logo
アイコン
カズヤ

認知症の義母に持たせているのは子供用の携帯電話です。GPS機能がついているのでふらりと外に出た時にもすぐにわかります。以前は玄関にセンサー付きのチャイムを付けていましたが夜中も戸の開け閉めをするとうるさいのでやめました。

「お金が溜まるお守り」と言って渡すと後生大事にいつも持ち歩くかばんに付けてくれています。充電は「お小遣いを補充しておくね」というとすんなり渡してくれます。マナーモードはバイブで分かってしまうので会えてせず、音量をゼロにしておきます。スイッチも押されないように充電に必要な個所以外はマスキングテープでぐるり。

徘徊癖がありいつも持つようなかばんがあるという方にはお勧めです。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    あかかげ

    親が特別養護老人ホームに入っていますが、入れるまで数年かかりました。とはいえ、うちの場合は厚生年金をもらっているので、費用面が何とかなったので、長く待ったものの、入れて今は穏やかに暮らせててよかったですが…。 ただこういう経験をして、自分自身の老後が心配になりました。親ほど年金もないし、自分自身もちょっと血圧が気になっているし、親みたいに倒れる可能性もある気がしてます。 今から食生活などを見直せば、元気に自立した高齢者でいられるのか…それも努力したからといってそうとも言い切れないでしょうし。あれこれ考えてたら、長生きなんてするもんじゃないなぁと思うようになってきました…。 明るい老後は期待できないです。

    雑談・つぶやき
    コメント15
  • アイコン
    ツンさん

    かなり昔に建てた家で、修繕費用もないので、メンテナンスもできないまま両親が暮らしていました。父ががんで他界したのちは、母が一人で暮らしていたんですが、大腿骨骨折を起こして入院し、このあいだ要介護の認定をもらいました。 介護施設で暮らしたほうがいいと思い、老人ホームとか、特別養護老人ホームなどを調べたのですが、周辺のところは老人ホームは高いし、特別養護老人ホームは空きがなくて、どうしようもないです。実家の家は段差も多くて、急な階段もあり、母は2階にはもう登れないです。この家で在宅介護をするのはやっぱり難しいでしょうか? 本人はどこでもいいとは言ってくれているんですが…。引っ越しするにしても費用が心配です。

    教えて
    コメント3
  • アイコン
    たこいち

    入浴拒否・義歯出し入れ拒否・トイレ誘導拒否・・・ すべて無理強いしてはいけないんです。 入浴なんて1ヶ月以上拒否。義歯は出してくれないから口腔内食べかす一杯。トイレ拒否は放尿されている事もあります。 人権尊重や拘束・虐待と言った言葉に縛られ過ぎてはないですか? 時には無理矢理にでも行わないと今度は介護放棄と言われるのでしょう。 衛生面からみても期間限定で様子観察しそれ以上の場合は無理強いしてでも入浴してもらう方が利用者の為だとも思えるのですが…

    教えて
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー