夜勤中に見守りしてる時に、複数の人が起き出してきたときにどうしたら良いかわからず悩んでいます。
みなさん認知症で自分で歩けないのがわからないため待つことができません。トイレにしても幻覚幻聴にしても、ちゃんと理由があるのはわかりますが、ひとりひとりに付き添うことができないため、見切れなかった人が転倒したりします。
なんとかしたいのですが、走り回っても追いつかずヘトヘトになったあげく事故対応にも追われる日々です。
勉強会や研修で認知症の人への対応を学びますが、複数人を同時にケアする方法はどこも教えてくれないです。他の人と連携して見守りをしっかりしろといわれてもまさか仮眠中の人を起こせというのでしょうか。
毎回、私の見守り不足で怪我させないか不安で憂鬱です。
みんなのコメント
0件ジバニャン
2025/7/4私自身が勤めている施設では小規模と有料が一緒になっている施設ですが夜勤は2人で見ています。小規模は9人を1人で見てその他の利用者18人を1人で見ているんですが認知症の利用者が多いので息つく暇もなくトイレ介助やオムツ交換をするんですが常に誰かが起きている状態なのでゆっくりする暇がないので夜勤は特にきついですね
たこいち
2018/3/30>その先輩は転倒などの事故報告書をほぼ出しません。
それって…
ああ怖ったこいち
2018/3/22オムツ対応の人を、早めに対応しておく。同室の人をついでに声かけて、トイレ誘導していく。お寝坊さんは、他の人が起きてから、ゆっくりきてもらう。
たこいち
2018/3/14あれね、「認知症で自分で歩けないのがわからない」っていうやつ。転倒されちゃ困るから立とうとしたらすぐ対応してトイレなり居室なりに連れていくか、「立たないで」と座らせておく。本人は自分が立てない・歩けない(もしくは歩くと不安定)っていうのがいつまでも実感できないんだよね。歩かせないと。
転倒事故がめんどくさいからやらない人が多いけど、本人が「もう無理」っていうまで掴まり歩きなり立位の練習なりさせると認知症でも実感してわかってくるよ。リハビリってただ能力の維持向上だけじゃなくて自分の力を正しく認識する意味もあるからね。
転んで骨折した時に「何がいけない」、「次からはこうさせない」とかさわぐ施設では無理な話。自分でやりたいことやって怪我するのはいいんだよ。そういう時にきちんと家族に説明して受診の付き添いもやるのがちゃんとした管理者の仕事。
折れて入院しては戻り、また入院して…の繰り返しで衰えていく。それが自然じゃないかな。
ってもそちらの施設じゃ通用しないか。たこいち
2018/3/5先輩の介護職の人が言っていました。
早め早めに声掛けしトイレに誘導していく。
先手を打つということです。
その方の排泄パターンを知ることも大切なことです。
それでも同時に呼ばれたら優先順位(リスクの高い方から)で対応する。
それでも転倒があったら仕方ない。対応できないと諦める。
その先輩は転倒などの事故報告書をほぼ出しません。たこいち
2018/2/21以前、夜勤で1人で認知症9名の
利用者さんを休憩なしで16時間見ていました。忙しい時は一人は居室の
Pトイレに座らせ、あと二人を
各々別々のトイレ誘導(一人は車椅子。
一人は自力歩行だが足元フラツキあり。)ってのがかなりの確率でありました。事故なく無事にできたのが不思議なくらいですが…。
一人夜勤は自分のぺースで出来る気楽さもある反面、こんな大変な場面も多々あり精神的にも体力的にも限界感じて
辞めましたけどね。
夜間の転倒のリスクもあるので
仮眠なんかできませんでしたよ。たこいち
2017/12/14認知症の人の行動やリスクについて、もっと一般に知れ渡ってほしいですね。交通事故なんかでも話題に上るんだから。
そして、自由と安全の両立の難しさ。拘束を禁止する法律とその運用について見直し、必要なケアと虐待の線をどこにひくのかについて議論していってほしい。施設内や地元の団体単位ではそういう話ってあるんですけどね。もっとメジャーな場で取り上げてほしいですね。たこいち
2017/12/9一人で複数人の介助が出来る人がいたら、神様・仏様ですよ。
自分はGH勤務で、一人夜勤で16時間30分、休憩無しで働いていおり、いつ事故が起きてもおかしくないと思いながら働いています。
1人で、認知症の人9人をみる事に限界を感じています。
認知が軽い方ばかりなら、少しは楽ですが、結構、重度の施設なので、夜勤明けは、ずっしりと身体が重いです。
キチンと食べているのに、痩せていく自分が心配になります。
自分の身体は、一つしかないから大事にしないといけないと思う様になりました。たこいち
2017/11/29怪我させないかではなく、怪我したときにどう対処するか備えといた方が現実的。応急処置の勉強と連絡体制の確認、優先順位の付け方をトレーニングしておけばオッケー。
失禁と不潔行為をしやすい人には即対応できる様着替えとか拭くものとかバケツとかを即出せる様に備えておく。
私は夜間に便失禁対応中にドアの向こうで別の人が転んで頭から出血どくどくになったとき、便はほっときとりあえずタオルで押さえながら電話で他のフロアと当直の看護師にヘルプを出してヘルプが来てから便対応したよ。それで良かったと言ってくれました。たこいち
2017/11/29夜勤の人数って、入居者の処遇困難度合いで増やしたり減らしたりできるものなんですか?その分の出費、場合によっては損失を覚悟しての話になるのでは?しかも増員したらしたでその体制に慣れて処遇困難者が減っても人員は減らせないってなりませんかね?事務員を減らして介護職員にする。そんなことができるならいいですが、毎日の夜勤体制を一人増やすのには常勤換算3名くらい必要ですよ。事務職ゼロ、施設長を介護職員にしたって不可能。金持ち施設ならいざ知らず。
たこいち
2017/11/29転倒の可能性のある方を第一に他は成り行き。
家族にも見きれないことは伝えてあるので。
監視カメラもあるし、手が回らないという事実は録画されているので気にしてない。たこいち
2017/11/26身体拘束をしないこととの引き換えリスクだと思うし、昔より転倒防止を絶対視しなくなったんじゃないですか。施設の方針にもよりますかね。偉い人に確認しといた方がいいですね。
うちは転倒防止を重要視する人は受け入れていませんよ。その分、今どれくらいのリスクがあってどんな対策が考えられるか、ご家族に協力してもらえることはあるか等を毎月報告してやりとりしてるよ。転ぶのはしかたないと言ってくれたからって手を抜いているとは思われたくないからね。
在宅で一人暮らしの人なんかすごいよ。会う度に新しいあざができてたりして。でもたくましいですよ。いくら施設でも、あまり過保護にはならない方がいいと思うよ。たこいち
2017/11/26仮眠。。。出来ない。対策もなにも、仮眠「したことになってる」けど実際できない。対策としてそれをやったところで、結果は同じこと。仮眠している間に転倒事故があったってしかたない、私はその方が転倒された時は仮眠時間でしたってわけにはいかない。それが平気で出来る神経の人は介護職無理。
結局、書類上、毎夜勤、決まった時間に仮眠を「取得した体」にしている。だって夜勤入るときに書いちゃってる。仮眠しなかったら転倒事故とか起きないはずもない。わ た し はひとり。動き出す人、三人以上。。。
複数夜勤にしない施設がどうとかいったって、グループホームはみんなそう。夜勤は1対9人です。たこいち
2017/11/25御言葉ひとつで一週間で天地を創造した創造神なら何でもできるのだろうけど早々奇跡は起きません。
常に試練か空しさか、それでも神様しかないかもの生活。
いよいよ雨不足でも雨ごいすればお湿り程度の雨はふりますからね、そういう経験はありますよ。たこいち
2017/11/25無理難題だという事がとてもよく分かります。
こういう環境で介護の仕事を長くしてくれる人に感謝すべきで
す。極端に人が不足している施設なんて常に背中合わせに爆弾を抱えいるようなものでしょう。たこいち
2017/11/25話それますが、
年老いた自分の親と一緒に暮らしているだけでも介護は難しいし、正気なのかボケが入っているのか、そもそも無知で理解できないのか、よそ様の同じ位の年の高齢者でもこれほど酷いのだろうかとかよく思います。
市町村から届いた介護の短い設問のアンケートさえ85の親は理解できません。と言うよりもどこに○をつけたり記載していいのか分からない感じ。
若い頃から働くばかりで時間にもお金にも余裕がなければ雑学さえ身につかないので物を知らない高齢者は多いんですかね??
皆さんも働くばかりで時間がないので雑学に乏しいのではないのでしょうか?
働くばかりが能ではないものの云々たこいち
2017/11/25下の匿名さん
一心に祈って神様にお願いですか
滑稽だとも思えるし、それしかないしとも思えますよね。
心の中心に神を置く事は普通の人間にはできることではない
現実に押しつぶされてそういう隙間さえなくなってしまうから。たこいち
2017/11/25祈る。
複数の人が起き出してきたら、祈りが不足しているということ。
さらに祈る。複数の人が起き出さなくなるまで祈る。
雨乞いシステムと同じ。
関連する投稿
- ぴろりん
送迎サービスについてよくわからないので質問させてください。 例えば、自宅から美容室にいくために送迎サービスを利用したい場合どういったものを利用すればよいのでしょうか。
教えてコメント10件 - たこいち
生活保護者の方が老人ホームに入って居ます。 子供さんが面会に来たりお小遣いをあげたりしていますが 生活保護申請通ってしまうんですね。生活保護申請て どんな感じなんですか?
お金・給料コメント19件 - たこいち
70代前半の一人暮らしの父がいます。この十数年入退院の繰り返しで、今回の入院で要介護4認定、今後の自立は厳しいという判断で特養に入所しました。 私は20代後半、一人娘です。遠方に嫁ぎ乳児を抱えていて、父の施設には1〜3ヶ月に一回、一週間ほど滞在して父の通院や買い出しをしています。飛行機の距離で子供も一緒なので施設に頻繁に通えない事に罪悪感を感じています。 私は昔から父が苦手で、今でもできれば接したくないです。でも世話をする者は私しかいない…親戚も皆匙を投げました。波風を立てないよう必死に頑張っても、父からは強烈な嫌味を言われます。 半年前に要介護4認定を受けました。しかし現在は見違える程回復しました。が、入院中の事は覚えていません。私が父の金銭管理をしている事も忘れて、施設の規約で財布は渡せない旨を伝えたら「泥棒、人の金を使い込んで」等と大声で怒鳴られました。施設では暇だろうとうちの家計からテレビを買い与えても、お菓子や服を買って来ても有り難うの一言もありません。 それでもやはり父に情はあり可哀想に思います。だいぶ回復した今、自由が無く誰も尋ねて来ない、連絡手段もない環境にいるのはつらいと思います。だからこそ私が優しくしないと、と思うけれどもう嫌だというジレンマがつらいです。 来年の認定更新では恐らくレベルが上がって特養は退所勧告を受けるでしょう。父は帰宅願望が強いのでその説得も大変だし、父は難病持ちなのでそれを踏まえて新しい施設の手配も何もかも、また子供を抱えて一人で頑張らないといけない。実は今の施設は二件目です。つらい、怖いです。 なかなか施設に行けない環境の方、嫌がる親を施設に預けた方…罪悪感にどう折り合いをつけましたか。 嫌味や要望(家に帰りたい、財布を渡せ等)どう対応すればいいですか。 とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。どうかご鞭撻お願いいたします。
教えてコメント24件