logo
アイコン
ぱっちん

介護の現場でも、このように疑問に感じる事が多い。
業務指導という名目で、いじめているケースも多々ある。
出来ようも無い事を要求するなどは、完全にいじめだと思う。
業務指導と、いじめとの境が曖昧で判断しがたい事もあるが、明らかに指導という名目に託けては、いじめているケースが殆どだと思う。
例を挙げて言うと、「これを5分以内に終わらせてください。」等と言うように、どう考えてもそんな時間内で終わらせようもない事に対して、はっぱを掛けるつもりか、いじめたいのか、よく理解が出来ない。
「ひとりで最低でも、10人の排泄介助をしなさい。」
ベテランで手慣れた人が、こういう事を言う人が多い。
要するに、自分の杓子定規でしか物事を測れずに、自分中心の考えで相手にもそれを要求する。
遅い早いや、不慣れや得手不得手や、個人差などをまるで考慮もせず通り一辺倒な対応で、指導者としての素養に欠けている。
本当に指導するなら、その人の力量や手際などを見極めて、その人なりの対応をするべきところなのに。
各々の人間性の問題だと思いますので、人間味のある対応が出来ない人は指導も、適切な介護すらも出来ない人だと思います。
それと、「何度言ってもわからない。」こういう風に言う人も多い。
きちんと指導しているのか定かでは無いと思う。
理解できるように考えて指導することや、お手本を見せて行う方法もある。
指導に問題があることが殆どだと思う。

みんなのコメント

0
    • ぼーん

      2019/9/21

      労働局に相談すると良いです。
      出来れば、発言を録音して。この文面を提出してみて下さい。

      • よんぱく

        2019/9/21

        お仕事おつかれさまです。
        既にお答えの方もいますように、こちらの日記をそのまま上司の方や、経営母体に送っていただけると、現状の打開につながるかもしれません。
        大変な職場環境にいらっしゃるようですが、問題なく働ける環境にたどり着けると良いですね。

        • ゆりジュー

          2019/9/20

          納税者として、介護業界全体の経営者の再教育が必要ですね。

          • ゆりゆり

            2019/9/20

            無理な指導ではないが
            「なんでこれをしていないの」(怒)
            エ?
            相手はなんて顔をしているの的な感じで叱責
            その後「あっ今日何曜日」?
            何曜日ですがと答えると
            「あっごめん曜日を勘違いしていた」
            更に言わないが顔に何で反論しないのよみたいな
            こんな感じもあります

            • まちまちお

              2019/9/19

              なんか相手が絡むな・・・と思った相手に言いました。最近メモ帳代わりに持っているICレコーダーが調子悪くてね・・・と。途端に相手が絡まなくなりました。開いても証拠まで残されて不用意なことが出来ないわけです。核武装と同じで、持っているかもしれない 使われるかもしれない という疑念が抑止力となるのです。
              そういう事だと思いますよ。つまり、第三者の眼への恐怖です。解決策は、可視化です。
               いくら決まりや行動基準、法律を作っても、いじめはなくならないと思います。労基法だって守られない現実です。利用者への虐待も同じだと思います。見られるかもしれないことへの恐怖を与えることです。

              • はんじろう

                2019/9/19

                わりとまじめに言いますけど、もしあなたがいつもここでトピを立ててる人なら、
                何か辛いことがあるのならここで言うより、職場の上司や信頼の置ける家族や友だち、専門のカウンセラーなどに直接相談してはいかがですか

                最近特につらそうに感じますよ、、、

                • さっくん2019/9/19

                  私が思うには、悪気がなければトピ立てるのは自由ですし、これは良い、ダメと決めるのもおかしな事です、コメント者も偉くも何でもないので。ただ確かに自己中トピや一、二行程度の何これトピ、上からコメント、勉強して下さい!などがあり、見苦しい方々もいます、そちらの方が問題でしょう。私は様々なトピがあり、色々考える、で良いと思います。

                • はんじろう2019/9/19

                  最近面白半分なのかもわからないネグレクトやらいじめやら嫌がらせやら助長する輩も増えたし
                  私はもう来ません
                  さよなら

            関連する投稿

            • アイコン
              りなぴっぴ

              「いじめ防止対策推進法」というのが制定されていますが、学校教育法に制定されて、小学生から高校生までの未成年の学生に適用となります。 そこで思うのは、大人の「いじめ」に対する法律も制定してほしいと思う。 職場でのいじめが、最も多いのではと思いますが、介護業界も例外なく多いと思います。 新人いびり、スケープゴートのように皆で寄ってたかって、ひとりを槍玉にあげていじめるなど様々です。 大人なので、基本的には自分で対応対処をするのが基本です。 しかしながら、年々悪質化の一途をたどり、歯止めも効かずにエスカレートする一方なので、法の輪を掛けざるを得ないと思うのです。 職場は学校では無いので、学校の延長線上で行う「いじめ」は精神的に未熟な大人が行う愚行と言えます。 職場は働いてお金を稼いで、生計を立てる重要な場でもある。 これでは、家計を守れずに死活問題になります。 このように悪質化する一方の、大人のいじめでも法律の制定が必要と考えています。 介護業界も例外なく必要どころか、必達だと思う方々も多いのではと思います。

              愚痴
              コメント19
            • アイコン
              りなぴっぴ

              100歳を超える人口が、過去最高を記録したという。 その9割近くが、女性のようです。 しかし率直に思うのは、こ゚の内のどれだけの人が健常者であるのか。 殆どの方は、何らかの傷病をお持ちで、中には寝たきりなどの方もおられると思う。 健常者で健康な100歳なら、とても喜ばしい事でこの上もなく良いと思うが、寝たきりで100歳なのとは大違いで雲泥の差がある。 生きているというよりも、生かされているといっても過言ではない。 問題は、こういう人口統計を出すにしても、その内訳である中味が重要です。 大手を振って喜ばしい事とは到底、言い難い側面があるのに、日本人は長寿国で立派な国とでも言いたいのでしょうか、疑問しか浮かばない統計の公表でもある。 こういう、統計に何の意味があるのか、無駄な事ばかりをしているように感じます。

              教えて
              コメント9
            • アイコン
              キャットママ

              88歳になる父親が急に高級老人ホームに入るから了承してくれ、今の家は売却する。と言われました。私は隣県におり月2回日帰りで様子は見に行っています。ヘルパーさんも週2回来て頂いてます。あまりに高額である事と、私自身と父の関係もあり悩んでいます。父は元々自分が気に入らない事になると怒り出し母(死去)に暴力、暴言をしていました。父は自分に一番近い存在を無視し罵倒します。もちろん今の標的は私です。私にとって実家は「家庭内暴力で出来た家」であり何の未練もありません。父に対して憎しみがあるので老人ホームの保証人になるのを断って困らせてやろうか、逆に保証人になった後、縁を切ろうか と考えてしまいます。「もう私を苦めないで」という心境です。

              雑談・つぶやき
              コメント12

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー