logo
アイコン
よう

5年ほど前からうつ、認知症がある母(79歳)のことで最近悩んでいます。うつや認知症以外は特に体に悪い部分や持病もなく、気分のいいときは健常者なみにさっさと歩くような人です。
最近になって何でもないことで、すぐ119番をして救急車を呼んでしまい、本当に困っています。
酷いときには一日に数回も呼んでしまい、搬送されては異常なしで帰ってきて、相当救急隊のかたにもご迷惑になっています。
またそのせいで私に救急隊から電話が頻繁にかかってくるため、仕事中でも気が気ではありません。
やめさせるにはどうすればいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • やす

      2019/11/22

      同じです。
      私の場合は叔父です。
      本当に困っています。

      • わんまる

        2019/11/10

        どなたかおきてらっしゃいますか

        • たこいち

          2015/8/14

          氷山モデルという例えはご存知でしょうか?問題となって表面に出てきている事柄だけに着目して、その点だけの対症療法を施しても、寂しさという水面下の原因が解決されていないので、また違った面で別の問題が出てきてイタチごっこになり根本解決しません。寂しさをどう取り除いてあげられるかをポイントに考える必要があります。話し相手が必要なのかもしれません。相性等もあるでしょうが、社会福祉協議会を通じて話し相手のボランティアさんを募集してみたり、シルバー人材センターでもそのようなサービスをされています。ご近所で仲良しさんがいたするのであれば民生委員さん等とも相談して定期的な訪問などをしてもらうのもいいかもです。地域包括支援センターに相談されたらそのへんのいいアイデアがもらえるかもです。

          • よう

            2015/7/30

            たくさんのご意見ありがとうございました。自己中心的だとかそういったご意見もあり、反省しております。

            ただ認知症は思い盛らないような行動にでるため、本当にそばにいる人間もいろんな意味で壊れていきます。

            精神的な不安もずっと続き、どのようにしたらいいのか、普通ならできる判断が出来なくなってしまっているときもあるな、と自分でも感じました。

            電話番号を他のところのものを記載したものを、貼り付けるなどをまず試してみたい杜思いました。

            いっそのこと電話そのものがかけられないようにしたら…なんてことも考えましたが、緊急の場合に困るし、と悩ましいです。

            数ヶ月の間解除してみてもいいものでしょうか。

            ペットの案についても家族と相談して、考えてみたいと思いました。まったく思いつかなかったので参考になります。

            施設については緊急で考えていこうと思います。ほんとに限界だと思います。

            • たこいち

              2015/7/28

              電話の契約を2~3ヶ月解除して様子をみるだけです。

              • たこいち

                2015/7/28

                介護保険は利用されていますか?
                デイサービスヘルパーさんなどは利用されていますか?
                そういうものを利用されていても、サービス利用のない時間帯に救急隊に連絡してしまうのでしょか?

                デイサービスなどを利用し、寂しさを紛らわす。
                それでも救急隊に連絡してしまうのであればケアマネさんと相談し、お話し相手ボランティアなどの地域サービスの活用を検討したり、セコムなどの民間企業と契約し、24時間電話相談サービスの電話番号を電話の前に貼っておくのはいかがでしょうか。

                • CHINO

                  2015/7/28

                  >やめさせるにはどうすればいいのでしょうか。
                  ひとりになると、不安と退屈が増すのかもしれません。
                  セキセイインコ案賛成です。

                  生き物ダメなら、
                  自分から電話をかけられない&お母さんの相手をしてくれる人がいる場所に行く・・・かな?
                  認知症専門の電話ボランティアとかでもいいです。地域包括センターにきいてみてください。

                  但し、施設を考えてもいいかもしれません(平均寿命までも数年あるし、身体が健康ならお金の問題が優先しますが)。

                  健常な人もいる有料ホームとグループホームの両方で体験入所できるといいですね。
                  又は、ショートステイでもいいのです。
                  娘さんから離れて生活したらどうなるかみてみましょう。

                  • たこいち

                    2015/7/28

                    厚労省のHPに認知症相談の窓口等の電話番号が載っていますので、そちらにかけて相談した方が良いと思います

                    • sato7223

                      2015/7/28

                      やめさせることは出来ません、それが認知症の症状ですから。私の母も同じでした(救急車じゃないけど。)私への電話はほぼ毎日、最高で30回を超えました。後は、官庁関係・・暇さえあれば電話をしていました。でも、本人は覚えていません。母の場合は、周辺症状が過激?だったので、入院しましたけど。もう、限界へ来ているとおもいますので、先を考えたほうがいいですよ。自宅で、見守りのない介護は限界がありますから。

                      • たこいち

                        2015/7/27

                        別に自己中心的な質問とは思いません
                        こんな親を持っている人の気持ちも大変なものがあり
                        ついには仕事が出来なくなる位に追い込まれると思います。
                        入居を考慮されたほうが良いと思います。

                        • たこいち

                          2015/7/27

                          もうお家で見るのは限界なのでは?
                          24時間見張りが必要でしょう。

                          • たこいち

                            2015/7/27

                            ある方の事例ですが、同じように救急車を頻繁に呼ぶので、困り果てたご家族がペットセラピーを試しにやろうと思い、セキセイインコを飼い始めたそうです。
                            すると、日がな一日鳥の世話をするようになり、電話をする事が極端に減り、今では全く無くなったそうです。
                            試してみる価値はありますよ!

                            • たこいち

                              2015/7/27

                              電話が掛かって仕事に差し支えると言われますか?
                              そんな心配より、その事で本当に救急車が必要な人が、
                              命を落とすようなことになれば、訴えられることもありますよ、
                              なんだか自己中な質問に思えるのは私だけでしょうか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              あらてぃ

                              近くに義父母が住んでいるのですが、義母が要介護の2になり、食事の用意をするのが大変になったので、自宅で料理をしたものを持参していたんですが、最近食べ残したり、メニューに文句を言われるようになってきたため、悩んでいます。 私も仕事と子育ての合間を縫ってなんとか料理をして届けているだけに、文句まで言われるとやってられません。 最近配食サービスをいうのがあるのを知りましたが、こういったものは栄養価は安心でしょうか。メニューも豊富ならそちらでやってもらうほうが気が楽かなと思ったり… またヘルパーさんに料理してもらうことってできるんでしょうか。

                              教えて
                              コメント5
                            • アイコン
                              ばう

                              認知症と診断された母は数カ月前から薬を飲んでいます。 幻覚のようなものが見えたり、現実と夢の境がなくなっていた以前のような症状はなくなったものの、日によってろれつが回っていない時があります。 これも認知症の症状の一つなのでしょうか?

                              認知症ケア
                              コメント7
                            • アイコン
                              ちゃずぱぱ

                              幻覚や妄想のような症状がある祖母がいます。母が同居して介護していますが、亡くなった人と会話しているような状態(目の前に誰もいないのに)が延々続いて母も対処に困っています。 また徘徊の癖がありましたので、受診したところ、レンドルミンという名前のお薬を出されたのですが効かず、夜中に出て行こうとして騒いでしまい、困っています。 このままでも処方を守って様子を見るべきでしょうか。 すぐにでもまた受診してお薬をかえてもらうべきでしょうか。

                              教えて
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー