84才になる義父が脳出血の後遺症で失語症になってしまいました。他、いろいろとあって高次機能障害で障がい者認定1級、要介護4に認定されています。
発症から半年とそれほど経っていないんですが、筆談で会話を試みようとしてもなかなか上手くいきません。それどころか、最近は書いていることもハチャメチャな内容で字も読み取りづらくなってきて、コミュニケーションがどんどん難しくなってきました。
これは義理の息子だからなのか?私と話をするのは嫌なのか?など、こちらがネガティブな思考になってしまいます・・・
筆談という方法でも間違いないと思っていますが、筆談するにしても良いアイデアがあったり、また全く別の方法で上手くコミュニケーションを取れる方法はないものでしょうか?
妻も仕事で出ることが多く、義父の面倒を見る時間が長くなってきたので、ぜひ皆さんのお力をお借りしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/16丈夫な紙などに五十音を書いて指を指してもらう、また、食事、トイレ、お風呂、薬を飲む、寝る、病院などの施設に行く、などイラストや画像をネットで検索したものを一枚の紙に印刷して、「今から○○するよ」と指を指してからアイコンタクトを取って行動に移すのはどうでしょうか?
たこいち
2015/1/2介護する側、される側の双方が、スケッチブックに予め必要な文書を大きく書いておく。
文章は長くならないようにすることが重要です。
筆談の必要がなく、簡単です。
関連する投稿
- ましゃたか
私は32歳で先日結婚しましたが、義理の両親と話しているとき「将来同居するのだから…」と当然のように言われました。 私は全くそんな話聞いていなかったのでどういうことか聞くと、「嫁になったのだから義理の両親の世話をするのは当然。そのためにかわいい息子の嫁になることを許したし、それが嫁として当然のことだ。」と・・・ もちろん結婚するにおいて介護のことも考えていなかったわけではありませんが、まさか嫁を専属の介護士のように考えている人たちだったとは思ってもいませんでした。 義理の両親は現在70代前半で物忘れや認知症、大きな持病も無く足腰もしっかりしているので、まだ将来のことだとは思うのですが、ショックで動揺しています。 旦那に相談しましたが「そんなこと言ってるのか」と笑い、「まだ先のことだから気にするな」とまともにとりあってくれません。 正直この結婚自体が不安になってきました。 今後、どのように義理両親や旦那と付き合っていけばよいか分かりません。 介護の相談ではないので申し訳ないのですが、どなたか体験談やご意見、なんでも良いのでいただければありがたいです。
恋愛・結婚コメント6件 - たこいち
新人介護者の研修期間を最低でも3カ月以上と法律で規定できないものか?介護施設、GHなどはその間に辞めていく人が多すぎると思います。
採用・教育コメント19件 - しず丸
私は認知症の78歳の義父を在宅で介護しています。 特別養護老人ホームへの入居待ちで、週2~3ぐらいでヘルパーさんに来ていただいています。 家族も私が介護にかかる分変わりに家事をするなどして助けてくれますし、現状では私の負担になりすぎないような状況を作ってくれています。 義父の症状はどんどん悪くなり、施設もいつ空くかわからない、この状態がいつまで続くのだろうか、と先が見えず不安になってしまいます。 家族の理解が無かったり、被介護者の方から暴言を吐かれたり等という方には申し訳ないぐらい非常にありがたい環境だとは分かっているのですが、やはり時々あと何年この生活が続くのだろうと考えると、、 みなさんはこんな不安持たれませんか?
認知症ケアコメント3件