logo
アイコン
たこいち

匿名にて失礼いたします。
認知症になってもう少しで二桁年数になる期間が経ち、日に日に食も
細くなり足腰も弱って来ている要介護3の祖母の話です。
ぼちぼち施設入所を視野に入れてショートステイから慣らしていく予定を組んだ矢先の入院、そしてその入院中に転けて骨折、とまあよくある話なのですが・・・

問題は転倒した後の一報が一切無かった事です。

その日は午後からお見舞いへ行ったところ、病室の祖母が頭に包帯を巻いており、本人に聞いても分からない為に近くの看護師にどうしたのかを尋ね、漸く同日午前に浴室で転倒骨折していた事を聞かされました。
歩行も覚束ない事は伝えた筈なのに介助者はいなかったのか。
見舞いに行かなければ伝えられないままにされたのか。
何より、何故事故の後連絡をくれなかったのか。
色々頭を過ぎりましたが、その時は何を聞いてもまた明日にでも説明しますとしか言われませんでした。

余談ですが私も看護師資格を持っております。
患者様一人ひとりの病状然り、人員数的な問題然り、設備的な問題然り・・・
ずっと目を離さず居る事や100%転倒を防ぐ事は、それこそ100%無理な事は重々承知もしておりますし、大きな声で言える事でもありませんが、反対の立場での当事者になった事もありました。
だからこの際、(家族として心情的には心配ですが)骨折した事はいいのです。
自宅介護でも転ける時は転けるものですし、骨折する時はしてしまうものです。
しかし正直せめて連絡だけは欲しかった・・・というのが本音です。

長々失礼しました。
質問は、これを各介護施設に当て嵌めた場合連絡はもらえますかという事になります。
殆どの場合マニュアル等で連絡等も決められていると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。
お聞かせ下さると幸いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/12

      トピ主です。
      返礼が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
      骨折だけでは無く予想以上の頭部擦過傷や連絡不備への対応等で少々揉めてしまい・・・と、そこを話すと愚痴になってしまいますね。
      祖母自身まで自らがまたやらかしてしまったと思い込み、毎日謝りの言葉ばかり口にするのを見ているとやりきれなくて・・・ごめんなさい。

      それとやはり混乱していたのかキーパーソンを書く事をすっかり失念しておりました。
      キーパーソンは父ですが重度のヘルニア持ちでして、母が介添えしております。
      また、転倒骨折の分かった時点で直ぐに実家に電話をして連絡が無かった事も確認済みです。

      病院が全て今回の様な所ではないというのは分かっておりますし、皆様からのお返事で不安感も和らぎました。
      重ねて感謝します。
      ありがとうございました。

      • たこいち

        2018/4/10

        主さんはキーパーソンですか?事故報告書に家族連絡【有・無】がある場合がほとんどですが、何らかの記載がなされているはずです。第一連絡先が主さんであれば同日の午前中と言えど連絡が遅いと思います。

        • たこいち

          2018/4/9

          当施設(特養)では必ずキーパーソンに連絡します。
          連絡するのは事故を発見した人(介護でも・看護でも)が電話をします。それも事務所からです。
          あとで家族様と「言った」「言わない」の揉め事が無いようにです。言わば事務員さんが証人です。
          一報を受けた家族さまが来園された場合、看護師から怪我の度合いや処置の行い方を伝え再度、謝罪します。
          怪我によっては(特に頭部)キーパーソンに連絡した後、受診します。
          小さな剥離でもキーパーソンに連絡します。

          • たこいち

            2018/4/9

            施設勤務です。
            普通は連絡するのが当たり前ですが、今の職場は連絡せずでした。
            新しい上司が入り、そこは改善されましたが、それまでの体制にびっくりしました。

            今まで苦情がなかったのかな?と思うんですが、もう10数年目の施設なんです。
            就職して驚きました。

            • たこいち

              2018/4/9

              いまだにそんな病院あるのにびっくりです
              まずキーパーソンに連絡します
              しかし、キーパーソンに連絡したからと言って身内様全員に周知となると別なような気もするのですが、その辺はどうなってるのでしょうか?

              • たこいち

                2018/4/9

                うちでは事故が起こって処理が落ち着いたらすぐにご家族へ連絡します。ご質問者様のように、連絡が遅れたら遅れただけで不信感が出てしまいます。

                • たこいち

                  2018/4/9

                  キーパーソンの御家族には連絡を入れて謝罪します。浴室での転倒=介助中の事故ですから、必ずお詫びしてます。

                  キーパーソンの御家族に連絡がつかない場合は、その他の御家族に連絡します。

                  • たこいち

                    2018/4/9

                    義理親が入所しています。今日、義理親が転倒し、様子見てますが、問題あれば通院しますと施設から連絡ありました。ちょうど明日面会にいく予定ですので、様子みてきます。
                    何かあれば、きちんと連絡きますから安心しています

                    • たこいち

                      2018/4/9

                      通所です。
                      転倒の際には速やかにご家族に連絡します。頭を打ったり骨折は救急搬送しますから、当然ご家族に連絡が必要です。
                      通院が必要な場合は通院対応や治療費は施設持ちですし、役所にも当日中の第一報が必要です。
                      他施設の実際、私も知りたいところであります。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      職員さんに質問です。 トピの回答の中に 「頻繁に来る家族は困る、家族の顔を見たら里心がついて 家族が帰った後の対応が大変」 という職員さんの意見があったのですが、正直、家族としてもこう思われているんじゃないかと思っていました。 身内の中にも 「職員さんに迷惑がかかるからあまり行かないほうがいい」 という意見があります。 わたしとしては、母も寂しがっているだろうし、週1くらいで面会にと思って続けていましたが、実際のところどうなのでしょう。 職員さんにとって、面会は迷惑なのでしょうか? 母にとっても面会しないほうが、いいのでしょうか? この2点について、施設で働いている職員さんの思いを教えてください。 わたし自身、面会の頻度もどうしたらいいのか悩んでいます。

                      介助・ケア
                      • スタンプ
                      215
                      コメント52
                    • アイコン
                      たこいち

                      最近、入居された利用者様のご家族様が、頻繁に面会に来られます。 面会だけなら良いのですが…。 なにか宗教に入っているらしく職員に小冊子を配り勧誘しています。 時には職員のあとをつけながら話しかけています。施設長・看護師・主任も被害?にあってます。 家族には「そういう事は施設内ではしないで下さい!」と来るたびに強く言っているんですが… 面会と称して来るもんですから「来るな!」とは言えず… 参っています。その方のケアマネさんも相談員さんも「知らなかった」の一点張り。 その利用者様自体は問題ありません(車イス・認知症)。 最近は他の利用者様にも小冊子を渡し「家族が来たら渡して」と言っています。小冊子を熱心に読んでいる利用者から取り上げる事もできませんし…(実際、他の家族様から2件の苦情もありました?) (娘・婿と単品で来る事もあれば、その友人?を連れ4人で来る事もあります。) 「興味ありません!」「もう入っておます→嘘」「…。」→無言なども通用しません。 困っています。良い対処方法があれば教えて下さい。 本当に、本当に!困っています。

                      認知症ケア
                      コメント25
                    • アイコン
                      たこいち

                      デイサービス勤務です。 今年の4月に新入社員になりました(3月に大学卒業しました)。 まだ入社して1週間なんですけど不安です。 リーダー職員さんに「月曜日から送迎ね」と言われました。 1週間での送迎なので、「職員さんと一緒に出るんですよね?」と聞いたんですけど 「なにいってるの?一人で行くんだよ」と怒鳴るような大声で言われました。 わたしは正直に「まだ入社して1週間ほどなので、利用者さんの家とかも覚えれてないところも多くて、全利用者さんの家を行けると言われるとまだいけないんです。」と言いました。 すると「入社して1週間で家も覚えれないのか。そんなやつこんなデイサービスに必要ないわ。明日から来なくていい。」と怒鳴られてしまいました。 入社して1週間なので、周りの職員さんに相談も出来なくて、デイサービスの風呂場で仕事終わりに隠れて泣いてたんですけど それを見ていた副リーダーの職員さんが声かけてくれて「気にすることないよ。1週間で完璧に出来るようにって言っている職員がおかしいんだよ。月曜日私と送迎に行こうね。月曜日待ってるね。」と優しく声をかけてくださいました。 デイサービスには優しい職員さん、たくさんいます。 でもリーダー職員さんに「明日から来なくていい。」と言われちゃうと、明日から出勤するのが嫌になってきました。 これってよくあることなんですかね??

                      職場・人間関係
                      コメント17

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー