logo
アイコン
こうきち

老人ホームの夜間、オムツ交換の頻度。

老人ホームで働いていますが
寝たきりの人のオムツ交換の夕方の4時に入ったら、朝の5時までの13時間入りません。
臀部も真っ赤な人が多く、入浴以外、陰洗も行いません。

他の施設では、夕方から夜間、朝のオムツ交換はどんな間隔で行っていますか?
私の施設では、夜中にオムツ交換をすると起こしてしまうので夜間帯はオムツ交換はしないという理由もあります。

また寝たきりの方の陰洗は、どんな間隔で行っておますか?

みんなのコメント

0
    • ほっけ

      2022/1/15

      夜中しなくても、寝る前に交換できるでしょ?まさか利用者は、16時から、朝まで寝てるのかい?

      • ぴくせる

        2022/1/14

        高性能な高いオムツ使用してるのですね
        今はオムツの性能があがって一昔前のように3時間おきや4時間おきなど
        夜間にオムツ替えないと肌トラブルが絶えない時代がありました
        現代は夜安朝までぐっすり等をうたい文句に
        しているオムツがありますから
        睡眠を妨げてまで交換する必要もないのでしょう
        臀部の赤みはオムツによるものでしょうか?
        寝返りができない等で体圧分散できてないのではないですか?
        エアマットや体圧分散できる高機能マットを使用されてますでしょうか?
        オムツだけ高性能な物を使用して
        ベッドマットなどは従来のまま低性能という施設はよくみかけます
        寝具類の確認をしてみて下さい

        • ガリ

          2022/1/14

          夜間帯にオムツ交換をしない、排泄の有無も確認もしないのは、その施設の方針ですか?
          その施設の、何方がそういう方針を出したのかです。
          排泄の予測が出来るのにしないのは、サボタージュであり、ぎゃく待行為になる可能性が高いと思うが。
          老人ホーム側と、利用者側の契約とで、契約違反になる可能性も高い。
          そもそも、利用者側に同意を取って行っているのかです。
          夜間帯にオムツ交換はしません、そんな契約書内容ですと、介護保険法にも抵触します。

          • ガリ2022/1/14

            明確明瞭な返答を、期待薄でお待ちします。

      関連する投稿

      • アイコン
        りりー

        排泄介助に関して、ご意見、知恵をいただきたいです。 特養で働いています。排便がゆるくテープ止めからもれてしまう利用者様に対し、パット+テープ止めその上にオムツカバーを使う事に悩んでいます。利用者様は、スタッフは当たり前に使ってるけど実際、苦しいだろうし、嫌がる方もいます。廃止の方向に持っていきたいのですが何か、便もれ対策の案がありましたらお願いします。

        介助・ケア
        コメント2
      • アイコン
        ぜっと

        介護付き有料に転職して半年が経ちました。私の所属するユニットは、先輩社員が自分の子と同じくらい若い方が多いからか、有り難いことに働き易い雰囲気の中、円滑に業務を回せています。同時期に入社した同僚のユニットは年配の方が多く、どんな疑問があったとしても、後から来た者何も言う余地を与えられず、郷に入っては郷に従えで、考え方が古くさく毎日悶々としていると言います。確かに、先輩を敬うのは大切なことだとは思うけど、未経験ではないため、おかしいことは分かるようで、後から入ったと言え、間違えていることに従うのも仕方ないことなんでしょうか?また、その年配の方々は、利用者さんに対しても、あの人はあの利用者さんより後から入所したのに我儘だ、みたいなことを言うと言います。職員はまだしも、利用者さんに対しても、後から入ったのうんぬんてどうなんでしょう。

        職場・人間関係
        コメント4
      • アイコン
        まさまさき

        身体拘束についてと、服薬の質問です。 現在特養に勤めて半年です。私の施設では弄便対策で、ズボン紐を締めることが当たり前です。 前結びで外す方もおられるため、前後逆にし後ろで縛るなどしてます。それらに加えて弄便対策として バスタオルでぐるぐる巻にする パッチを履いて上着をインにする オムツの上にオムツカバーをする これらの行為が当たり前のように行われています。 一度これは拘束ではないのかと訪ねましたが、弄便のほうが危なく、皮膚に傷ができる方が痛みを伴いリスクが高いため問題はない。とのことです。 もう一つの服薬ですが、食後薬として処方されているが、忙しいため食前、もしくは食中に服薬介助をしています。 忙しいからの一点張りでした。 弄便対策であっても拘束は拘束ですし、服薬にしても食後処方であれば余程のことがない限り当たり前に食後服薬だと思うのですが… 以前の民間企業では拘束、服薬など厳しく指導されておりましたので驚いてます。 こういったことが当たり前になってるため辞めようかと悩んでおります。 皆様のご意見などお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくおねがいします。

        介助・ケア
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー