昨年も親の入居している老人ホームにコロナの為会えず、洗濯物のやり取りで度々顔をだしてましたが職員からは挨拶、日常の様子一切ありません。荷物の受け渡しのみです。
新年の挨拶もこちらから頭を下げる状況で、職員の方からは、挨拶はありません。様子など聞いても「変わりありません」だけです。介護付き有料老人ホームってこんなものなのですか?
みんなのコメント
0件chipo
2023/1/6ゴル様
どれ程の期間、親御さんと直接会えていないのでしょうか。
ゴル様の心境お察しします。
コロナの感染対策をどれだけ徹底しようと、施設職員さん等は施設外に出入りしますし、施設外での日常生活もあります。
感染者発生を無しに出来ないにも関わらず、そのリスクの取り方、全体バランスの取り方は施設代表者、管理者によって大きな差があるようですね。
私の父は東京の西多摩エリアにある特養に入所しています。
昨年秋以降、ユニット内で余程感染者が広がっていない限りは月イチで直接面会が再開されています。
その他にも、職員さんの手をお借りして、父が持ち込んでいるスマホを使い、少なくとも週イチは会話しています。(認知症があり自分でスマホ操作ができなくなってきました)
これらの対応は当然のことだと思ってはいません。
職員さんの多大なるご尽力にとても感謝しています。
ゴル様におかれましては、
諦めずに職員さんと会話を少しずつ繋げていって、時にはコロナ禍で奮闘される労いとして職員さんへ差し入れをしたりして、職員さんと良い関係を作られてはどうでしょうか。
関係ができた上で、ゴル様の率直なお気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。
状況に受け身になるだけでなく、是非掛け合ってみてください。
ゴル様が近い将来で親御様と面会が叶いますこと、心から願っています。愛
2023/1/6いや、挨拶がないと言うのはよくないわね。
感染対策で忙しく、笑顔もなくなってると想像できます。
病院もですが、こちらから話しかけないと、病棟はピリピリしてましたね。笑顔等なく、家族に声かかられるのも迷惑。担当ではないからなんて想像したりしましたよ。
それだけ、ご家族も知らない大変さが有るのです。
でも、私の施設では利用者の様子を挨拶から始まり伝えていました。今は、どうかはしりませんが?あ
2023/1/6感染対策徹底してるとこはそうでしょう
それプラス施設に来るまえに検査必須
証明書必要ってとこもあります- あ2023/1/6
逆に感染対策ゆるいとこは面会もやってます
もっとゆるいとこは
居室までどうぞってとこもあります
関連する投稿
- かなめ
防ぎようのない事故はどうすることもできないよね。
愚痴コメント6件 - モコ
旦那の親が一人暮らしで遠方にいます。 去年の春に膵臓がんステージ4と診断。 抗がん剤治療をしていたが、肺に水が溜まり11月に入院。 心不全になり、抗がん剤治療はできない状態。 退院後、周りの人のサポートもあり生活をしています。 遠方に住んでいるからといって、知らない顔もできません。 介護の為、移り住んで行くべきか悩んでいます。 子供は、1人は社会人で自宅にいます。もう1人は大学3年 旦那は単身赴任で週末に自宅に帰って来ます。 子供と旦那を置いて、私が身の回りの世話をすべきなのか どうすべきなのか。 旦那の親は、今すぐにでも来てほしいと言っています。 そして、先祖を守ってほしいと言ってます。 気持ちはわかりますが、どうするのが良いのかわかりません。 旦那は、無理だとわかっていて行ってほしいとは言いませんがモヤモヤした気持ちです。 旦那の弟夫婦は、近くに住んでいます。 色々と援助はしてくれていますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
教えてコメント4件 - @
グループホームの夜勤者さん、何時に寝かせに入っていますか? 今のところは、17時半に夕食。18時服薬口腔ケアで、その後の流れを教えていただきたいです。
教えてコメント5件