。
                  妹さんは「嫁に出た人」ということが大きな免罪符になっているのでしょう。昔はそうでしたから。よその家に嫁に出したのだから、よその家のものだって。

                  嫁に行けば幸せとは限りませんよ。妹さんの旦那さんの両親の介護がいつか彼女の肩にかかってくるとも限りませんし、子供が将来非正規で働くことになるかもしれませんし、妹さん自身が寡婦になることだって絶対無いとも言えませんから。
                  不幸になる可能性はどんな状況であっても誰にでもあるんですから。

                  まず施設入所の説得ですが、長女さんだけが頑張るのではなく妹さんやケアマネさんの協力も仰いでみてはどうでしょうか。

                  長女さんが自分の人生を犠牲にしてまで父親の介護に一生を捧げる必要はないと思いますよ。

                  • たこいち

                    2017/2/11

                    残酷なようですが、お母さんの人生とあなたの人生は別です。
                    家を出られることをお勧めします。
                    介護ができなくなるとお母様が止めたら、施設に入れることを助言しておけばよい。
                    共倒れるか施設を選ぶかはお母様の決めることです。
                    親御さんに自分の人生を食い潰されないよう、頑張って独り立ちしてください。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ひろまて

                    もともと私たち夫婦は、海外旅行が趣味で、さまざまな国を旅して楽しんでおりました。 ただ義父が2年ほど前から脳こうそくになって体を悪くしまして、現在は寝たきりで要介護5。在宅介護をしております。デイサービスに週3回ほど、またヘルパーさん、ショートステイも月に数日間利用して、在宅介護は比較的安定しております。 ただ私たちも仕事と在宅介護でここまったく旅行もなしでしたので、ケアマネさんに相談しましたら、上司の方は難色を示していたとのこと‥。 旅行中に急変などがあった場合、弟が遠方にしかいないというのがネックといわれました。 とはいえ私たちも60代、いつまでもどこにでも行けるとも限らず。 でも我儘なのでしょうか。

                    介助・ケア
                    コメント16
                  • アイコン
                    こめっと

                    離れてくらしている父と母がいます。姉が実家からそこそこ近いところにおり、月に1回ほど行っていましたが、母の様子がおかしいと、何とか病院で見てもらえたんですが、「うつ病」ということでした。 父が一緒に暮らしており、家事などは父がやっているので家は成り立っていますが、母は通院も嫌がり、無気力な生活を送っています。私もこのことが分かってからは、2か月に1度くらいは泊りがけで帰っていますが、今後どのように介護を進めていくべきなのか、など悩んでいます。 お風呂も嫌い、着替えも面倒だと言い、とにかく家でじっとしているような状態で、誰かがきても話もしたがりません。お薬をもらって何とか落ち着いているようにも見えますが、とても心配です。

                    雑談・つぶやき
                    コメント15
                  • アイコン
                    たこいち

                    不整脈(徐脈性不整脈、頻脈性不整脈、致死性不整脈)とは、心臓で発生した電気刺激は心房や心室の筋肉へと伝わり、その結果、心臓は規則正しいリズムでポンプ活動を繰り返しています。不整脈とは、このリズムが乱れた状態をいいます。 不整脈は、脈が速くなる「頻脈性不整脈」と脈が遅くなる「徐脈性不整脈」にわかれています。 頻脈性不整脈のうち「心室頻拍」や「心室細動」は、意識がなくなったり、突然死の引き金になったりすることがあり、「致死性不整脈」とも呼ばれます。 心室頻拍は、心室から発生した異常な刺激によって、拍動が非常に速くなります。心臓がポンプの役目を十分に果たせなくなるため、脳に送られる血液が少なくなり、失神やめまいを起こし、意識不明や心停止に至ることがあります。 心室細動は、心臓がけいれんしたように小刻みに震えた状態(細動)になり、心臓から血液を送り出すことができなくなります。このような状態になると、心臓は脳や体全体に血液を送り出すことができず、数秒以内に意識消失をおこし、すぐ治療しなければ死に至ることがあります。

                    雑談・つぶやき
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー