logo
アイコン
もちしげ

私の両親は60代半ばです。
父親は子供のことに関しては、母親任せ。休日は朝からパチンコ屋でした。
家事も母親任せなので、仕事のみでした。
母親は、専業主婦でした。たまに、パートに出たりもしましたが父親が??ご飯とか家のことが疎かになるので辞めろとかでやったりやらなかったり。母親は外で働きたいらしいがなぜか言うことを聞いて私達兄弟にいつも父親の愚痴を吐き出していて嫌な思いしかありませんでした。百歩譲ってそこは目をつぶるとしても、姉や私には別で嫌な思いもしてきました。姉は勤めていた会社に電話で勝手に辞める発言をしたり給料を全部渡せと言われたりされていたそうです。私も小学生の時に20km先のスーパーに置いていきぼりにされたり39度近い熱を出した時に病院に連れて行ってもらえず一人で自転車で行ったことがありました。小さいながらもあまりにひどいと思っており昔から絶対に一人暮らしをしようとお互い考えていました。
それでお互い23歳ぐらいに家をでて姉は結婚して一軒家を買い、私も一人暮らしを続けています。その後、両親は二人だけなので老後のことを考えて貯蓄などすると思いますが大して貯めていませんでした。食事も朝はコンビニの菓子パンだったりお昼も同じような感じ。夜もうどんなど適当な生活をしていましたし、飲料もめんどくさいのか廊下に箱買いのコーラやコーヒーなど山住みでダンボールも潰さずにそのまま置いておく始末。一軒家立てて30年以上経ちますがリホーム等は一度もやってませんので床が軋んでいたり家自体が歪んで窓がちゃんと閉まらないところもあります。
掃除もろくにしていないので、物が散乱してまともに座れないです。お互いタバコも1日4箱近く吸うので壁もひどいです。50代後半に母親は統合失調症を発症して、なおさら家がひどい状態。父親もめんどくさいのか慣れたのかしょうがないで済ませる始末。そして、一年ほど前に父親は肺に水が溜まり緊急入院。入院する半年以上も前から変な咳を常にしていて心配だったので病院に行けと言っても聞き入れませんでした。しかも、肺の治療で入院中に肺に癌も見つかり今は抗がん剤治療。母親も体が変に動かないので姉の家で一時的に面倒見てましたがあまりにひどいので入院。

こんな好きかってな親を皆さんならどうしますか?

みんなのコメント

0
    • ちょろ

      2018/12/31

      厳密に言うと行政自体は追跡はするが追求はそこまで厳しくはないんです。生活保護受給の方の息子さんが会社の役員で生活も安定していて、施設に毎週お見舞いにくるのが不思議で役所に問い合わせてみましたが、今でも費用は全額生活保護から出されています。
      怖いのは何かをやらかした時。「JR線路立ち入り」事件のように商社の領分を侵したときの追及は比ではありません。そして行政も味方はしてくれません。

      • やい

        2018/12/24

        他の方が書いている、遺産放棄の手続きは、親が亡くなってからでないと不可能です。
        また親子の縁も切れません。
        どれだけ逃げても、行政は国内すべて探し回りますよ。

        • ななちん

          2018/12/5

          親のせいで、個人が犠牲になる事はおかしいと思うし、理不尽な事です。
          しかしながら、それら扶養義務を放棄して一般社会にその責任を押し付けて行く方がもっと理不尽な行為だと思います。
          社会に押し付けるという事は、身内でも無い血縁関係も無い人達に介護や金銭的負担などを押し付ける事になる。
          家族である個人と、一般社会とが共同で負担し合う事が一番の得策です。
          それが介護保険制度などの公的保険制度でもある。
          制度自体はまだ未熟ですが、それでも全てを個人が負担するものでは無いし、今後も制度が全てを負担できるというものでは無いという自覚が必要なのです。
          その負担比率の割合を状況に応じて個別的に事細かく設定できれば、この上もなく良いと思います。

          • 癒しの小部屋

            2018/12/4

            あくまでも、心理学的にみますと、残念ですが、ご両親様は毒親の傾向があると思われます。毒親にも色々種類がありますが、過去、子どもの頃に子どもを非難するような言葉ばかり言って自尊心を無くしてしまうような所はありませんでしたか?自分の思い通りにならないと急に怒り出したりしませんでしたか?もし有るようでしたら、それは知らず知らずのうちにトラウマになっており、自分はダメな子なんだと何をしても自信が持てなく親に対して反発することをしなくなってしまいます。現状を何とかさせようと思ってもご両親様はあまりお子様の言うことを聞いていませんよね。何もしないで家も荒れ放題、お金の節約もしないのは、子どもが面倒を見るのが当たり前と思っているからなのです。金銭的に治療費や入院費が両親の貯金で何とかなっているうちは良いのですが、それがお子様達に永遠と降りかかってくるようになってきた場合、その時よくお姉さんと相談をして、折半で面倒を見るのなら見る。見ないのであれば遺産放棄手続きをして下さい。これで親子の縁は切れますので親が治療費が必要だからといって子どもに請求することは出来なくなります。歳をとればとるだけ問題は増えていくと思います。今はまだしてあげられることが出来ても、その先に待っている大きな問題が見えてきたら一度お二人でご相談なさって下さい。親と子どもは平等の関係です。親には親の人生があり、子どもには子どもの人生があります。よくごっちゃにする人がいますが、親が敷いたレールに子どもが従う理由もありませんし、親子関係が上手くいっていない状態なのに一般的な世間体から子どもだから親の面倒を見なきゃとも絶対とはないのです。同居してお互いストレスを貯めながら毎日喧嘩しながら生きて行くのか。それとも親は親で生きていく。子どもは子どもで生きて行く。という選択肢もありますので、一度お姉さんとご相談してみて下さい。

            • こやん2019/2/3

              生前に相続放棄なんてできるわけないじゃないですか… カウンセラーとか言って本当にいい加減な人ですね。

            • 癒しの小部屋2019/1/1

              相続放棄に尽きましては、明らかに親が借金をしていたり、子どもにお金の面倒を見させようとする場合、法廷で配慮されることもあります。その時には遺産相続される全員が出廷しないとなりません。
              それに代わり、限定承認が受けられます。これも相続だれる全員が出廷しないとなりませんが、もし、仮に、今住んで居るご両親の住まいを、勝手にお子様が売却して市営住宅などに入れてしまった場合、適応なりません。これは生前でも出来る事なので、一度ネットで詳しく調べてご姉妹で相談なさることをお薦め致します。

          • tatan

            2018/12/1

            家が嫌になり、大人になって出た。という事ですよね。
            育ててもらった恩があると思っていますか?
            だから、面倒もみなきゃいけない、やらなくちゃいけないんだ。と、自分に言ってますか?
            過去の色々で、看てあげたいと到底思えないのなら、看なくて良いと思います。無理して看ても事件起こすか、自身が壊れるか。
            踏ん張って、頑張って看取ってあげられるかもしれないけど、やってみないと分からないのが事実です。
            お姉さんも居るのなら、よく相談して、公的機関に入ってもらう道も視野に入れたはいかがですか?
            一度一緒に暮らしたら、解消は大変になると思いますよ。
            一緒に暮らすと、いざ施設に入れようと思っても同居者が居るという事で、緊急性が低いから順番が後になるし、同居中にヘルパーさんを頼んでも、これまた細かく決まりがあるから思った通りにお世話を頂けない場合もあります。
            実家の母は、部屋の作りの問題があり、利用できないとなりました。
            ここでそれを細かくは書いてられませんので、端折りますけど。
            簡単に言うと、被介護者の部屋が独立していないといけないんです。
            ワンルームの様なつくりはダメなの。そんな感じです。
            詳細は介護福祉の窓口で調べてね。

            実の親でも、子供と上手くいかない場合はある。
            ましてや、過去にトラウマがあるのなら尚更です。
            どんどん衰えて、何もかもお世話を必要とする親を受け入れられるのでしょうか?相手は赤ちゃんになっていくんですよ。
            面倒を看るのに、顔を見て身体的世話をするのは自分にとって精神的に苦痛で無理なら無理とはっきりしないと、流されると後々で後悔しますよ。
            自分が出来ることをまずはハッキリさせておきましょう。
            距離があるほうが、相手に優しくできる場合もあります。
            お姉さんとも調整しておかないと、姉妹の中にもヒビが出来るので本当に忌憚なく話し合ってください。

            • ひろし2018/12/19

              お忙しい中、コメントありがとうございました。
              育ててもらった恩はありますが、生まれた以上は元気に生きることが親孝行と考えていますので今の両親の行動や発言は受け入れることはできません。今はできる範囲のことは行なっていますのでそれ以上のことはケアマネさんとお話して施設等に入ってもらう予定でいます。

          • かみゅう

            2018/11/30

            高速道路のパーキングエリアで、認知症の親を置き去りにして放置した咎で、娘が逮捕されています。
            已むに已まれない気持ちは察するが、人道的にも許される行為では無い。
            受け入れるしかないのですよね、不遇な現実を。
            それしか方法がありませんので。
            他にも、手立てがあると思うのですがね。
            自分でどうしようもない時こそ、公的や民間でも相談する場や人があるのですから。

            • ころり

              2018/11/30

              家は手放し生活保護を申請して施設の一択です。
              ガンの治療も積極的には勧めません。

              • シンディ

                2018/11/29

                初めまして。

                もし、私があなただったら、姉弟で話し合い、お互いに出来ることを分担しながら両親の面倒を看て行くと思います。
                何故なら、「親の介護は子の義務」である事も勿論ですが、この世の中に自分に命を授けてくれて、大人になるまで育ててくれた、自分にとってはかけがえのない大切な両親だと思うからです。

                でも、あなたが「こんな親の面倒を看たくない」と思っているなら、ケアマネさんによく相談され、施設にお任せするのが一番いいのかも知れませんね。

                他人だったらどうするか、自分がこうしたら他人はどう思うのか、なんて事を考えるのは無意味な事です。
                一番大切なのは、「自分自身がどうしたいのか」という事です。
                他人の目にどう映ろうが、自分の人生を生きて行くのは他人ではなく自分自身。
                あなたの人生を他の人が歩くことはないのですから。

                ただ、あなたのご両親が、そんなにひどい親だったとは私には思えません。
                「一軒家を建てた」とあるので、仕事もせずにパチンコ三昧で家族を養わなかったという父親でもなさそうですし、子供たちにご飯も食べさせずに育児放棄していた母親でもなさそうですしね。

                あなたとご両親様にとって、最善の方法が見つかりますように。

                • いっくん2018/12/11

                  >「親の介護は子の義務」である事も勿論ですが

                  親の介護は子供の義務ではありません。
                  扶養は義務なのですが、子供の生活に支障が出ない程度で結構です。
                  扶養は介護とは全く違います。

                  >他人だったらどうするか、自分がこうしたら他人はどう思うのか、なんて事を考えるのは無意味な事です。

                  全く無意味ではなく、大きな意味があります。
                  他人はともかく、子供は親の背中、生き方を見て育ちます。
                  別に子供に自分の面倒を見てもらいたいからではなく、親に感謝する生き方、考え方を引き継いでもらいたいです。
                  育ちは子供にとって人生を決めるくらい大事です。

              • 子牛

                2018/11/28

                こんにちは。
                私自身も質問者様ほどではないですが、父親とそう折り合いが良くありません。
                そんな父も今要介護3となり、職業的なこともあって私がキーパーソンにならざるを得ない状況になっています。

                なので非常にお気持ちはわかりますが、居宅のケアマネの立場のお話をしますね。
                介護保険のサービスの場合もそうですが、病院に入院した時等、絶対に「キーパーソン」が必要となります。今はもしかしたらお姉さんになってるかもしれないですが、特に病院は責任を取りたくないので、連絡先や決定権のある人を必ず決めます。そしてもちろん、多くは子供さんがキーパーソンになります。

                そうなっちゃうと、私たちも何かを決定するときに逐一キーパーソンに連絡を取るので、本当に大変だと思います。
                他の方のコメントにもありますが、そういったことをしたくなければ、施設に入居するしかありません。
                施設ケアマネをしていた時は、関係が悪いので何かあるまで連絡してこないで、という家族さんはたくさんいましたし、それでもどうにかなったんですが、在宅ですとなかなかそうもいかないです。

                入院先のMSWさんに、事情を説明し、施設を探してもらうことをおすすめします。

                • もちしげ2018/11/29

                  コメントありがとうございます。

                  そうですね。今は、私が基本キーパーソンで対応しています。あくまで扶養義務はできる範囲で果たすつもりですので自立できるようにケアマネさんと相談して使えるサービスは使っていこうと思います。

              • 真坂本当似

                2018/11/28

                私も親に対して思うところはあります。思うように物事が進まないときなど、結果を求め考えすぎると自らの精神状態が病んでしまうので、そうならぬよう心がけてはいます。
                只、もちしげさんの場合は遙かに深刻な状況と文面から推察しますので、なかなか適当な言葉が浮かびませんが、まずはご自身の精神的・肉体的健康を優先されるべきだと私は考えます。
                引用で済みませんが、扶養義務などについて以下が何らかの参考になるかもしれません。(状況により、所轄自治体-市役所など-への相談も必要になるケースもあるようです)
                このコミュニティにも2013/9/5”親の介護を放棄する方法”という質問が寄せられているようです。
                また、
                介護の相談ステーションに2016/2/23”親の介護は義務?法律観点の子どもの義務とは”
                Money Lifehackに2016/12/04”親の扶養義務は絶対?扶養義務者が負う義務のまとめ”
                弁護士ドットコムに2017/05/05”親の介護と扶養義務について”
                等、検索すると色々あります。それだけ、その様な悩みを持つ方々が多い、ということかもしれません。
                ”ある時点で役所に相談する”必要があるのかもしれません。

                • もちしげ2018/11/28

                  お忙しい中、コメントありがとうございました。

                  ここで過去に相談された方の質問も参考にさせて頂きます。
                  今後は、基本本人で生きてもらい私達は私たちの人生を生きていこうと思います。

              • あーくん

                2018/11/28

                親子の縁といいますが、特に無理して付きあう必要ないですよ。最悪でも向こうが生活保護になって、こちらにお金を出せないか聞いてくるくらいですが、その場合でも無理なら無理だと突っぱねればすむ話です。
                ネグレクトで逮捕されるといっている人がいますが、同居しているわけでも無し、そんなことはあり得ません。
                自分は施設に入れて面会にも行きませんでしたが、別にどうということもなかったです。キーパーソンとして動かないといけないことは多少ありましたが、顔を合わせたくない旨は施設側に念を押してあり、そのように計らってもらいました。
                ようは自分の心がけ次第です。気を強く持って行動してください。

                • もちしげ2018/11/28

                  コメントありがとうございました。
                  私もここに書き込むまでに色々調べましたが、一緒に住んでいるわけではないので逮捕はないと思ってます。
                  私はこれまで約三年半実家に通い、このような最悪な状況にならないように努力はしてきたつもりです。(家がゴミ屋敷なので掃除や食事を作ってました)
                  今後は自分たちで生きてもらうように進めます。もちろん手続きで私たちが必要ならする前提です。

              • はなこりん

                2018/11/28

                我が家も父親は、家事、育児は一切手伝わない人です。私達が、小さい頃はどこにも連れて行ってもらった事も遊んでもらった事もなく、酒もギャンブルもしない人ですが父親の機嫌が悪いと怒鳴りテーブルをびっくり返す人直ぐに叩くでした。両親は共働きをしてやっと暮らせる家庭でした。母も昼間は勿論働き夜は夜中まで内職をしていました。そんな母親が、私の小さい頃から、ちょくちょく病気になったり、大きな病気をして入院しても、父親は一切家事をしないので、子供たちだけで家事をしたりもしました。
                そんな親でも子供は介護をしなくてはなりません。
                もし質問者さんが親の介護をしたくないなら、お金を払って施設など入れるしかありませんよ。
                現実うちはお金には余裕がないため、自宅で母親の介護をしながら父親の事も見てますが、今後父親も介護が必要になったとしても逃げれないし、面倒を見るしかありません。
                いくら憎らしい親でも子供が見るしかないのです。
                親子の縁は切れないですから。

                • いっくん2018/12/11

                  子供が無理をして介護する義務などありませんよ。
                  どなたかがよく書いて下さる、民法第877条に、見れる程度扶養すればいいとありますよ、扶養とはお金を出すことです。

              • まさまさき

                2018/11/28

                法的に、親子の縁を切る法律は無く、一生涯において続きます。
                親が生活保護者となり、その子に生活援助が不可能な事。
                扶養義務はあるが、扶養免除となる事も有る。
                それ以外は難しく、下手にネグレクトを行うと違法となり逮捕されます。

                • もちしげ2018/11/28

                  コメントありがとうございます。

                  このままでは、共倒れになるので生活保護で考えたいと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              介護無職52歳

              一週間前からさらに認知症の症状が酷くなってきました。 昼間はまだ落ち着いた日がありますが、夜は完全に寝なくなりました。 「嘘つき」と言われ「物取られ妄想」で全ての収納を開けて探しています。 ベルソムラを飲ませても寝てくれません。昨日は一睡もせずに寝室に逆監禁されました。私の物を返すまでは寝かせないと言われふすまの前で体育座りで睨まれトイレにもキッチンもどこにでも付いて来ます。 数日前からケアマネージャーさんと相談して入院措置を検討していましたので 昨日に精神科の病院に強制入院させました。 もちろん本人は強い拒否をしています。病院は近いので午前と午後に面会に行けますが環境が大きく変わりさらに興奮しています。精神科に入院させ周囲の患者さんを見た事で母親は辛い思いをしてさらに症状が悪化する事もあるでしょうね。でもこの不安定な状態でショートもグループホームの受け入れも出来ないし仕方ないと思っています。今後の投薬療法や精神療法に多少の希望をもっていますが退院してもまた再入院とか将来母親を想った時にこの入院は間違っていたのではと後悔すると思いますが自分の人生を優先させました。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              かーる

              早番 日勤 遅番A 遅番Bをしています。 さすがに夜勤はお断りさせて頂きました。 失敗ばかりで びくびくして仕事しています。 本当に初めての仕事で 最初に2~3回ついてくれましたが人手不足もあり 何とか 聞きながらやっています。 しかし、要領わるく時間はかかるし トイレに連れて行くと必ず 便 と下位更衣ばかりで また 時間かかるから嫌みのあらしです。 一人では 無理なとき 応援を頼むと相手の方が 手が離せる状態かよく考えてから頼むのが普通でしょ。と言われ また 凹みです。 先輩は皆 60歳前後です。凄い きついです。 挫折中です。私無理なのかなぁ。気づくと涙がたれてしまい 女の武器をだすな。回りが迷惑だと怒られてしまいました。情けないだけです。 転職かなぁ。

              職場・人間関係
              コメント12
            • アイコン
              るーにゃん

              特養で働いてましたが、家の事情等もあり、転職し有料の夜勤専従で働いてます。 17時〜9時までの勤務で月12回くらいです。不規則な生活で体もキツいですが、最近入ってこられた、男性の利用者さんの精神的ストレスで頭がおかしくなりそうです。夜になると人が変わったようになり、なかなか寝られず、「お願いしまーす」と叫び続け、訪室すると寝たふりをされたりします。陰部いじりもされ、全更衣もしょっちゅうです。耳も遠く意思疎通も難しい方です。眠剤も飲んでおられますが、効く日と効かない日があります。一人夜勤なので、余裕がなく、ついイラっとして後から反省してしまいます。 不規則な為、健康面でも不安ですが、ストレスで自分がおかしくなりそうで怖いです。ストレスからか過食になり体重も増加してしまいました。 転職も考えていますが、人手不足もありすぐに辞める事もできません。 愚痴になりましたが、介護職員さんのストレス解消法を教えて下さい。

              シフト・夜勤
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー