私は独身一人っ子介護の状況にある男性です。同様の悩みの方がおられるかと思い、日頃の愚痴を僅かながらでも発散させて頂きたく投稿させてもらいました。
私の母は14年前に他界しました。その後しばらくは父も気丈に頑張ってくれましたが、5年前から父も介護を必要とする状態となり、3年前からは要介護4となりました。現在はほぼ生活の全てで誰かの介助が必要な状態になっております。加えて、父の場合は心不全に伴う医療行為もあり、嚥下や足腰の身体的な衰えも相まって、私自身は仕事に行かない時間の全てを父の介護のために捧げている状況になっております。そのため、仕事にも深刻な影響が出ており、同僚にも多大な迷惑をかけております。
それならばとケアマネや訪看さんからは施設を利用することを勧められるのですが、そうなると父が今にも泣きそうな顔で「家にいたい」と懇願してきます。息子として今の仕事に就くために両親には他の親以上に負担を御願いしたので、今ある自分の仕事上の幸せを考える時、父の気持ちに背くことが出来ません。周りからは「気が小さい」と言われますが、私自身が気持ちを強くもって父を施設にお願いするべきなのでしょうか?私の気持ちの弱さを改善するべきなのでしょうか?
父が仮に他界すると、私も天涯孤独です。幸い仕事は給与は定年で無くなるまでも、趣味の延長線上で続けていける内容なので、後輩たちにサポートを御願いして死ぬまで頑張れると思います。そのような幸福を与えてくれた両親には感謝しかなく、父の介護はそのためにも私自身が頑張る必要があると思っています。しかし、その気持ち自体が間違いかも知れず、ここ最近、本当に悩んでおります。
長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。今現在、自宅の介護を頑張っておられる方に、もしアドバイスを頂けるのであれば、何卒宜しく御願い申し上げます。尚、私自身の健康も数ヶ月前から芳しくなく、血圧は上が170近くに達しており、下も100を上回り、病院から降圧剤をもらっております。血圧が上昇した要因の大半はストレスとの事、そのようなこともあるため、今後も父の介護を頑張れるのか、その心配もあります。
本当に本当にまとまりのない文章で申し訳ありません。
みんなのコメント
0件スンスン
2日前特養で働いている新人ですが失礼します!
施設では、24時間、介護士がご利用者様を見ていて、看護師もいて、体調の変化にすぐに対応できるのでとても安心だと思います。
あと爪を切ってもらったり、訪問美容師に髪を切ってもらったりもできますね。
お父様のお気持ちを尊重したいという、パディントン様の優しい思い、とても素敵です。
ですがお父様の健康・安全を第一にとるには、施設介護かと思います。
みなさん家にいたいけれど、事情があって入所されます。
最初は嫌かもしれませんが、徐々に施設での生活に慣れてきます。
ショートステイで来る方を見ていると、「この方を家でお世話されているのか、ご家族の方は本当にすごいな…」と思うことばかりです。
片麻痺あり、徘徊、盗食、便弄りなどいろいろな特徴や行動があります…。
毎日本当にお疲れ様です。
お父様の、「家にいたい」と言う気持ちは解りますが、パディントン様のことを大事にして欲しいです。
このままでは、パディントン様の心身が心配です。
職員が頑張ってお世話させていただくので、お任せください。
パディントン様の心身が楽になることは間違い無いです。
お父様は、施設に入っても、パディントン様が面会に来てくだされば、とても喜んでくださると思います。たま
3日前こんばんは。私も独身の長男で現在は要支援の両親2人を抱えております。ゆくゆくは親の介護になると思います。
職場にこだわりがなければデイサービスに就職し、ご自身のデイサービスにご両親を連れてくるっていうのはどうでしょうか?
私は愛知県ですが、もしお近くでしたらコミュニティーを作りたいです。ねこめがねさん
3日前>私も天涯孤独です。
独身者はとても多いですよ。
ねこちゃんを飼いましょう!サイモン
3日前充分頑張られたと想います、貴方自身の、人生を、だいじにすべきだとおもいます。施設にあずけるときがきたのではないでしょうか…要介護4なら特養に、はいれます、ただ、収入が多いときは、うえのくらすになり、利用料が高くなります、注意です。あとは、なるたけ、面会にいってあがてください。それでいいとおもいます。私も、両親を施設に預けてます、母は介護度4なので特養で、父はかいごど2なので特養のとなりのたてもので、二階廊下でつながっている病院がやっている施設なので、いざというとき安心感があります。
因みにヘルパー2級を持ってますが、父が鬱になり身内の介護は難しいと思いました。母が入院して、たいへんなときにでした。今は、姉とふたりで、年金でたりないぶんなとをだしあってます。再開
4日前仕事しながらの、重度介護は、悲惨な状況になりますよ。
そうなってからはては、手遅れなんですよ。
私も、介護のプロである私も、仕事をリタイアしてから、24時間介護に入ました。
それでもストレスは大きく、時には施設に入ってと認知症の親に言うときも有るのです。
幾ら認知症でも、施設入所を嫌がり黙り、落ち込んでいます。そんな親を見ていると、私が頑張るしかないと、気持ちを入れ替えて母にごめんなさい。と言うと、母は、何故あなたが謝ることがあるの?と、解ってか否かそんな風に言われて、やっぱり頑張らないとと思うのです。
仕事を持った息子が、親の事で悩み病んで居ると知れば、親としては逆に辛いでしょうね。
病んでいるのを知りながらも、それでも介護しなさいと言う親は、親じゃないと想いますよ。
もう、一番大変な時を在宅介護してこられたのだから施設入所も良いのじゃないですか。
誰も貴方を責めませんよ。
よく、頭の良い子は、親から離れて、期待していたのに何も役に立たないと言うものなんですが、ご存知ですか。?
でも、貴方は、親孝行なんですよ。
胸を張って良いと想いますよ。
関連する投稿
- イヤイヤおっかさん
辞めたい。辞めたくてしょうがない…心に余裕がないと、こうも仕事に影響が出るのかと思う毎日…利用者さんに優しく接する事ができないのが辛い…日々最低限の利用者さんの生活を回すので手いっぱい、胸いっぱい…私はこんな介護がしたかったのだろうかと自問自答の日々…早くやめようと思う毎日… 母親からは、「子どもいるのに、正社員だからダメなのよ。何でもさせれて…」と、言われました。先日、職員がいないと言うので母親に子どもを任せて残って、20時頃に帰ってきた時に言われました。「子どもいるのに正社員がダメ」そんな決めつけた感じで言われたのがモヤモヤしてますし、一言、頑張ったねって言葉もないのか…ま、確かに子ども放置してると思われてるんでしょうけどね…こんなに頑張っても辛いなら、早く辞めよう…
愚痴コメント9件 - JUNKO
父(88)が入院中で介護認定の申請しています。病院からは退院しても自宅での生活は難しいのかもしれないので入居出来そうなら施設を探しておいた方が良いと言われました。 実際、自宅は父と母(86)の二人暮らしで母に負担がかかっているため二人にしておくのはキビシイかなと感じます。 私もフルタイムで仕事をしているので自宅から会社へ通うのはちょっと難しく施設かなぁと思ってます。 友達に相談したところ、施設に入れるにしても、まず親の資産状況(預金残高や年金額など)を把握しておかないとと言われました。 母はそうでもないですが、父は若干お金関係に煩い人で前に預金のことをチラッと聞いたらめちゃくちゃ不審がられてそれ以来聞いてない状況です。 なかなか聞きにくいことですが、どういう聞き方をすれば気持ち良く教えてくれると思いますか?
教えてコメント2件 - イヤイヤおっかさん
上司が精神的病で潰れてしまい、今現場を離脱しています。 現場に残された職員(私も含めて)も、利用者様日々の介護をこなす事に精一杯で、正直、疲弊しています。というか、私は、今の職場を辞めたくてたまりません。 私は、今年度の4月から今の職場に入職しました。入職した当初から気になっていた、「何も教えてもらえない」… 今、私は、ユニット型特養にいます。ユニット介護の経験は少しだけありましたが、「今ここではどうしている」と言うのを教えて欲しい…よくよく聞くところによると、新人を教えるマニュアル等は無いとの事…その時点でやばいですよね。そして、ユニットリーダーの上司がいない今、無法地帯と化したユニット…日々の利用者様の生活を回すだけで精一杯…何が正解かもわからず混乱するなか、容赦なく日々の介護がのしかかる…こんなのがユニット介護じゃないなと思います。あげくの果てには、新人なのに、正社員ってだけで、委員会の長にさせられ、日々の業務以外でもやる事はパンパン…何か悪い事があると、日勤帯にいる私のせいにされがち、看護師からも栄養士からも言われ…私には子どももいるのに、20時まで残って仕事…やっと終わって、帰ったと思ったら、「私がいなかったら、誰がみるの!」と実母から怒られる… あぁ、辞めよ… すみません。愚痴でした。
愚痴コメント1件