両親と同居しています。普段は日中私は仕事なので自然と父と一緒にいる母が介護が必要な父の面倒を見ています。まだパッと見は元気ですが、認知症を発症して半年になる父、暴言や暴力がひどく24時間自宅で看ているのがつらいと母も体調を崩しがちです。一応デイサービスを利用させてもらっていたのですが、そこでも入居者とトラブルを起こして利用ができなくなりました。
施設に入居といっても、介護施設でも暴力がある人は断わられますよね。施設入居は今のままでは難しいのではないかと言われていますし、私たちもそう思っています。ただ病院では違うのではないでしょうか。そういった場合長期入院できる病院はありますでしょうか。教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/10うちの母親もヒステリーと金切り声が凄く行こうと言うと「お母さんが心配だからじゃないからだ自己保身のためだ」と言って聞きませんこれを見ていた精神科のお医者様か病院で看護師をする方でもよいのでアドバイスを下さい。
たこいち
2018/1/10私の祖父は温厚で、とても優しいおじいちゃんでした。ところが、最近施設に行くと目が普段と違う鋭い目で私に暴言を吐くのです。それだけで私も、病んでしまい、おじいちゃんの施設に行くのが怖くなりました。私も鬱っぽくなり、限界を感じて、おじいちゃんの娘に助けを求めて、協力してもらいましたが、つい先日同じ部屋にいる方に杖を振り回し、職員さんから電話をいただき、職員さんとおばで精神科に連れて行きました。
暴言暴力がひどくなっていたので、最後は無理矢理にって感じみたいなんですが、即入院です、
病院の方は本当にプロです。
認知症は病気です。
一番辛いのは本人です。
お互いの為に入院です。
自宅に連れて帰れば、おじいちゃんと死んでたかもしれません。
祖父は、介護拒否、薬拒否、と日に日に人がかわってきてて。
トピ主さん、まずは精神科を受診をオススメします!ケアマネさんにも相談してください。一人で抱えこまないでください‼
市の介護課に相談に行ってください‼
私も一人では限界でした。たこいち
2016/9/7程度によります。
薬が必要な人は確かにおいでですので。
そういう場合は、まずは病院で薬を合わせて貰ってください。
施設はそれから考えていただくということでお願いします。たこいち
2016/7/9少なくとも認知症など病名のある人の行為については
悪魔のような人と言うつもりは全くありません。
一見正常で健康に見えるのに見えない部分で病んでいる
詐欺師や殺人犯などに関しては悪魔がその人のうちに入った
ようには常に感じはするけどねぇ。たこいち
2016/7/9あすかダーリンさん
悪魔のような人種はいると思っています。
悪魔は光(善)の使いに変装して部屋の隅にいつしか溜まる埃のように人のわずかな心の隙間に入りこむものだと思っています。
聖書の言うこの世を誤った方向に支配している悪魔はいつしか縛られて永遠に行動できなくされる日が来るという予言ありますけど。
なのでつい私などその聖書の言葉が頭に入ってくるもので
この世界を支配している悪魔は存在していると思ってます。あすかダーリン
2016/3/9>>身体拘束している精神科病院にぶちこむしかないよ!
介護施設に入居?
無理に決まってんじゃん(笑)。暴力が酷い痴呆の老いぼれなんて、施設の邪魔者。
入居出来たとしても、1週間足らずで虐待されたりして(笑)。
>>下の匿名さん
物凄い危険者です。
言葉にはその人の人格が現れ
そして自分の中にもこだまのように跳ね返り
果ては虐待で逮捕される人に成り下がる
宿命を明らかに持った人。
人の持つ哀れみなど微塵も無いとの感想を
述べていた某殺人者3人を出した施設の職員の
イメージです。
とらわれるべき悪魔の皮被り。
私からしたら発言内容は同じレベル。悪魔のような発言と人を悪魔とののしる人。高齢者さんが同じことを言ったら高齢者さんにもアイツは悪魔だ。といのかな?
受け入れるか否かは施設によると思います。
問題行動を起こす方を受け入れる施設は意外と多いんです。これには2つの側面があります。
①医療やアセスメントと評価を行うことで問題行動を減らしていけるノウハウが出来ている施設が出来てきている。
②現場知ったこっちゃなし。売り上げしか見ない施設と地獄の現場が存在する施設が存在している。
次に病院ですが、まず精神科系の入院は受け入れしてもらいやすいのですがだいたい待機が多いです。療養病棟なども受け入れてくれるかもしれませんが、病院で何を治療するの?というのが論点になるでしょう。
ケアマネさんと今後を話し、話が進まないならDVセンターも使用する。同時進行で地域の高齢者住宅を紹介しますみたいな業者に声をかけてみましょう。彼らは紹介によって利益を得ますので必死に探してくれます。
そのなかで、信用できる施設・病院を選ぶべきかと。たこいち
2016/3/8何故、認知症を発症していると分かっていながら主治医に相談しないのだろうか?
施設に入居しても暴言や暴力があれば周辺症状の除去または軽減を図るために治療を継続して行わなければならないと言うのに。
そもそも、暴言や暴力行為があるから介護を大変にさせているのであって適切な治療をおこない、暴言や暴力が無くなればデイサービスも利用でき施設に入居する必要もないのではないだろうか?
認知症だけが原因とも限らず他の精神疾患として統合失調症等を併発している可能性もあるので、主治医に相談すること。
病院では違うのではないかと決めつけず相談をして欲しい。身近な相談機関として担当のケアマネージャー、地域包括支援センターや利用していたデイサービス事業所を積極的に活用して欲しい。たこいち
2016/3/6暴力が酷く、施設入居が難しいので病院への入院を検討されている...
ということなのでしょうか?
その際は精神科を想定されていますか?
一般的な病院は施設と違い、手におえない患者は家族の事情に関わらず
「強制退院」の措置が取られます。
老婆心ですがそのことも念頭に置いておかれた方が...たむー
2016/3/5あきらめなくても大丈夫です。
施設は、家族・本人と面談をして受け入れが可能かの判断を施設として出します。施設は受け入れを判断するだけではなく、その時点で適切なアドバイスもしてくれるので、まずは相談ですよ。たこいち
2016/2/29下の匿名さん
物凄い危険者です。
言葉にはその人の人格が現れ
そして自分の中にもこだまのように跳ね返り
果ては虐待で逮捕される人に成り下がる
宿命を明らかに持った人。
人の持つ哀れみなど微塵も無いとの感想を
述べていた某殺人者3人を出した施設の職員の
イメージです。
とらわれるべき悪魔の皮被り。
たこいち
2016/2/28身体拘束している精神科病院にぶちこむしかないよ!
介護施設に入居?
無理に決まってんじゃん(笑)。暴力が酷い痴呆の老いぼれなんて、施設の邪魔者。
入居出来たとしても、1週間足らずで虐待されたりして(笑)。たこいち
2016/2/27介護療養型の病院に勤務しているものです。
精神科の病院はわかりませんが、掲示板に「STOPTHE暴力」
という広告が掲示されています。
これは患者本人の暴言・暴力・迷惑行為が余りにも
ひどい場合は職員を守るために、警察に通報すると告知してあるものです。
介護施設にも勤務していましたが施設ではそのような厳しい
対応を告知してあるものはなかったです。
いくら職業とはいえ、本当に酷いケースも多いので、
そのような対応も致し方ない場合もあると思います。
薬で調節できる可能性があるのであれば、やはり一度
精神科の受診をされてみる方が双方のためだと思っています。たこいち
2016/2/27服薬により、認知症のコントロールが上手くいく場合もありますよ。
まずは医師に相談し、施設入居の検討などもされると良いかと思います。
何でもかんでも、精神科受診、服薬が駄目!ってことはありません。
認知症に理解のあるスタッフ達が関わる事により、本人も徐々に落ち着いてくこともありますが、やはり認知症は病気ですから。かえで
2016/2/26自宅で暴力暴言幻聴幻覚ひどく家族がお手上げの方でも
入居して服薬なしでそーいったものが無くなるケースもあります。
実際私の勤務先がそうでしたから、大丈夫。
認知症の方のそーいった行動には理由がある事が多いです
ケアにあたる介護士は案外受け入れますよ(^^)大丈夫。
ケアマネさんに相談しながらまず探してみて下さい
不要な服薬はなるべく避けたいですねたこいち
2016/2/25精神科の通院はされているのでしょうか?
精神科というイメージだけで適切な医療機関の受診、治療を行っていないケースが殆どです。たこいち
2016/2/25自傷他害といいますが、すでに他害(暴力)がでているので精神科の適応だと思います。
認知症に詳しい、入院設備のある精神科を探して受診し、相談した方がいいでしょう。たこいち
2016/2/24今なにか常時服用なさっている薬はありませんか?特に認知症薬や向精神薬(睡眠薬や抗不安薬、その他など)でそのようになる場合も多いようです。
もし疑わしいなら一度医者にご相談なさってはいかがでしょう?現在かかっておられる医者とは違う医者で診てもらうのもアリかと思います。(自分の見立てを頑として見直さない医者が多いので。)
精神科病院というといわゆる昔のイメージの精神病(統合失調症やうつなど)をイメージしますが、認知症専門のようなところもあります。入院されるとしても昔のイメージの精神病院ではなく、認知症専門のところをあたられることをお薦めします。たこいち
2016/2/24すぐに精神科発想は残念でもあります
感情面から来ているとすれば押し込めようとか否定するほど
悪くなります。
でも時間が限られた中で介護するには精神科直行発想になっても無理はない気もするものの非常に残念です。
心を置いてきぼりでは人間関係も雑になる事で明らかであるように一番大切に考えないと。たこいち
2016/2/23まずは医師に相談して落ち着けるような薬を処方してもらうという点もあります。ただあまりに薬を使うと表情も何もないといった状況になってしまうことがあるので信頼できる医師に相談してください。
関連する投稿
- ぶらせん
叔父夫婦が家からそう遠くないところで二人で暮らしています。認知症と診断されて半年ほど経つ叔父を介護している叔母から時々面倒を見てくれと依頼されるのですが、私も用事があって1人留守番をさせて出かけないといけなかったり、自宅で仕事をしているのでずっと見ていられない時があります。 叔父は足腰はしっかりしているので外に出ていきたがるのですが、私が毎回付き添っていける状態ではありません。本人は自分の家の近所でも時々お金を払っていない・いると喧嘩になることがあるようで一人で外に出すには不安があるのですが、、、。 自宅で介護をしている方は一般的にどうされているのでしょうか?一人で本人を外に出すこともありますか?
認知症ケアコメント5件 - ちゅんた
祖母が認知症です。以前は物忘れ程度の異変でしたが、最近は同じことを何度も聞いてきたり、急に機嫌が悪くなるなど、いろんな感じになっています。 認知症のケアでバリデーションケアというのがあると知りましたが、実行なさっているかたはいらっしゃいますか?勉強して取り組みたいと考えていますが、まだ少ない知識で経験もないですが…。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
公益財団法人介護労働安定センター 高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。 となっていますが、本当に介護職の役に立っていますか? この団体も、日本介護福祉士会と同様に研修事業等を行っている様ですが、介護労働に関しての改善や勧告やそんな動きをする様子など一向にありません。 こんな役に立たない団体の在り方はどうなのでしょうかね。
職場・人間関係コメント18件