女性の方で入浴拒否の強い高齢の方がいます。 もう一週間入っていません。せめて着替えだけでもして頂きたいのですが大きな声を出され興奮状態になります。
以前から入浴拒否が強く「最終手段として力ずくで男性職員3人がかりで入浴させていた」と先輩から聞きました。あまり力ずくでの入浴は良くないような気がするのですがしょうがない事なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/11年入らない利用者もいました。入らなくても死なない
いろんな手段試したけど2回ぐらい入ったかしら
いやなのは仕方ないたこいち
2017/12/30難しい方おいでですね。
無理やりは、難しいです。いろいろ誘ってみるしかないです。
うちは、どうしようもない方にはウオシュレットを使って貰い、足浴をしてもらったり清拭で代用したりしています。
仕方がないとある程度は諦めないとしかたないです。
今日もいつも嫌がる方を年内最終ですからと誘ってなんとか入って頂きました・・・たこいち
2017/12/30しっかり受け答えをする方の入浴は難しいです。無理強いはせず、本人に任せています(2週間開きなんて事もあります)。
認知症初期〜中期程度であれば、あれこれ声かけ、散歩をして〜など思いつく限りの手を尽くしてみます。それですんなり入る事もあります。
中期〜で会話はできず暴力などで拒否を示す方であれば、2人介助や1人で殴られる蹴られ、噛みつかれながら入浴します。あまり拒否が強い時は入れない、という選択もできるとは思うのですが、便付着や失禁など入れざるを得ない状況になっている事が多いので...たこいち
2017/12/29認知症患者とは、一言も書いていないようですけどね。
意思の疎通が取れないとは思うが。たこいち
2017/12/29どういった程度の認知症なのかによると思い、強引にされればされる程頑なにもなるし、うまく話しが出来れば気持ちよく入ってくれる事もあるはず。
ここで質問される人が多いけど時下に様子を見てないから
憶測でコメントするしかないのがほぼ全部。たこいち
2017/12/28トイレ行った時についでに着替えとか就寝時や起床時に機嫌が良ければついでに…とタイミング計ってます。
それでも謝罪しながらスタッフ2〜3人がかりで入ってもらううちに慣れて拒否なく入浴して頂けるようになることもあります。
施設や雰囲気に慣れないことによる要因もあるんじゃないかな。とも思いますが、何のために入るか?やっぱり気持ちよく過ごしていただきたいというのが根本ですから認知症であっても通じることはありました。
関連する投稿
- たこいち
グループホームに勤めています。最近介護職員として入ったばかりの准看護師の方が入居者様のトイレ介助の際に摘便を行ったらしいのですが、その件で管理者がかなり怒っています。 いくら看護師 の資格をもっていても医療行為はグループホームでは出来ないというのですが、何かガイドラインがあるのでしょうか? 調べても何処にも記載されておらず、他の職員も管理者の言うとおり!といった感じで聞くに聞けず… 私はその方が看護師の資格があり、必要だから行った行為なのならば大丈夫なのでは、と思ってしまいました。 当日は管理者が不在で確認できず、座薬を入れても排便が少量で肛門に硬い便が挟まって苦しそうだったらしいです。 よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
質問です。 利用者家族から感謝の手紙を受け取ったのですが、中に一万円札が入ってました。 皆さんは介護で金銭を渡された場合どうされてますか? また、事を荒立てずにこっそり返却したいのですが、利用者ならともかく家族側から受け取ってしまったので返しづらいです。 どうしたら良いのでしょうか。
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
はじめまして。 わたしは高卒で現在の特養に就職し、現在2年目の介護士です。 今年に入ってからどんどん仕事が辛くなってきました。最近は利用者に対する接し方がわからなくなってきて、笑顔も作れなくなって言葉遣いも荒くなっていく一方。 わたしは業務を回すのも遅くて効率が悪く、先輩職員からお小言を言われることが多いです。 その先輩職員は厚意で言ってくれてるのはわかるのですが、それがどうしても負担にしか感じられないです。 辞めたいと思うようになってから、色々な人に相談しましたが、「3年は続けた方がいいよ」「ユニット変わったら違うかも」と、辞めることに対してあまり肯定的な意見は少なかったです。 わたしのいる施設は大体が2年ごとにユニット異動があるので、以前まではわたしも辞めるかどうかはユニット変わってから決めようかなと思っていましたが、最近はそんなふうに思えません、もうすぐにでも辞めたいです。 そこで思ったのが、わたしは介護業界から離れたいのか、ただ、いまの施設が嫌で離設したいだけなのかということです。 自分で考えてみてもわからなくて・・・。 もし離設したいだけならデイはどうかと勧められました。 わたしはやりたいことがあり、そこへ転職できるようになるまで(およそ1年)の梯子ではありますが、バイトをかけ持ちするよりもデイに転職した方がいいのでしょうか。 それとも、1年くらいだったら現在の施設で続けたほうがいいのでしょうか。 まとまりのない乱文で申し訳ありません。 結局のところ自分次第だということはわかっておりますが、皆様のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。
職場・人間関係コメント18件