認知症がある82歳要介護2の母のことです。私は糖尿病があるのですが、最初は同居して介護をしていました。そのうち私の病気が悪化して介護が続けられなくなり、やむなく母を老人ホームにお願いすることに。ところが1年半ほど経ちホームでの生活に慣れた頃母が肺炎を何度もして入退院を繰り返すことに。食も細くなり体重もガクンと落ち、ホームからは夜間の看護体制がないことを理由に退去を言い渡されました。入所時に医療24時間体制とあったので病気になっても大丈夫と思っていましたが、体調の変化によって対処することになるとは思ってもいませんでした。今新たな受け入れ先を探しています。どういったところがいいでしょう?
みんなのコメント
0件かみたろ
2018/11/27ご老人や障害者が天下り職員の施設経営者と施設と職員・行政の食い物です。家族からは年金目当ての悪しき世界です。
たこいち
2017/11/3これは介護ビジネスの札束経済論ですな
本来の福祉制度のあるべき姿とかけ離れ
損益分岐点 限界利益 介護の限界と言わず実態です
賢人は歴史に学び 愚人は経験に学ぶ
此処で語られている先生方は愚人論を語られているたこいち
2017/9/18福祉や介護は慈善事業とされて、奉仕の心でと教育されてきましたが、無償の愛をその源流としていた看護や医療までもがドライな利益追求組織となりました。その過程で介護という単価の安い労働を作りあげ、医療の下に置いていますので、介護も慈善事業や同情で運営したら潰れてしまいます。人件費でしかコスト調節出来ませんが、調節したら人が集まらず運営基準違反で減算や指定取消しです。ミスミスそんな黒字倒産させるくらいなら、収益を圧迫している利用者を替える方が良いという判断をされてしまわれたのです。
悲しいことですが、これが今の日本の介護の限界です。たこいち
2017/9/18入退院を繰り返すと、いまの介護報酬の単価では利用日数のカウントが減って収益を圧迫してしまいます。
それじゃなくとも、限界利益が極端に低められた介護報酬単価なので、人件費すら賄えなくなってきてしまいますよね。
厳しい状況ですね。地域包括に相談して貴方の糖尿病の治療と合わせて考える必要があるケースではないでしょうか。
嫌な話になりますが、お幾らまでなら負担が出来るのか、まずはそこから明確にしていかないと、どこが使えるのかも変わって来ますよ。たこいち
2017/9/15【バリデーション療法】
・センタリング(精神の統一、集中)
・事実に基づいた言葉を使う
・リフレージング(本人の言うことを繰り返す)
・極端な表現を使う(最悪、最善の状態を想像させる)
・反対のことを想像するたこいち
2017/9/12暴力と性的虐待、殺人、臭い物に蓋をする
これが日本の介護学、金にたかる亡者達
物言えぬ要介護者にたかる、寄生虫集団
臭い書き込みは削除する、こいつらに解雇を語る資格なし。たこいち
2017/9/8契約書がどうなってますか?入退院が多い事を理由に退去は普通あり得ないと思います。市の介護保険課に相談に行く方法もありますが、いすわったとしてもお母さんの居心地が悪くなるのは目に見えているので 新しい所を探すべく介護保険課に相談してみてはどうでしょう
たこいち
2017/9/5肺炎の理由は何でしょうか?
誤嚥性肺炎ならばそもそもホーム側にも問題がないとは言い難いですけどね。
24時間医療体制の夜間の看護体制なし、とは?医師は居なくとも、宿直とかの看護師も在中でないということですか?
謳ってる文句と現実がチグハグな感じも気にはなりますが....
次が決まっていない状況で退去させられるなら、他の方も書かれている様に在宅か老健に似てはいますが、(あれば)総合病院で、地域包括に力を入れてる病院・病棟ならば入院を引き受けてくれるかも?しれません。老健と同じく看取りなどをするところではなく、最大3ヶ月という括りのある病棟ではありますが、総合病院ならばもしもの急変時にも対応できるのかな、と。たこいち
2017/9/4看取り可能な有料ホームがいいかと
しかし、費用は高いですたこいち
2017/9/4>ホームからは夜間の看護体制がないことを理由に退去
だったら、ホームで次を何件か探してもらったらどうですか?
ホームの都合で退所させられるならしっかりと先につないでからだと思います。
ホームの都合なのに家族が探してきてくださいは非常識ですねたこいち
2017/9/4新たな受け入れ先が見つからなくとも、退去させられるのですかね。そうなったら、とりあえず自宅かショートでしょうね。見つかるまではおいてくれるのであれば、状況を説明して受け入れてくれるところを探すしかないでしょうね。看取りまで行ってくれるところでしょうね、探すなら。自宅に戻るなら、小規模多機能や看護小規模なんかだと使い勝手がいいですよ。
関連する投稿
- たこいち
先日ご近所の方がいつもと違うという異変 雨戸が早朝から開くのに9時になっても開かないと いう事で声をかけたが、返事無し未施錠部分を見つけ部屋に入り 倒れている母を発見、声をかけるがもうろうとしている状態であったようで、救急車手配救急外来へという事がありました。 ここまではとても感謝だけの感情だったのですが、その後の病院の対応がとっても納得いかない状況でした。 診察、検査結果にて異常なし帰宅指示 その後4~5時間後いつもと違う母が心配になり救急外来再受診 待ち、検査、診察3時間かけて問題無し8時過ぎ帰宅指示され明らかにいつもとは違うから一泊様子見てほしいとお願いしても 加療することが無いので無理との事 更に粘って何かあったら嫌なのでとお願いしても 高齢医者の方は入院することによって認知症が悪化する事があるので・・・・・・と訳の分からない事を この時点で母はまだ一度も認知症と診断なんかされていなかったのです。一か月後に予約こそ入れてましたが・・・・ 明らかに普通では無い事に気付いていたのに・・・ その検査をすることも無く帰宅させるのは正常な医療なのでしょうか?ネットなどでは、早期発見が重要とかいいながら・・・・ 結局この日、付きっ切りで母の様子を見守りましたが何事も無く良かったのですが、とても解かり難い愚痴で読んで下さった方ありがとうございます。
愚痴コメント6件 - たこいち
今、義母は今90歳で介護サービス付高齢者住宅に住んでいます。 一昨年自室のトイレに行くときに転んで骨折で入院し退院した1週間後にお迎えが来る前に動いて食堂で転んでまた大腿部骨折をして生活環境が変わりました。 大腿部骨折は手術の勧めがあり寝たきりになってしまってもと思い同意し手術を受けましたが芳しくなく再度の手術を勧められましたが本人もしたくないとのことで受けておりません。 その後は歩くと痛いとのこともあり車椅子での移動でメインで部屋の中でのトイレだけは介護のヘルプもあって頑張って手すりで行ってもらっている状態です。今は施設の非常ボタンを呼び出しに使い、夜中に頻繁に鳴らすとのことで施設から認知症専門病院への入院を勧められています。骨折入院でせん妄もでて大変でしたのであまり入院はさせたくはないのですが、入院が一番の改善策なのでしょうか? 施設が看たくないからピンポンが迷惑なので追い出したいのでは?とも思ってしまっています。入院して改善して戻れるでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - ごたろー
認知症の父が認知症ケアを専門とするグループホームに入所しました。木造2階建ての普通の家といったところが気に入りお願いしたのですが、入所1週間で家に帰ろうとしたのか自分の部屋から身を乗り出しそのまま転落、現在入院中です。幸い大ごとには至りませんでした。 グループホームから謝罪がありましたし、入院費用も保険で支払われるということですが、アットホームな雰囲気ということが売りでしょうから自分の部屋で過ごしているところに24時間監視カメラを付けるわけにもいかないし、、、なんだか後味が悪いです。
認知症ケアコメント11件