ウチのディサービスではカラオケはどの時間帯でも誰でも自由に利用する事ができます。そやの為、一度に何曲も予約し連続で独占する利用者がいます(複数)遠慮がちな利用者達からケアマネを通してクレームが入ったりしています。センター長に相談したところ「利用者同士で解決できる方法をとるように」と指導されました(スタッフが管理などすると仕事を増やしてしまうからとのこと)しかし、ヒエラルキーが存在するなかでの利用者同士間での゛譲り合い゛が生まれるのは考えにくいと思ってます。皆さんのところではどのようにされてますか?
みんなのコメント
0件いっさん
2019/10/22カラオケの予約を自分で出来る位のレベルならば、ヒエラルキーを覆すのは難しいと思われます。一般的なおばちゃんの世界と捕らえるとスタッフの仲裁は必須かと思われます。集団生活をスムーズに取りまとめる事を仕事が増えると言う発想が不思議です。それが介護職の仕事の一端ではないでしょうか?センター長さんはどこに配慮しているのでしょう?職員に負担がないよう?そもそも現場の空気感を把握しているのでしょうか?
主さまはセンター長の意に反して職員が仲立ちするのが嫌なのでしょうか?
自分の施設ならばセンター長まで話が行かないのですが・・・
それは現場の対応力で終わりそうです。。。
結論と言うか、自分の施設では職員が強権発動してルールを設定します。そうすれば(独占する利用者の)悪意は職員に向くので、遠慮がちな利用者には一切負担がありませんので。
色々な環境があるので主さまが気を悪くされたら申し訳ありません。
ただの一意見をスルーされて下さい。けんけん
2019/10/21皆 歌いたいから 一曲ずつね。順番ね。と 叫びながら 順番にマイク回して、ちょっと厳しく言わないと。今迄自由過ぎて。人の歌ばかり聞いてると 自分も歌いたくなりますし 番が回って来ないと退屈だし。
- ゆみんこ2019/10/24
声かけは大切ですよね。今、貼り紙をして様子をみてるところでなので、おいおい声かけもしていこうと思います。
ありがとうございました。
わたそん
2019/10/21利用者同志で解決してもらえばいいよ。
ミーティングの場をもうけて何時間、何日でも志手もらう。スタッフ不在でね。
その間は器機の故障を理由にして歌わせない。静かでいいよ。- ゆみんこ2019/10/21
コメントありがとうございました。
ご利用様同士で極力解決して頂けるよう努力してみます。 - かちうま2019/10/21
子供同士の、いじめの理屈ですよね。
精神的に成長が無い?のかな。
よんぱく
2019/10/20お仕事おつかれさまです。
ご利用者様を集めての朝礼のような、皆様が一堂に会する機会があれば、カラオケ利用のルール、モラルについて改めてお話をして、暗に自省を促す、と言ったところから始めることになるのかな、と思います。
それで問題が無くなる程度に自覚があれば良いのですが、難しければ、張り紙で注意、順番待ちのシートや番号札を用意するなど、順を追って明文化をすることになると思います。
リモコンやシステムの方で連続予約禁止、みたいなことはさすがにできないですよね。
最終的には撤去、リモコンの管理等せざるをえなくなるでしょうし、早めに解決できると良いですね。- ゆみんこ2019/10/21
お疲れ様です。
コメントいただいた流れのように
上司と相談して
ルールを軽くお伝えする、貼り紙、番号札で対応して様子をみることにしました。
おっしゃる通り「強制的」な事は避けたいなと強く思いました。
そんな最悪な事態があるんだなぁと勉強になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
たぬきち
2019/10/20遠慮がちな利用者の家族からクレームか入ったら、
センター長がどう対応するのか見ものだな。- ゆみんこ2019/10/21
遠慮がちな何人かの利用者様から軽いクレームが入って来てたのでセンター長も何とかしなきゃと思ってたそうです。
貼り紙等から始めてみる事にしました。
ご意見ありがとうございました。
みつるん
2019/10/20カラオケ歌い放題は、あまりないと言いますが?スタッフがやはり仕切って要ると言いますが?言われないと遠慮して歌わない人もいらっしゃいますからね。
その日に何曲までと、1から3まで(例えば) のカードを最初で渡し歌う度にカードを出せば、独り占めしなくでよくなりますよ。- ゆみんこ2019/10/21
コメントありがとうございました。
ポイント制は一石二鳥で良いですね。私が利用者様だったらポイント集めにヒートアップするもんなぁ…
提案してみます🎵 - もるるん2019/10/21
カードとかチケット、ポイントとか。塗り絵や体操でポイントを溜めてカラオケポイントゲットみたいなのも活動のモチベーションが上がって良いかと思います。
関連する投稿
- めいでん
介護士生活も長くなってきて、最近思うのが介護士の責任はどこ迄取らされるのか?日勤の時は、責任者、看護師等スタッフも多く、利用者の事故に関しては、さほど気にならないのですが、夜勤の時は、利用者の事故について怖くなる時があります。夜勤帯は、50名程の利用者を17時間1人2人で観てます、例えば、動けば転倒される利用者、認知もあり言う事は、聞いてくれる事も無く夜間不定期に動かれ2度3度転倒、出血したり、徘徊等でその利用者から目が離せず付きっ切りなり、他の利用者の事がやりたくても難しくなる、今迄は、何とか事故報告等の範囲で必然的にある事で責任問題にはなっていませんが、話に聞くと責任問題になれば施設は、ほぼ負う事になる、もしかしたらニュースでも看護師が責任を負わされる事もあり、介護士にもと思うようになりました、実際はどうなのでしょう?
職場・人間関係コメント8件 - ぽんた
特養で私は介護職員として働いてまだ2年です。 だいたいのパット交換の時間も決まっていて、(例えば8時、13時、19時、4時)パットの吸収量なども計算して利用者様の負担にもならないように配慮して、この2年試行錯誤しながら介護をしてきました。 ですが、最近施設の上の方が変わってから「オムツ等の予算がかかりすぎている」との指摘があり、今までのパット交換の回数をもっと減らせだとか、月に1人7000円内で検討しろだとか…。私には利用者のことを全く考えていないとしか思えなくてとても嫌な気持ちになります。 今まで利用者様と過ごしてきて、利用者様に合ったパット交換の回数やパットを検討してきた意味が全く無くなってしまいます。確かに今のオムツは性能が良く、高値という事も知っていますが、施設の予算の都合で利用者様のパット交換やケアが変わってしまうのはおかしいと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。
職場・人間関係コメント24件 - gardenie
80歳の父について。この夏よりケアハウスから娘である私の近くの介護付き有料老人ホームに転居しました。5年ほど前から認知症を患い現在要介護1。ケアハウスに入居時はデイサービス、ヘルパーさん、訪問リハビリを利用していました。ケアハウスでは外出した際、転倒して救急車で運ばれることもあって一人での外出は禁止されていましたが、本人は忘れてまた出かけてしまう…ということの繰り返しで、もう少し見守りしてくれる施設はないか探していたところ今の施設を見つけ入居しました。 デイサービスなど出かけなくても施設内でも十分充実した生活ができると思っていましたが、新しい施設では一人部屋で閉じこもっていることも多く、以前よりぼーっとしていることも多くなりました。ケアハウスでは施設の掃除を手伝ったりいろいろ施設内の方と話したりしていましたが、現在は介護士さんは必要なことはすべてやっていただけますが、家族には全く父のことやその他の事は報告してくださることはありません。細かいこと(部屋のタオル交換など)はお願いすればやっていただけますが、逆にお願いしないとやってもらえません。そして施設内はとにかく静かです。イベントもそれなりにありますが、その時だけで基本は部屋の中でいつも一人です。また一見認知症には見えずなんでもできそうに見られるためか、着替え(その日にどの服を着るかなど)は本人任せで季節感がチグハグな服を着ている時も度々あります。こんなことならもうしばらくケアハウスでお世話になっていればよかったと今になって後悔しています。 この先認知症も進むと思いますので、今後は私の自宅近くのグループホームに入所することも検討しています。介護付き有料老人ホームは決して痒い所に手が届くということはないんだなと改めて思いました。グループホームでは今よりも介護士さん、入居者さん同士のコミュニケーションが盛んになるでしょうか?人付き合いの好きな父なので、介護士さんでも入居者さんでも軽くおしゃべりできる環境だといいなぁと少し期待しています。
認知症ケアコメント10件