logo
アイコン
たこいち

入所待ちで待機して、ようやく入所となっても安心はできません。
人手不足も慢性化していたり、職員の指導が出来ていなかったり、或いは、不正等を見て見ぬふりしていて咎める者がいない等。

施設見学は食事の時に行く。
1人の介助員が4から5人を誘導している等。
動くと危険なのでという理由で、身体拘束などを行っている。
これらは明らかに人手不足によるものです。

個室などの密室状態で暴言や暴力をふるう等は、明らかに施設職員に問題があり、介護の基礎知識が薄いや、介護の心構えが出来ていない事が原因のようです。

いずれにしても、事実を隠ぺいなどを行っているところは淘汰されてくる流れだと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/25

      だったら、ご自分で看て下さい。
      本気なら、1人や2人の老人看られます。
      綺麗事を言って、介護施設のせいにしないで下さい。

      • トムソン

        2015/12/5

        私は施設を見るときは玄関だと思う、そこで入居している利用者が通院や外出から帰ってきた際の表情や発言を観察し、一週間あたりの御家族様らしき人の来所している数をチェックするといいと思う…就職の際も祖母を特養に入所させるときもそこに注目して選んだ。


        • たこいち

          2015/12/4

          個室などの密室状態で暴言や暴力をふるう等は、介護の基礎知識が薄いや介護の心構えが出来ていない事が原因じゃないよ。
          人間として最低なだけ。

          • たこいち

            2015/12/3

            レベルの高い職員には高い給料を払いましょう。
            しかし給料が高くても良い人材が来るとは限りません。なぜなら地方公務員を見てるとわかるでしょう。

            • たこいち

              2015/12/3

              >個室などの密室状態で暴言や暴力をふるう等は、明らかに施設職員に問題があり、介護の基礎知識が薄いや、介護の心構えが出来ていない事が原因のようです。

              同感です。
              資格もない上に研修も教育もなければこうゆう事があったとしても一方的に100%は責められないとは思いますが、認知症の高齢者に対して信じられないような扱い方をする事は人間性そのものが基本的になっていないと思います。
              身体が思うように動かなくなった高齢者に向かって「ここに座りなさい」とか「なぜ座れないの」とか言う事ではなく、身体が思うように動かないんだからそれは介護職員が介助する事でしょう!!
              思うようにならないから逆切れして?抱え上げてベットに投げ落とすなんて事考えても恐ろしいです。
              それはスパルタでも何でもなく明らかに虐待です。
              施設側が教育をしてもそんな事をしているとすればこれはもう隠しカメラでも取り付ける必要があると思います。

              • たこいち

                2015/12/3

                どんな施設なら自分の親を安心して入所させられるか?
                私なら、と考えてみました。
                 私は病院の方がまだいいとは思わないです。すみません・・
                病院は拘束に寛容です。治療を優先しますから。
                 施設は拘束不可。当然です。
                 車いすで、立位が、かなり不安定で、しかし自走する。立ち上がって転倒するのが分かっている家族が安全ベルトの使用を施設に頼む→断りました。
                施設的に使用不可だからです。転倒して骨折されました。
                 私が家族なら使っていただきたいです。
                現在の多くの施設の手薄な状態でこういう方の、転倒を防げるはずがないです。物理的に無理です。家に居ても転びます。
                 居室内で夜間に転倒された→家族様曰く。なんで、こけさしたんですか?
                私が突き飛ばしたわけではございません・・・言いませんが。24時間横についているわけにいかないのは家族も職員も同じです。
                 私なら、と施設に思うことは多々あり、それと同じほど、入居者様と家族に思うこと多々あります。。。
                愚痴ですね。ごめんなさい。私は家でも長らく、介護をしています。舅は家で看取りました。現在は姑を。もう10年をかなり超えました。
                 介護保険を全活用してできる限り家庭介護をするのが一番だとと思います。施設は、団体生活なのです。
                一人一人を特別扱いして差し上げたいです。本来はそうあるべき。でもできない。物理的に無理なのです。せめて気持ちはそうしようと努力しています。
                私が、施設を選ぶなら、一人一人を特別扱い「しよう」とする姿勢を職員が持っておられる施設です。限りなく理想ですが。物理的にもそうできる職員配置は・・・実現できるかなあ・・・国民の総意(税金の使い方)がひつようです。

                • たこいち

                  2015/12/3

                  介護施設の内部事情を知って、自分の親だったら悩んでしまいます。
                  病院の方がまだいい。
                  施設は閉ざされた空間の中で 介護士が中心となっている以上、ホントヤバイと感じました。
                  忙しい、人がいないを言い訳に 考える事もなく、一人一人の向上心もなく流れだけでやっている。全てとは言いませんが。
                  忙しい、人出足りないのは病院も同じ。

                  施設の介護主任とは名ばかりで 施設長も名ばかり。
                  もっと専門的知識のある職種が指導する必要があると思う。

                関連する投稿

                • アイコン
                  えりでぃあす

                  認知症になってしまった母は家事もほとんどできなくなってしまったため、小規模多機能住宅介護というのも利用してみようかと考えています。 まだ要介護認定になったばかりで、どのようなサポートを受けていったらいいのか右も左もわかりませんが、とりあえずお泊りのようなものを利用できたらと思います。 利用なさっているかたに、利用の方法だとか、どんな雰囲気かなどアドバイスをいただけたら幸いです。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  がひろ

                  施設の紹介文を読んでいると「その人らしさ」を大切にしているというところが多いですが、その人らしさって何でしょうか? 生活のリズムを変えない、ちょっとしたわがままと思えるようなことも容認するということでしょうか?共同生活の中で難しくないのでしょうか?

                  教えて
                  コメント9
                • アイコン
                  るあち

                  父が認知症になったため、在宅介護で見きれなくなってきて、介護施設を考えています。認知症にはグループホームがいいと聞いたのですが、いっぽうで、認知症だと、環境が変わることで、悪くなってしまうことがあるとも聞きました。 実際グループホームに入居なさったかた、その後の様子はどうでしょうか。悪くなったりしていませんでしょうか。 どうしたらいいか思案しています。

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー