父方の祖母と一緒に暮らしています。もう90を過ぎ、介護が必要です。夜間はおむつですが昼間はトイレに連れて行ったり食事の介助や見守りも必要ですし(よくむせるので)、着替えや薬を飲ませるなどといったことを私と母親でしています。母は自分の親でもないのによくやっていると思います。寝る前などは本人が眠たいというまでおしゃべりにも付き合ったりしていて、祖母もそれなりに感謝はしているでしょう。
ただ父親は全く介護に参加しようとしません。食事の時にテレビを見たり、洗面所で歯を磨こうとする祖母を邪険に扱ったり、、、まるで子供です。ちょっとこちらが指摘や注意をすると怒るし、、、祖母が元気な時はどちらかというと母親っこだったと思うのですが、、、どう対応すれば態度を改めることができるでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/7うちの父親も介護は自分ではしてると言いはっていますが、自分の両親の介護は私や母に任せっきりなところがありますよ。母がお義父さんの認知症進んできたし要介護4やしそろそろ入所も考えなあかんなぁ。と言ってもそうやなぁ。のひとことで終わりです。今は在宅介護をしています。デイサービスも通っていません。老老介護です。父も自分の親やねんからもっともっともっと介護に協力しなければならないと思います。土日は仕事が休みなのですが、天王寺に一人で遊びに行ったり仕事があるとかで殆ど家にいません。ばち当たってるのか風邪ひいたり白内障になったりしています。ざまあみろ
たろりん
2016/6/21経済的な意味でのサポートはしているという最後の匿名さんのご意見にはっと思わされました。確かに祖母がこういった状態になってしまうのと、元気だったころを知っている自分の母親がなってしまうのではまったく受け取り方も違うでしょう。少し考え方が変わりました。みなさんもありがとうございました。
たこいち
2016/6/19父親は介護には参加していないかもしれませんが、あなたたち全員を路頭に迷わせずに済むよう生活費を稼ぐということで「参加」はしています。
この大前提を抜きにしてはいけないと思います。
だからといって、あなたのお父様が立派だと言っているわけではありません。
男の人は総じてマザコンですから、かつてのお母様が別人のようになってしまって嫌なのでしょう。
男が本当に大人になる時は自分の母親が死んだ時と言いますから。
相手を変えようとするからストレスになるので、あなたのお父様は未だ精神的には3歳児なのだと思うしかないでしょう。
ただし、お祖母様をお母様と貴方で介護し続けることに限界を感じた場合には介護サービスをフルに使う、あるいは自己負担によるサービスを受けることに関しては、お父様に文句を言わさず費用を出させましょう。
口も手も出さない代わりに金を出す。金銭を惜しみなく出すということでの協力ですね。
それは当然だと思いますから。たこいち
2016/6/19今更躾け直すのは無理。子供じゃあるまいし。
たこいち
2016/6/19おばあ様が亡くなられたら、お母様と家を出て、父親は捨ててやりましょうね。
何を言っても変わらないと思いますので。
今、出ればおばあ様が虐待されてしまうのは目に見えるようなのでかわいそうかと。
とても優しいお母様のようなので、置いて出ることは出来ないでしょうね。
なかなか出来ない事まで良く介護をしていらっしゃると思います。
介護は女の仕事と思っている男って多いですね。
自分の親すら面倒見られないなんて、情けない事です。
親を見捨てた者は、子供から見捨てられても文句は言えないと思いますよ。
親は子の鏡なんですから。
貴方は将来、お母様の面倒だけ見れば良いかと。たこいち
2016/6/19一度、お母様を連れて家をあけてみたらどうですか?
関連する投稿
- まうふぃん
認知症を患って2年半となる義理の父親、先日有料老人ホームに空きが出たということで入所してもらいました。義理の母親への負担が少しずつ増えてきて体調を崩し気味だったことから考え、家族や親せきと話して決断したことでしたが、義理の父親には施設に入所するという話はせず半分だますような形で入所してもらいました。 義理の父親の方はスタッフの方が上手に対応してくださって落ち着いている様子で、面会は慣れるまで避けてくださいと言われているので会いに入っていません。お試し入居が10日間ほどあるので、その後本入所となる予定です。 そこで相談なのですが、どのタイミングで本人に伝えればいいのでしょうか。だまして連れて行ったことがよかったのか私自身もわかりません。
認知症ケアコメント4件 - ゆきうさぎ
元々頑固な性格だった母は、自分がこうと思ったことをやり遂げようとする人ですし(良くも悪くも)邪魔されることを嫌う性格でした。高齢になってからその性格はますますひどくなっているようで、介護を必要としている身になっても私にいろいろと言われることが嫌なようです。 私も人間ができていない為聞き流すことができず、けんかとなることも頻繁にあり、この頃病気と高齢により本人の話す内容がよく分からないことが増え、それがお互いにとってストレスとなっています。デイサービスなどは利用しているものの、それがストレス減になっているとは思えません。かっとなって手が出そうなとき、みなさんはどうやって抑えているのでしょうか。
教えてコメント11件 - じゃがいも
義理の父の介護をしております。最近はトイレの失敗をすることも多くなり、オムツのお世話になっています。ですがどうもオムツがあっていないのか漏れることが多く困っておりました。 そういった話を娘にしていたら、おむつの当て方が悪いのではないかといろいろとアドバイスをくれました。紙おむつを使用した世代ではない私よりも娘の方が詳しかったようで(基本的には大人用のおむつも子供用のおむつも道理は同じだそうです)、以前より漏れることも少なくなりました。 オムツのギャザーをしっかり立てる、オムツがその人に合ったものか確かめるといった(鼠蹊部にゆるみがないかなどをチェック)基本的なことが大切なんですね。オムツがどうも漏れるという方はインターネットで動画などを見ることもいいかもしれません。
雑談・つぶやきコメント2件