介護職員です。訪問入浴でご自宅に伺った際、足には点滴がついてました。点滴棒に点滴がついてなくて、点滴が壁の鴨居にS字フックで引っ掛けていました。鳥居には溝もなく、不安定な状態でした。常に外れてしまうんじゃないかと不安でした。そもそも点滴は点滴棒にしなくても良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件とんでん
2020/5/28私も、利用者さん宅を自宅訪問した時に、鴨居にS字フックをかけて経管流しているのを見たことがあります。
こんな方法があるんだと思っただけで、実は、疑問にも感じなかったです。
介護士が、ちょっと聞いただけで、常識とばかりに批判するコメントに、トピ主さんは自信を無くしてしまうでしょう。
施設の中でもそうなのかな?
介護職を見下して、読んだ人は、恐いと感じたと思いますよ。- たろぉんじ2020/5/29
トピ主さんが返信していないので、落ち込んでると勝手にお節介をやいてしまったんです。
ちゃんと読んだらYKさんは、擁護してくれていますね。
私の悪いところです。
スルーせずに指摘してくださってありがとうございました。 - たろぉんじ2020/5/29
ID勝手に変わってしまいました。
けいちゃん
2020/5/26点滴支柱台が無ければ、鴨居にS字フック、ハンガー、コート掛けなどなんでも使います。一万円から数万円もする支柱台を家庭で揃えられませんから。在宅にあるもので代用します。
ぶらいと
2020/5/26そもそも、在宅には、点滴棒なんてものはありませんから、いろんなものに引っ掛けるしかありませんよ。常に高カロリー輸液でもしているなら、レンタルもありますけど、不定期ででた指示なのに、点滴棒なんてわざわざ用意する訳がありません。正しい機械使わなければならない、なんて事はありません!
家族が見守っているなら、大丈夫なんですよ。在宅は在るもの利用するしかありませんから。医療行為に関しては看護師の指示に従って下さい。- けいと2020/5/26
意見が大事って言ってるけど、看護師の業務の領域に介護が意見するのは違うでしょ。
- ぶらいと2020/5/26
なぜそうするのか?それが必要か?介護士は意見大事って言うけど、点滴台必要かどうかなんて、介護士がとやかく言うべき事でもないんだよ?見ただけで、点滴台使う様に、看護師に意見言うの?
ささ
2020/5/26正しく機器を使っていない場合、医療事故になるんで気を付けた方がいい。
例えばの話、点滴倒れて、その影響でお亡くなりになった場合医療事故。
専門機器を使わず、情報も開示していない場合に限ります。家にあるもので代替えでいいか、起こりうるリスクを専門職は説明する義務があるので。それで家族がオッケーといえば問題ないです。
あと、看護師の言うことがすべて正しいかと言われればノーです。そんな機械みたいな人間、逆にみてみたいです。なぜそうするのか、それが必要か、ただしいのかな?等、常に疑問は持っていた方がいい。ひなぼん
2020/5/26介護職はその輸液ボトルが床に落ちてないかだけ見とけば良い。落ちてたら、かけ直して直ぐに看護師に報告するだけ。滴下や刺入部の状態の観察は業務独占の看護師の仕事。そもそも点滴の観察項目も知らないのに介護職が、どうやって異常を見極めるの?
ゆきちゃん
2020/5/26点滴に決まりは無いですよ。
人によっては、血管の老化で点滴が入りにくい方も居ますから、微妙な角度等で調節されたりするのですよ。
ナースが、その位置が入りやすいとしてセッティングしたのだから、介護職員ははずれていないか?滴下してるか?針先が膨らんでいないか?等観れば良いのですよ。- ゆきちゃん2020/5/26
大きく膨らんで漏れてることがあったりします。これは、介護職員でも見分けはつきますよ。
技術じゃなく、観察力は、介護職員も必要ですよ。
はんでぃ
2020/5/26介護士は看護師の指示に従っていなさい。看護師の言うことが絶対です。
- ゆきちゃん2020/5/26
日々、状態の変化を収集してナースが判断できないことをドクターが、日々の観察を介護が。
出きるナースは、介護から聞き取ろうとしますし、出きる介護は、ナースと情報の交換ができますよ。時には、介護が今までの方針では改善が難しいかも、等意見をするときもあります。
ですから、ベテラン介護しと、新人ナース、新人介護しとベテランナース、等
各々なんです。勿論、指示は看護からです。
そして、チームで利用者に在宅を守っていくのです。 - ゆきちゃん2020/5/26
絶対では有りませんよ。
まっくん
2020/5/26そもそも、点滴棒が無いのですか、それとも有るのですか。
有るなら使えば済む話ですし、無いなら高低差をつけて液体が上から落ちるように創意工夫しないと。
これだけの話ですが。
わざわざ、他人に聞くまでも無いような事です。
関連する投稿
- まっくん
介護の職場での、ハラスメントマニュアルを示していますが、本当に各事業所に通知が届いているのでしょうか。 何も聞かないし、実感としても無い。 職員間でも、話題にならない。 何時できたのかも知らなかったですし、ここで見かけてようやく知った。 調べると、本当に厚労省のHPに掲載があったのです。 なのに、浸透していないのか、都合の悪い事業主が意図的に伏せているのか。 職員で知る人は、殆どいなかった。 今は知ったので、話題になりつつありますが、それでも事業所の上層部から具体的な話は、未だに何もありません。 他の事業所では、どうなっているのでしょうか。 聞いてみたいです。
職場・人間関係コメント10件 - ユーザー
嚥下障害を持つ母が先月施設内で昼食を詰まらせ、吸引などを行ったのち救急車で運ばれてそのまま亡くなりました。 嚥下障害による窒息事故はよくあるそうですが、 施設長と生活相談員は通夜に来たものの、詳細な説明や謝罪などは一切ありません。 法的に責任がないと思っているのかもしれませんが謝罪や説明というものはこちらから求めないとないものなのでしょうか。日が経つほど過失だったのではないかという思いが強くなってきたので、説明するよう連絡したところ生活相談員1人で対応するようです。介護記録、人員配置、時系列にそっての説明を受けるしかないのでしょうか。真摯な対応がなく悲しいですが、事故はよくあることでそういう簡単な対応で済まされるものなのでしょうか。また、母は確かに口に物を含んでしまい、嚥下能力が下がってきていました。避けられない事故だったのでしょうか。介護職員の方、教えていただけるとありがたいです。
ヒヤリハットコメント14件 - ゆっきー
皆さんにとって心構えはなんですか? 技術知識コミュニケーション、観察力、残存機能の維持やら色々ありますが、やはり心の余裕が大事なことかと。 それがあるからこそ色んな琴似めを向けられて行き質の高い介護が生まれるのかな。 どう思いますか?
職場・人間関係コメント10件