半年前に要介護2と認定された父ですが、最近、認知症(血管性、アルツハイマー、幻覚)の症状がすすみ知能低下、足腰もだいぶ弱くなりました。
自力歩行で車の乗り降りは出来ますが、外出先では車いすを借りるようになりました。
排泄の感覚もなくなってきているようです。
現在、サ高住で健常の母と2人でいますが、母は真夜中に起こされたり、一所にじっとしていられない父と一緒にいるのが限界となっている様子。父だけ老人ホームとなると要介護3以上が条件となるので、ケアマネージャーに相談してみようと思います。
留意することなどあれば教えていただけると助かります。
みんなのコメント
0件アールワイ
2015/7/18お二人の匿名様、コメントありがとうございます。
以前は昼間は居室でも外出先でも自力でトイレができ、夜間はオムツでしたが、最近は間に合わないことが多く、昼も夜も常時オムツになりました。居室のトイレは目の前でも場所がわからなくなったようで。
徘徊はしないのですが、多動症というのか室内でじっとしていられず、同じ所をぐるぐる歩き回ったり落ち着かず、TVも集中して見られなくなりました。
些細なことで大声で怒鳴ることが増え、対応に苦慮しています。
家族の視点から、症状が進んでいると見えても、まともに文字が読めて会話をすること(特に家族以外の人たちと)ができるうちは、藪蛇なのかも…と思いました。たこいち
2015/7/17不服申し立てできますよ。担当のケアマネを変えることもできます。
排泄の感覚が…とのことですが。具体的には?失禁が多いとか?おむつしてますか?じっとしてられないとは徘徊ですか?
それが半年前からひどいなら上がるはずです。
もしだめなら、ショートも使えると思います。
使用してみるのもいいですよたこいち
2015/7/8自力歩行ができるなら認定あげるのはきついかも?便をこねくり回して台所に平気で捨てる人がやっと2に変更されたから、徘徊して歩けるからです、
アールワイ
2015/7/6コメントいただき嬉しいです!
匿名さん、みーきちさん、ありがとうございます♪
ケアマネさんに相談したところ、今の様子からして区分変更は難しいだろう、ということでした。介護保険も枠内で済んでいる、というのもあるらしいです。
医師は父の体力が落ちているので、デイを嫌がるなら訪問看護を増やしては?と。12月の更新まで待てないことはないので、なるべく母の負担を減らすようにしたいと思います。
それにしても、介護をしている人のための支援って、ないんですよね…。てつひら
2015/7/1ケアマネに相談してから区分変更するかどうか!?
決めても大丈夫です。
でも全て区分変更に応じられるわけではないと思います。たこいち
2015/6/30状態の変化があり介護の手間、つまりは自力でできる部分が減り介助が必要になったのであれば区分変更申請をする事が可能です。
申請には、医師の意見書が必要になり、かかりつけ医師の診察を受けて現在の状態をみて頂き、意見書に状態の変化や現在行われている介助の状態などを記入してもらう必要があります。
区分変更申請をする事を伝え、聞き取り時に詳細に現在の状況を伝える事が重要です。認定調査時も同じように聞き取り時に認定調査員に現在の変化の状況、介助している部分や認知症の周辺症状による介護が必要になった部分を説明してください。
入所条件が要介護3以上なのは特別養護老人ホームですが、要介護度だけではなく、その他の緊急性を考慮しての入所判定基準がありますので、たとえ要介護3以上が区分変更をして出たとしても優先度の高い人が他にいれば入所はできません。また、空きがなければ入所は勿論できませんので特別養護老人ホーム以外の入所先や居宅サービスやその他のサービスを利用しながら在宅、この場合はサ高住で暮らしていけるか、現在の問題解決に至る解決策を検討しなければならないと思います。
担当のケアマネージャーに相談してみてください。入所条件のクリアーと言うよりも現在の生活、問題の解決が優先事項になると思います。
関連する投稿
- なまさま
もうすぐ父(87歳)が退院してくるのですが、入院している間に足も悪くなり歩けません。 要介護4で自宅で介護をすることになるのですが、母(86歳)も高齢ですので、どのようなサポートを受けていけばいいか分かりません。 母は気丈に在宅介護する!と言っていますが、それほど頑健なわけではないですし、やっぱり高齢です。 私も車で30分くらいのところにおりますので、ときどきサポートしたいと思います。 介護サービスでどのようなものを受けると母の負担が減るか、また母には私がどのようにサポートすべきでしょうか。
教えてコメント4件 - カイゴダー
認知症上の強い母親。暴言なども見られたり 時に物を投げたり なかなかコミュニケーション 意思疎通が取れません。自分の世界の中での思い込みが激しく 息子を あ「あれは 偽物だ」などと言ったりします。 グループホームへの入所を検討し、施設見学し、感じの良い施設だったので入所の話を聞いてくれ、実際に母にあってもらうと 「認知がひどいので受け入れ出来ません」との回答。 認知症対応型共同施設 とある中で、認知症状が無いと入所できないのに ひどすぎると これが 入所できない? 他の入所者さんの安全の確保も大切な施設の役割なのでしょうが こんな事は 当たり前のことなんでしょうか?
認知症ケアコメント12件 - 北門
87歳の方で左半身に麻痺があり、認知症(軽度)です。食事介助の度に口と目をしっかりと閉じてしまいます。 開けても口をおちょぼくちにして数秒しかあけてくれないのでなかなか食事ができません。 すぐにお腹いっぱいというのですが、どうやったら気持ちよく食事ができるか悩んでいます。
認知症ケアコメント13件