僕には独身の姉が一人います。彼もいないようなので結婚となるとまだ先、もしかしたらしないかもしれません。妻は一人っ子です。妻は一人っ子と言うこともあり、何か義父母にあった場合には彼女しか駆けつけられる人がいないこと、そしてうちの両親よりも妻の両親の方が病気がちの事などがあり、できたら親の近くに住みたいという希望を持っているようです。
今はうちの両親の近くの賃貸に住んでいますが、妻の両親は隣の市に住んでいて仕事に行くにもそう困らないので僕的には妻の両親の近くに住んでも構わないと思っているのですが、、、うちの両親はそうではないようです。介護とは直接関係ないかもしれませんが、やはり長男一人息子だと親の近くにいるべきなんでしょうか、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2016/4/23でも、実際息子は仕事に出掛け、主に介護するのは奥様ですよね。親としては、娘のほうが頼りになるような気がします。だからといって、息子は介護しなくていいと言ってるわけではありません。
兄弟で協力しあうのが理想だと思います。たこいち
2016/4/22親の立場で言うとやはり子供にはすぐ近くにいてほしいという思いが強いようです、特に母親は息子に頼る気持ちが強いですから。
たこいち
2016/4/22>長男一人息子だと親の近くにいるべきなんでしょうか、、、
絶対にそうだとは言えません。お仕事によっては、転勤で遠くに行く場合もありますよね。
あなたのご両親にはお姉さまがいらっしゃいますが、奥様のご両親には奥様しか頼る人がいません。
近くに住まなくても、奥様のご両親に何かあった時は助けてあげて欲しいと思います。
関連する投稿
- くるまや
祖母は要介護4で、ほとんど身のまわりのことや食事など自分だけではできませんし、普段からベッドに寝た切りという感じです。そんな祖母のことで少し気になることがあります。それは手先や足などがとっても冷たいので、血行がちゃんといっているのかということと、そのわりには、寝汗が多い気がすることです。 ほとんど寝ているので、寝汗で湿ってしまったら、着替えをさせるにもかなり苦労しますし、手足が冷たいのに寝汗だけ多いのもなんだか心配な気がします。こういうものなのか、もしかして何らか病気の可能性があるのか、ご存じの方はいませんでしょうか。訪問の医師から特に何も言われてはいません。また寝汗をかいたときの着替えの工夫は何かないですか。
教えてコメント3件 - ふう
主人の母親と同居して2年余り。始めから少し変わったところのある方でしたが、年齢的にはまだ60代半ばと若いです。 最近困っているのは勝手に物を捨てることです。と言っても本当なんでそんなものを?というようなもので写真や靴、コーヒーフィルターや座布団、ガムテープやすり鉢など、、、始めはなくしたのかと思って主人と必死に探していましたが、、、私たちが必死で探す姿が楽しいらしいです、、、(本人がそういっていました) 高齢になると意地悪になるものでしょうか?それとも若いころにうつ病を患ったらしくそれが再発したのかと思ったり、認知症と言っても、、、若すぎる気がしますし、、、同居を解消したいです、、、
認知症ケアコメント9件 - たま
祖母と祖父はとても仲がよく、昔はよく旅行などにも出かけていました。 でも半年くらい前に、お風呂で祖父が倒れて他界してしまい、その後しばらく祖母は独りで暮らしていました。 最近になって母から連絡があり、祖母の様子がおかしいというので、家に行くと、今まで考えられなかったくらい雑然としていて、家事もおろそかになっていました。母がいうには、物忘れがひどく、前約束したこともすっかり忘れてて、電話してもその話すらした記憶がないということでした。 もしかしてこれは祖父が亡くなったことでショックを受けて精神的に参っているということですか?それとも認知症かなにか、疑うべきなんでしょうか。そうならどのような病院に連れていくべきですか。
認知症ケアコメント3件