87歳の祖母がいるのですが、13年前に祖父が亡くなってから、ずっと一人暮らしをしていました。
私は1時間ちょっと離れたところに住んでいて、祖母も月に1回程、ひ孫に会いに我が家に来ては面倒をみてくれていました。
体に悪いところはなく、頭もしっかりしていて、ゆっくりではありますが長時間歩けていました。
ですが、年末に寒暖の差で体調不良になり、食事がとれず、栄養失調で入院となりました。
入院して2週間経ち、食事もだいぶとれるようになったのですが、ベッドから起き上がるのに時間がかかり、歩くことが難しいようで、ベッドの傍にポータブルトイレを置いている状態です。
しばらく寝てばかりの生活が続いたからだと思うので、リハビリさえすればまた歩けるようになるとは思うのですが、本人がもう一人暮らしに自信がなく、施設に入りたいと言っています。
私の家での同居も考えましたが、マンションで部屋数が少なく、小さいひ孫3人が毎日騒がしい環境では疲れてしまうから嫌だと祖母は言います。
また遠方に住む私の母(祖母の娘)との同居も提案したのですが、祖母は気を遣うから嫌だとそれも断られました。
自分は誰とでもすぐ仲良くなれるし、施設の方が気が楽だから入りたいと言うのですが、ただ私達に迷惑をかけたくない、との気遣いでそう言っているのではないかと勘ぐってしまいます。
退院したら一度自宅に戻ってデイサービスなどを利用してはどうかとも話したのですが、デイサービスもお金がかかるし、同じお金をかけるなら、いずれは入ることになるだろう施設に入ってしまいたいと言われ、探してあげた方が良いのか悩んでいます。
祖母が望むのであれば施設に入れてあげた方が良いのでしょうか。
またこんな祖母の状態で入れる施設はあるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/11トピ主です。
先日のコメントは我ながら自分を正当化する言葉を並べていたなと反省しております。
お目汚し失礼致しました。
アドバイス、ありがとうございます。
昨日祖母の病院へ行き、病院の相談員の方や市の職員の方と話をすることができました。
相談員の方もまずはショートステイでも良いかも、とおっしゃっていましたが、そのような理由もあるんですね。
何度かショートステイを利用して、その施設の雰囲気や職員の方をよく知ってから入所を決める方が祖母にとっても良いですね。
祖母の立場からでしか考えていなかったので、お世話をして下さる立場の方からのご意見、とても参考になりました。
病院の方でいくつか施設を紹介して下さる予定なので、見学に行き、ショートステイから試してみたいと思います。
ありがとうございました。たこいち
2018/1/9トピ主です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
確かにそうですよね。
先月半ばに我が家に来た時は元気で、それからも電話で数回話しましたがその時も元気だったのもあって、その後まさか栄養失調になる程食事がとれていないとは思わず、母は遠方を理由に、私は子育てを言い訳にして祖母の様子を見に行くことをしませんでした。
そんな身内とは暮らしたくないですよね。
いくら元気であったと言っても高齢で一人暮らし。
もっと頻繁に気にかけるべきでした。
お恥ずかしいです。
明日またお見舞いに行って、もう少し祖母と話して、祖母の望むようにしたいと思います。
また、ケアマネの方にも相談してアドバイスを頂こうと思います。
ありがとうございました。たこいち
2018/1/9本人が望んで経済的に問題ないのであれば入所すればよろしいのではないでしょうか?
家族であれば遠慮がどうこう、とか私たちに気を使ってどうこう、とか考えすぎですよ。
おばあさんは本心から貴方やお母様と暮らしたくないのだとおもいます。
栄養失調になるまで連絡もせず、様子も見に行かない肉親と一緒に暮らしたいと思うほうがおかしいでしょう。たこいち
2018/1/9悩むことなく移設一択でいい思います。
ケアマネと相談してください。
関連する投稿
- たこいち
老健施設の介護職員です、 病院附属の介護施設なので 看護師の数は多いのですが とにかく動いてくれません、 「私達が手伝ったら介護さんの仕事が無くなるから」…との先の看護師長の詞を遵守してます 介護職員は人手不足で連日残業状態です 特に忙しい夕飯時も職員が 下膳だ口腔ケアだ就寝介助だと 落城前の家老の如く駆けずり回っているのを横目に 看護師の仕事(服薬、食事量記入)を終えると 終業時間迄おしゃべりで時間潰しをしています、 それでいてバイタル測定や経菅栄養の取り外し、果ては痰吸引や点滴抜去までも 介護職員に負わせています、 今時こんなクラシックな施設他にもあるのでしょうか? この儘では介護職員が増える見込みありません
職場・人間関係コメント35件 - たこいち
女性と違って力、体力、身長、骨格全てにおいて大きくて介助しにくくて仕方ないですね。 特に排泄関係では困ることが多いです。 夜間、おむつをしてもオムツの中に手を入れて動かされるものだからパット内に排尿せず、布団の上に出されるのでほぼ毎朝、総着替えに布団乾燥機が必要です。 排尿間隔を調べたり、トイレ誘導を行えば・・・と助言頂きますが、就寝前は必ずトイレ誘導は行っています。 就寝されるなりおむつに手を入れられており、何度手を出しても繰り返されています。 その為、病院では「つなぎ」を着ていたそうです。 でも特養では「つなぎ」は拘束ですよね? 何かいい案があればぜひ教えて下さい。
職場・人間関係コメント14件 - 匿名係長
ウチの包括に去年4月に入った職員なんですが3月の社会福祉士試験に合格し全くの業界未経験なのにイキナリ採用されてしまいました。 50前のオバはんなんですが社会福祉士はすでにいるので(私が)必要なかったんですがケアマネの退職と突然のセンター長(社福、ケアマネ持ち)の退職が重なり本来必要なケアマネでなく素人同然の社福が間違って入って来ました。本来即戦力が必要な包括(他の職場でも同じ)に新米の若手ならまだしも年配のオバはんが来ることになり現場は大反対しましたが内定取り消し出来ずに入職し仕方ないのでプランナーをさせています。 経験のある社福士がケアマネ業務をしても良いことは知っていますがこの場合該当しませんが資格なしで見様見真似のケアマネならぬモノマネしてます。 おまけに無資格なのに利用者にはケアマネであると発言しニセモノであることを隠しています。 口が上手く人に取り入るのも巧いので面接時に子育てしながら合格したとアピールしていたそう。(自己採点だったが) 不遜な態度のこの人を何とか追い出して利用者にもマトモな本物のケアマネに担当してもらいたいのですが何かいい知恵はないでしょうか?
職場・人間関係コメント46件