logo
アイコン
たこいち

86歳の母が脳梗塞で倒れ、下半身不随になりました。

母のため、そして介護する家族やヘルパーさんのためにも介護用ベッドが必要だと思っていろいろと調べているのですが、こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。。。

新品or中古販売、レンタル…など用意する手立て
普通のベッド、電動(自立)ベッド…などの機能
マットや布団、ベッドガード(手すり?)、ベッド用テーブル…などの付属品

相当な出費になることはある程度覚悟していますが、それでも、なるべくコストを抑えたいとは思っています。そこで、上記の中から必要最低限で、かつ満足度の高い(良い環境になる)チョイスはどういったものになるのでしょうか?

経験者の方や、また介護職に就いている方のご意見を伺えればと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/7/15

      その状態でしたらレンタルの方が良いですよ。
      3モーターベッドでも月1000~1200円くらいですから、マットレスも200円~一番良いものでも800円、ベッド柵は50円×2で100円、介助側が介助バー付の柵にして100円です。
      現在は、レンタル商品も次々に良い製品に改良されています。
      昔は低床ベッドなどありませんでしたが、今は普通にレンタルできますし、背あげの機能なども随分良くなりました。

      介護は本人の状態が安定しないことを考えて商品を選ぶべきですし、購入してしまえば、月々の支払いはありませんが状態が悪くなった時に、対応が難しくなることもあります。
      例えば、将来、介護度が上がり寝返りができなくなったりすればエアマットも必要になるかも知れません。エアマットでも体位交換は必要ですが、最近のエアマットの良い物は自動体圧分散機能のものもあり、介護の手間が大分楽になります。

      他には、故障をすれば部品はすぐに交換して直してくれますし、マットがへたってくれば新しい物と交換してくれます。
      介護用品の相談にも乗ってくれ、詳しい説明で、その商品のメリット、デメリットや本人にあった物を専門的見地から探してくれます。

      他にも、商品をお試しで使用して、使い易いものをレンタルできますし、本人の状態が良くなり、介護用品を使用すれば本人が自立できる部分も増えることを考えるとその時に対応できるレンタルが良いと思います。

      買えば相当なコストですし、手入れも自分、修理代も自分、状態の変化に対応が難しいですので良く考えて購入して下さい。

      サイドテーブルは月250円です。これは、ホームセンターで3000円くらいのテーブルを買って代用するのも良いかも知れません。

      介護用品は買えば一生物で自分の介護の時に使えるなんてことはありません、10年以上経てばその時は壊れていたり、使いづらいと思います。

      本人をみていませんので、何とも言えませんが、車椅子もレンタルした方が良いと思います。月400~最上級で2500円

      上記に説明したものを全部レンタルしてもデイサービスショートステイが限度額オーバーで使えないないなんてことはまずありませんので、一度ケアマネに相談してみてから、レンタルか購入か決めてみて下さい。

      布団(上)は、自宅にあるもので良いです。下は、レンタルのマットレスを使用するのが良いです。車椅子の座布団は、本人の好みや状態によるので購入するかレンタルするかは好みで。
      介護用品はぼったくりって言っても良いくらい高い物が多いので安い物は購入(100円ショップや代用できる物を使う等)高い物はレンタルなど考えてみるのも良いと思います。

      • たこいち

        2013/7/13

        レンタルのベットを、使用した経験者。

        レンタルの介護商品を使うと、介護点数に加算されますよ。介護サービスが、点数限度でサービスが受けられない事もあるでしょう。ここは、2つの選択ですね。

        ■レンタルなんで、介護ベット商品をレンタル会社に引き取って貰える。月々のレンタル料金が、掛かります。介護ベット商品が、置いてあった場所は広くなる。

        ■86歳の方と貴方達の介護を、見込んでいるなら購入した方が金額的には安いでしょう。介護ベットを、置いとく場所・収納する場所が必要となります。

        なので、長ーーい歳月で見れば、一時的な負担金はありますが、貴方達が介護で寝たっきりなった時は「介護ベット」で息子さん・娘さんが悩む事はないと思います。

        ご参考まで。

        • Ayu

          2013/7/12

          介護職としての立場でお答えします。
          まず、介護職であれば普通のベッドでも介助には困りません。
          質問者さんやお母さんが体の負担を減らせるという意味では、電動ベッドをオススメします。
          電動ベッドであれば、お母さん自身で体を起こしたりなどが可能になるので介助しなくても『座る』ということができます。
          車椅子に乗れるようなら、オーバーテーブルも必要ないかと…。
          レンタル業者もあり、電動ベッドは安ければ月々3,000円~5,000円(ベッド冊やマットも付属)くらいでありますのでケアマネさんに相談されてみてはどうでしょう?

        関連する投稿

        • アイコン
          ぺそ

          80歳になる義母のことで、食事をきちんと食べてもらえるアイデアについての相談です。 義母は3カ月ほど前にぎっくり腰になり、当初は歩くのはもちろん寝起きもつらそうで、食事もままなりませんでした。今はだいぶ回復して歩くこともできるようになったのですが、その代わり、非常にワガママになってしまいました。。。 自室で横になっている時に様子を見に行くと、「足が痛い」「動けない」「●●を持ってきて」など、とにかく自分で動こうとしなくなりました。今や、お風呂とトイレの時くらいしか、自分で動こうとしません。 で、困っているのが食事です。もともと食べ物の好き嫌いが激しい人ではあったのですが、栄養バランスを考えた食事を用意しても(これも、自室まで私が持っていきます…)、ほとんど口にしてくれません。食べるのは、もともと好きだったおかゆくらいで、野菜や肉・魚はほとんど食べません。このままでは栄養失調になってしまうのではないか?と非常に心配です。 どうすればちゃんと食事をしてくれるのか? 良いアイデアがあれば教えてください。このままでは心が折れてしまいそうです。。。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          こぜにとり

          現在、要介護度3の母を介護中の父。私は実家を出て、家族4人で暮らしています。いわゆる老老介護の状態が心配なので、何かと電話をしたりするのですが、そのたびに「やりたいことができない」「自分の方がしんどい」といった愚痴を聞かされ、「その話を聞いてるこっちがしんどいわ!」と思ってしまいます。と、ここで愚痴ってる私も私なのですが(汗)。 住んでいる場所の距離も遠く、そんなに頻繁には帰省できないこと、もちろん仕事を辞めることもできないこと、息子が一人暮らしで仕送りにお金がかかること…と、様々な理由から、確かにこちらも十分な支援をしてあげられているわけではありません。それを自覚して尚、しんどい思いの方が強くなってしまっています。 施設への入居に関しては母が頑なに拒んでおり、父も「逝くなら住み慣れた家で」と、家を出ようとはしません。 こういう場合、皆さんはどのように愚痴を受け止めていますか? また、その対処の方法なども、良いアイデアがあれば伺いたいと思っています。

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          みゆち

          皆さんは、施設に入居している家族に、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? 私の母が要介護度2で、軽度の認知症と糖尿病を患っており、最近まで入院していました。父が「お前たちに迷惑はかけない。退院しても自分が自宅で介護する」と言うので任せたのですが、母の退院後、父が過労によって倒れてしまいました。完全に負のスパイラル……。結局、父が入院、母は介護施設に入居することになりました。 そもそも、施設介護に関しては姉が頑なに反対していました。「どんな犠牲でも払うから、在宅が良い」と。それを押し切って私の主張が通った形になるので、今度は私が、「施設介護でどんな犠牲も払う」という感じです。 でも、病院への付き添い、役所などの手続き、ケアマネージャーとの打ち合わせなど、どうしても行かなければならない用事はたいてい平日になり、正直、面会に行くのがしんどくなってきました。 確かに私は専業主婦ではありますが、自宅の家事もありますし、中学生になる息子の世話もあります。それに加えて片道2時間超もかかる母の入居施設へ行くのは、そんなに簡単なことではありません。姉には「用事がなかったとしても、少しでも話を聞いてあげてよ」と言われますが、それにも限度があるのでは?と思うのです。 ちなみに、5月は14日、6月には10日、面会に行きました。これが多いのか少ないのか自分では判らず。。。 とりとめもない文章でスミマセン。皆さんは、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? また、こうした負担を軽くするには、どうすれば良いのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー