友人の母親がグループホームに入居しています。
グループホーム近くにデイサービスも経営されていますが、デイサービスでイベントがあるとグループホームの入居者がデイサービスのイベント行くのだと言っていました。
グループホームに入居者しているのに、わざわざデイサービスのイベント行くのかおかしいなと思いました。
こういうのは普通なんですか?
また友人が施設で入居者している家族の交流会で、ケアマネージャーが家族みなデイ・ケアも勧められたそうです。タダだからと言って。
グループホームって入居者させてその施設で介護するのにそんなに他の業者に任せて安くないお金とる施設なんですか?
自分も親近い将来グループホーム検討していますが、何か事故あったらどこが責任とってくれるんでしょうか?
自分は一度見学に行ったとき、グループホームのスタッフがお風呂入れてくれて、トイレ介助も見守りもされてました。
外出もグループホームのスタッフが近所の公園お花見連れて言ったと言われていました。
会社方針があると思いますが、どんな施設に入居したら安心して過ごせますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/27全然おかしくないですよ。同じ経営者が特養やグループホーム、デイサービスなどなど運営している場合、交流会として一緒にイベントをします。職員は総出で見守りしますし、参加者も新しい刺激を楽しんでます。外部からボランティアで歌やダンスの披露があったりします。何を怒っているのか全くわかりません。医療機関が運営している施設が安全安心とは言えないですね。問題は現場を実際に回してる責任者とスタッフです。
どんな施設が安心か?完璧なところは無いんじゃないですか!
パンフレットと最初の見学は良いとこしか見えませんし、ケアマネさんは介護関係者との情報を持っています。どこが譲れてどこが譲れないかの問題なので個々に評価は違うとおもいますよたこいち
2017/6/18離職率が高い職場(グループホーム)だと職員の人数が足りず、本来3:1(3/9)であるはずの対比が崩れ、2/9人、1/9人となっているところもあるそうです。
もちろんそんな状況で全ての事をできるはずもありません。
1人だったら、食事作りがメインに。
2人だったら、食事作りとトイレ介助などもあるので、見守りに1人いてくれた方が安心です。調理しながらトイレ介助に不穏や悩み相談の相手、となると不可能です。その場合、やはり入浴が犠牲にならざるを得ません。
見学されて中を見てみないとわからないことなので、入居される前には見学を...たこいち
2017/6/18因みに友人の母親の施設はショートや訪問介護デイサービス経営していますがグループホームは新施設でした。
面会行ってもスタッフの顔ぶれが変わってると言ってました。
外に出るのはいいことかもしれないけど、スタッフ居ないからといってお風呂も入ってない事が多いらしいです。
友人が一度お風呂入れてくれと言ったら、お風呂担当のスタッフは体調悪くて休んでるのでと言われたらしいです。他のスタッフはいるでしょ?と言ったら夜勤が多いんですと返事されたそうです(笑っ
自分も見学に行ったとき、グループホームってたくさんあるから友人の施設と見学に行った施設の差に少しびっくりしました。たこいち
2017/6/18みなさんいろいろ返答ありがとうございました。
友人の母親のグループホームは訪問介護とデイサービスとショートステイの経営されています。確かに地域密着だそうです。
参考としてケアマネージャーに紹介されたというチラシ見せて貰いましたが、全然違う法人のデイ・ケアで区も違っていました。デイ・ケアは病院が作っているから、そこのデイ・ケア通ってたら医療も見てくれるから安心ですとケアマネージャーが言ったといわれてました。グループホーム入居してるのに、そんなに簡単に他のデイ・ケア行って無料と言うシステムがあんるなんて知りませんでした。
私的にはだったらそこのグループホーム申し込みしていた方がすぐには入れないかも知れないけど、安心感があるのではと思いました。
自分の親も見れるまではみたいと思ってますが、いろいろ話は参考として聞いてみようと思いました。たこいち
2017/6/18因みに地域密着型施設は地域交流をしている、ということが前提となります。
していないと違反になり、監査で引っかかります。たこいち
2017/6/18真ん中らへんのことはよくわかりませんが、デイを持っているところなら、交流もあります。
グループホームは地域密着型の施設です。地域のバザーに参加したり、近場の園児の慰問、グループホーム主催のお祭りには地域の人にも参加を呼びかけたりします。正月には法人内の餅つき大会などがあり、グループホームからデイの建物に連れて行き、一緒に餅つきをしています。大きな病院などが母体のところなら、法人全体の運動会などもあり、何処かの校庭や運動競技場、公民館などを貸し切り、全事業所総出で行うこともあります。花見や神社参り、そうめん流しと季節のイベントも一緒に行きます。
何も悪いことはないと思うのですが。
反対に施設の中だけで過ごす方が認知症の進行も早め、入居者さんにつまらない、出たい、という感情を抱かせてしまいます。身体機能が低下するとそういった外出もリフト車などの都合がつけられず、断念することも増えてきますが、本来施設は閉じ込める目的のものではないと思います。あくまでも理想は。
要因不足などで難しいことの方が多いですが、そうできる環境にあるなら、いつまでも今までしてきたであろうことを排除するべきではないと思います。たこいち
2017/6/18在宅介護で、自身の納得の行く介護をすれば安心出来る。
施設入所は、人任せにすると言う事なので。
関連する投稿
- たこいち
入浴拒否・義歯出し入れ拒否・トイレ誘導拒否・・・ すべて無理強いしてはいけないんです。 入浴なんて1ヶ月以上拒否。義歯は出してくれないから口腔内食べかす一杯。トイレ拒否は放尿されている事もあります。 人権尊重や拘束・虐待と言った言葉に縛られ過ぎてはないですか? 時には無理矢理にでも行わないと今度は介護放棄と言われるのでしょう。 衛生面からみても期間限定で様子観察しそれ以上の場合は無理強いしてでも入浴してもらう方が利用者の為だとも思えるのですが…
教えてコメント5件 - かずたん
うちは父親が要介護4になってから、同居をしだして在宅介護をしていますが、これは父の希望もないとはいえないですが、どちらかというと、「経済的な理由」がほとんどと言っても過言ではないです。 年金が10万円もないですから、老人ホームを調べたんですが、周辺に入れそうなところがなかったんですよね。経済的に問題がなかったら、24時間ちゃんと見守ってくれる老人ホームに行ったほうが、本人もいいのではと思ってます。 在宅介護をされているかた、理由は何でしょうか。やっぱり金銭的な部分のせいではないですか?自分たちも将来年金はもっと少ないですし、老後要介護になったら、仕方がなく在宅介護で暮らすと思います。納得はしづらいですが。
教えてコメント3件 - とばらん
認知症の父は時々私たちに見えない何かに対して話していたりします。先日も食事ができたと呼びにいったら部屋に4つくらい座布団を敷いてにこにこと笑っていました。誰が来ているのかと聞くと会社の同僚が来ているので彼らの食事も作ってくれと言います。いつも会社の同僚なわけではなく、友人だったり親せきだったりするのですが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。私にもその人たちが見えているように接した方が良いのでしょうか。それともそんな人はいないと言った方が良いのでしょうか。
認知症ケアコメント5件