芸能人の介護に関するカミングアウトも最近は当たり前になってきましたが、あの有名な人が介護に悩んでいるんだと思うと、遠い世界に住んでいるように見える人たちも結局高齢化と無縁ではいられないんだと思います。
お金がある分ヘルパーなども制限を考えることなく頼めるでしょうから、そういった部分は一般庶民とは違うかもしれませんが、、、、。私たち一般庶民が訴えてもなかなか介護に対する改善は見られませんが芸能人の人たちがもっと介護のことを話題にしてくれたらちょっとは世間の目とか法律なども変わるでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/22介護保険制度や、障碍者総合支援制度は、全て法律に基づいている。
なので、法律の改正や、新たな法律の制定が必要。
つまり、政治家しか出来ない事柄なのですよね。
その政治家を動かそうと思うと、世論が高まればよい。
世論が高まれば、一国の大統領でさえ弾劾追及できるのですから。
だからこそ、政治に関心を持ち、監視と追及、知識を高めてより多くの人々が必要と訴えかけて、世論を高めることが大事なのですよ。たこいち
2017/7/22変わりませんね
結局は実話そのものではなく脚色されていると思うし
本人が介護をしていたのは亡き清水由貴子さん位かな
という印象しかしません。
関連する投稿
- あそざん
義母は脳梗塞の後半身にマヒが残り、言語障害もあります。ですがリハビリのおかげで歩行はできますし、トイレも介助があれば行ける状態です。退院後は施設に入所していて、本人の年金と蓄えがあるので金銭的な心配もありません。ただ本人が家に帰りたがっていて息子である夫はそれを叶えてあげたいと思っているようです。 うちの賃貸で同居は無理なので夫は義母の自宅に一緒に住んで介護をするつもりで、仕事を積極的に辞めるつもりはないが、介護をしていく上で両立が難しそうならそれも仕方がないと言っています。私と義母がうまくいっていないことを知っているので、私に嫌々介護をしてもらうよりも自分でと思っているみたいです。その代り夫が仕事をやめた場合には私に200万くらいは稼いでほしいと言ってきます。ずっと専業主婦だった私に不満があるのでしょう。 2人で引っ越して私も介護をサポート(夫が働きに出ている時には私メイン)するのが良いのか、夫が納得するように介護に専念してもらったらいいのか、よくわからなくなりました。経験がある方のご意見を聞きたいです。 ちなみに私たち夫婦は2人とも50代です。
介助・ケアコメント20件 - はなまり
一人娘出汁独身だし、母の介護は私がしなくてはとやたら頑張っていました。近所の人やケアマネさんに相談したらと言ってくれた人もいましたが、相談することで周囲からどう思われるかを考えるとなかなか、、、。 でも一度限界までして倒れた経験があるからこそ言えます。下手なプライドは捨てるべきだと。兄弟姉妹がいなくても親せきや知人、近所の方の手を借りて病院の送迎や買い物、何でもまずは頼めるところを頼んでみようと心を入れ替えてから私自身の生活も変わりました。 昔のような付き合いはしていないと言われている現代ですが、世の中まだまだ捨てたもんじゃありませんよ。
介助・ケアコメント4件 - ぷらぐま
一人暮らしだった母が一人暮らしを難しい状態になったのは5年前でした。ちょうど私も役職に就いたばかりでろくすっぽ顔を見せることもなく、母親の近くに住んでいた弟夫妻に介護を任せっきりでした。 それが突然弟の海外勤務が決まり私に白羽の矢が立ったのです。「施設はどこもいっぱいだから兄さんしかいない」と言われてしまったのでやむなく引き取ることに、、、介護生活を始めて困ったのはおむつがどうの子のではなく、母との感情のぶつかりあいでした。 どうにもこうにも行かなくなり弟に相談してからようやくここ数年で母がかなり変わってしまったことを思い知ったのです。こんなことならもっとよく顔を見せておけば、連絡を取り合っておけばと後悔しています。
雑談・つぶやきコメント2件