みんなのコメント
0件ゆきくん
2021/8/5事業所によるので、我慢できないのなら退職か移籍ですね。給与も伸びない環境なので、我慢してまでいる必要はないと思います。
あらいぐま
2021/7/15あのお三方、またか、、、と察知し先手打って対処する。渦中の人はそれが賢明ですよね。
そして当事者でない者が介入するのは、火に油を注ぐだけかと思います。たろう
2021/7/15わかりません
まっさ
2021/7/14「あなたの職場の管理職や主任クラスが」そうなだけであって、無理やり他も同じにしようとしないで下さい。
トムソン
2021/7/14管理職や主任クラスが現場職員に迎合することの方が職員同士の仲を悪くさせるより問題だと経営者との会議で確認した結果そうなったので?
確かに本来なら職員同士仲が良いのが理想的だけど、仮定として仕事が なぁなぁになり、互いに非があってもを指摘しない・修正もしない・事故報告もしないとかの問題が法人内で累積していた場合はそのような対応になると思うので法人内で何があったのか経緯を調べた方が良いかと思います。みるここ
2021/7/14職場を良くしたいと思うなら、
管理者や主任だけを責めるのではなく
自分達も主任や管理者にこう言うふうに変えていけないか、とスタッフ側から提案しても良いと思うけどな。
折角一緒に働いているんだから、1度言いたい事を言ってみたら?
管理者や主任を育てていくのも必要だと思うけどね。
この人が悪い、あの人が悪いと言ってても解決しないし、キリがない。あやてぃーな
2021/7/14介護は関係無いですね。
運悪く上に立っている人があまり尊敬できる人ではなかったのでしょう。
どんな職場、まとまりであっても起こり得ることです。
負けずに同僚達で団結するか、こんな人の下にはいられないと抜けるなり更に上に報告するのかはトピ主さん次第です。ぼたもち
2021/7/14自分が気に食わないからで無能呼ばわりする人間いるよね・・・
自分のストレスを相手にぶつける人ばっかりならその対象は上司にいくよねくままろ
2021/7/14どういった理由でそのような結論になるのか、説明がないので何とも。
トピ主様は管理者や主任の経験がおありでしょうか? 少なくとも、それらをある程度の年数経験し、その立場を理解した上で物申すならもっと説得力もあるかもです。
でもまあ、文句を書きたいのならそれはそれで良いと思います。
所変われば品変わると言いますが、立場変われば見方変わるという事もあると思いますよ。かんな
2021/7/14文句があるなら偉くなれば?
主任や管理職よりもね。
思い切ってあなたが事業所立ち上げればいいのでは。
主任や管理職は必要がある場合、言いたく無い事を言わなければいけないし、それによって心憎く思われることもあるかと思いますよ?こうピヨ
2021/7/14介護の管理職や主任クラス
じゃなくて
トピ主の会社の管理職や主任クラス
がそう感じさせてるだけでしょう
その職場の問題でしょさーや
2021/7/14たまたまそういう人が、管理職や主任だっただけでしょ。自分の所属している組織がそうだというだけ。正したいなら、あなたが主任でも管理職でもなりなさい。
たく兄
2021/7/14そんな事全くないと思いますが…
あなたの経験が全ての人に当てはまると思いますか?あおとう
2021/7/14質問の意図と意味が理解できない。
まるで、子供の理屈でしかない。
役職者の資質が無いのは解かるが、その裁量は自分自身の身に降り掛かる。
どんな職業や役職に就こうが、結果が全てなのです。
結果が出せない人には、厚遇も無いし、立場立ち位置も保障されない。
仕事も結果が出せない人に、居場所は無い。- あおとう2021/7/14
それが結果と言うのが分かりませんか。
現場が上手く廻せない。
結果が出ていない。
自分の言っている事に対して、何の疑義も感じないほうがおかしい。
つまりは、自分勝手で傲慢な姿勢でしか無いのです。
人間性と、素養教養の問題。
あしからず。 - あーたん2021/7/14
あなたの言っていることもわからない。
結果云々じゃなく職場をうまく回せないと言っているの。
関連する投稿
- しげちー
訪問介護でヘルパーをしてます。20代女性です。 コロナになりマスクで介入。 消毒の徹底等しています。 コロナになってから必要最低限の外出しかしておらず 感染にも気をつけて過ごしてます。 医療従事者、介護従事者、どの職業の皆さんも日々頑張っておられる中こんなことを言うのは良くないかと思いますが、気持ちのコントロールができません。 利用者様は気を付けて下さる方もいらっしゃいますが 何かあるとすぐに20代は、 若い子は、 若い子がうつすから、 私らはどこも行ってないのに、 と言うばかりです。 20代でも我慢してる人は沢山いる。 この職業なら尚更気をつけてる人も沢山。 若い子がうつすかなんてわからないのに。 どこも行ってないのにって言うけど 病院でも買い物でも外出してるのには リスクがあるのには変わりないのに。 道端や買い物でも大声で井戸端会議してるのに。 言い出したらきりがありません。 でもそれを利用者様に言うのは違うとぐっと堪えてますが、20代の私に20代の子はとか 若い子がうつすからとかそういうことも 大人なら言うべきではないんじゃないか?と思います。 そう言う利用者様にどうせっしたら良いかもわからないし正直会って話をするのもいくら仕事でもしんどく思います。 この暑いなかマスクで介入は熱中症になります。 自宅だからとマスクを言うまでしてくれないし 冷房も扇風機もありません。 冷房、扇風機をつけろとはいいませんが、 せめてマスクはしてほしいのです。 ヘルパーが言わなくても危機感をもってほしいのです。 言ってることがめっちゃですが、 皆さんは利用者様に接するのに どう気持ちのコントロールをしてますか? ながながとすみません。
認知症ケアコメント5件 - せんまる
障害者の訪問介護事業所を作りたいと経験を積んでますが 現場の経験は積めても 加算とかそういう事務的なやつはどこで学べばいいのですか? 1~3とかあって意味が分かりません。 インターネットで検索して学ぶ場合はなんて検索したらいいのでしょうか
雑談・つぶやきコメント9件 - さらぼん
パートで探しています。 通勤時間や勤務時間、勤務条件などで何ヵ所か見学に行って決めようと思ってるのですが、どこがいいのか全くわかりません。 職場の雰囲気や職員同士の人間関係、実際の仕事内容など、結局は入職してからじゃないとわからない事だらけだし、前回はそれで就活失敗してるので、今回はより慎重に不安になってる状態です。 皆さんは今の職場にした決め手はなんですか?
職場・人間関係コメント11件