こんにちは、
未経験、無資格で介護職に転職し、
一年が経ちました…
グルホです。
未だ、介護職が自分に向いてるのか?
分かりません…
イライラすることもあるし、
めんどくさいって思うときもあるし、
しんどいって思うときもあるし、
ただお金のためだけにやってると思ったり。
忙しすぎて疲れすぎて介護の勉強できなくて、
知識不足で情けないし…
家庭との両立が難しくて子供の学校の事や
習い事(スポーツ)にもなかなか目を向けてあげれてなくて…
介護士辞めたほうが良いのかな…
みんなのコメント
0件やっぴー
2021/3/7介護職が自分に向いているかというより、一人の介護士として働く職場環境や人間関係が整っているかだと思います。
人手が足りないのに、毎回長時間の会議や申し送りで◯◯してくださいとか何で◯◯できないんですかというようなことばかりで、介護職員への業務負担ばかり課せられくるような職場は介護職としての向き不向き以前の問題もありますので。ひよこ
2021/3/4私も経験者ですけど、イライラしたり、ため息つきたくなることがたまーにあります。介護士に向いているかどうかは分かりませんが、介護士にも種類が沢山あるので、お子さんがまだ小さいのなら保育所と合併したような所もありますし、デイサービスならグルホと違って日勤しかないので、夕方か夜に帰って話聞く時間を取れるかもしれません。夜勤分の手当は減ってしまいますが...。
くのじま
2021/3/4何もかも満足するのは難しいですよ。
子供の成長に合わせた勤務形態にした方が続きませんかね?
お金も欲しいけど、子供に被害が行けば本末転倒でしょう。
介護は、簡単に始められるけど、トピ内容に有るように精神面では厳しいものがあるし、それを乗り越えることで自身も成長しますが、自分の気持ちに、精神に問いかけながらしないと、両方がダメになりますよ。
人生では、その様な壁にブチアタルことが何度かあります。
そんな時は、自分に問いかける。無理をせず、続けていける方を選ぶ。頑張れ。ばんばん
2021/3/4人間なんだから、イライラすることもめんどくさいって思う時もある。
それを利用者さんにぶつけてしまうか我慢出来るかで適性はわかってくるものなのかも。
仕事ですもの。お金の為に働くんですよ。
そこそこに、ファイトー!かーくん
2021/3/4向いて無いと、自分で吐露している。
なので向いていないのでしょう。- かーくん2021/3/7
他人に物事が教えられないのは、自分自身が低質だからです。
又は自己中のどちらかか、どちらもか。
指摘されても、否定に終始をするなら、それまでの人間でしょう。
成長、改善なども見込めない。
おかわいそうに。 - もっこな2021/3/7
ちゃんと読め、と言ってるのだが
その意味さえ理解出来ないか。
残念な人だな。
北門
2021/3/3家庭の両立が難しいのであれば、職種より働き方を考えた方がいいのかな。
かろりんぬ
2021/3/31年間未経験からよく頑張りましたね。
先ずは自分を褒めて下さい。
それから優先順位を付けていきましょう。
多分家庭の負担を少しでも軽くする為に
この業界に入り仕事を始めたと思います。
家庭があるから仕事を頑張れるんなら
最初に考えるのは家庭の事です。
いくら仕事を頑張っても家庭が崩壊したら
意味がありません。
家族で楽しめる事を目標にして
仕事を取り組んだ方が、気持ち的には
楽になると思います。
仕事も家庭も頑張らなきゃってなると
限界が来ます。
まだまだ仕事は1年なんだから
焦る必要はありません。
時間を掛けてゆっくり覚えていけば良い
ですよ。
此処で仕事を辞めて次に行っても、また
最初から仕事を覚える事を考えたら
もう少し今の所で頑張った方が
良くないですか?
子供達がもう少し大きくなって
あなたの仕事を理解するようになれば
色々協力もしてくれるようになると
思うし精神的負担も減ってくるんじゃ
ないかな。
イライラや焦る時でも
さあ、家庭の為に頑張ろう、くらいに
思ってやり過ごすといいですよ。
今が1番大変でしょうが、無理をせずに
頑張って下さいね。かく
2021/3/3子育て優先で!
時間は巻き戻せないよー
関連する投稿
- かーくん
この介護事業は主に介護報酬と言う公金であり、皆の税金でその殆どが賄われています。 なので、公益事業と言います。 社会保障と言う制度において、社会でお金を出し合い社会で助け合うのが趣旨と言える。 お互いの助け合いの精神で、成り立っているのです。 こういう部分が、一般の企業とは大きく違う所でもあります。 だからこそ事業を行う者でも、介護職でもお互いに助け合うという、精神が無いと事業が成り立たないのです。 皆も何れは年老い、介護を受ける立場に成ろうかと思う。 そういう助け合いの精神と、世の中は持ちつ持たれつで廻っているという事を念頭に置いてこそ、社会保障の基本理念に合致します。 自分自身だけが良くても、世の中の多くの人々が良く無ければ、それは良く無い世の中なのです。 より多くの人々が良いと感じれば、それがより良い世の中だと言えます。 介護に携わる人達の存在意義とは、互助の精神と、より良い世の中を構築する信念が無いと行けないと感じます。
お金・給料コメント15件 - きの子
78歳の認知症の祖母を介護している孫です。 デイサービス、ホームヘルパーを利用しながら介護をしていますが、祖母には貯蓄、国民年金が無く、亡くなった祖父の遺族年金が入るだけです。 以前は生活保護でほぼお金がかかりませんでしたが、私の体調が回復し、また、障害年金の受給が決まり生活保護は廃止になりました。 そこで一気に介護費の問題が浮上してきました。伯父さんと少額ですが、私も援助しながらデイサービスやホームヘルパーを利用しています。私の母親は私を追い出して生活保護を受給させようとしましたが、市役所で撃沈。私が障害年金を受給したのが悪いと罵って帰っていきました。 私は婚約をして、来年には結婚する予定です。 このような状況で認知症の祖母を残していくのが心苦しいですが、自分の人生を歩ませてもらおうと考えています。
恋愛・結婚コメント5件 - よせみて
糖尿病など発症してない段階で ただ太ってる利用者さんに食事制限は行われてるか教えてください 私の施設では身長147cmで60kgの利用者さんがいて、毎月の体重測定で毎回増加しています 多分今後も増加するだろうと予想されてます トイレ誘導のときや移乗は抱き上げてしています(オムツもしていますが、本人の希望でトイレで用を足すことになってます) 女性職員がみんな裏で悲鳴をあげながら抱えているのですが この度、あまりに重いということで数少ない男性職員が休みのときは、男性職員が多い隣のユニットの男性職員に支援を求めることになりました しかし皆さん遠慮して支援を申し出る人はいません どのユニットも大変なのにその人のためだけに他ユニットから呼ぶのは…という人が多く、私もその一人です 更に、その利用者さんはユニット一気難しく おやつを減らそうものなら怒鳴ったり機嫌悪くなり面倒くさくなります 職員みんなどうしたものか、と悩んでます 皆さんの施設では病気ではないにしろ太ってるだけの人に食事制限していますか? 本人が拒否してもしますか?
職場・人間関係コメント8件