logo
アイコン
ユーザー

介護事故、誤嚥、誤飲、転倒、転落、これだけ
介護士の不足事態でどうしろというのか…
見守りひとつ人がいないのだから。
なら、家族がみるべきなんじゃないかって言いたい。働いてみて、危険だらけの中指示が守れない
利用者さん、トイレも勝手に行くし…
もう、限界だわなぁ〜介護士として働くのもって
思いはじめている。
裁判だのなんだの、怖くて働けないでしょ〜

みんなのコメント

0
    • ただた

      2023/6/6

      おむつ交換やトイレ誘導とかでフロアから目を離してしまった時に限って立って転んで事故が起こるからそういうところを家族には分かって欲しい。

      • t24t2te3

        2023/6/4

        職員たちは食事介助で強引にやってるのがいます。今後かなり指摘を受けると思います。間違えなく誤嚥事故起こしますね。

        • t24t2te3

          2023/6/4

          食事介助も恐ろしいですよ。今後もしかすると咽込みが酷くなる入居者が出てくるかもしれません。

          • t24t2te3

            2023/6/4

            今後、介助するのが怖くなってくる。コロワク6回打たれた後やばいことになりそうです。体調に異変が起きて急に倒れる可能性もありますし、入浴中に異変が起きそうだし、職員の見えないところで転倒したり、意識不明状態になっていたというふうになったら本当に責任を押し付けられそうです。トイレ中に意識消失も考えられるし、いろいろとヤバイことが起きてくると思います。職員の人出があまりにも足りないので本当にヤバいですよ。

            • クリオコート

              2023/5/30

              皆様にお伺いしますが、わたしの働いてる施設では今年度から昇給があり基本給は千円だけ上がって、資格手当は一万プラスになって2万円になりましたがなぜかあまり実感がわかない感じです。なぜかと言うと基本給がボーナスの基準になるのでボーナスはほとんど変わらないと言う事です。
              みなさんの職場ではどういう風になってますか、よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

              • ゴルフ大好き👍

                2023/5/29

                なぜ事故になったかの検討委員会での報告で、、事故前後の利用者の状況状態を把握できてるか?等有りますよね。
                把握できていたかで大きく変わってくるし、それでも、動かない職員が認知症の利用者のせいにする。
                そうなると、誰が利用者の命を守るのか?
                何の為の介護施設か?となるのです。
                利用者に興味をもたず、ただ決められた業務だけをこなせば、事故は多く発生しますよ。
                そして、言い訳をするのです。
                そうなると、いつでも何処でも言い訳が通ってしまう。
                何処でもが事故扱いで、報告が必要かは、やはり規制が必要ですよ。

                それに、職員はレベルが同じ様なロボットではないのだから。
                だから、資格があり、勉強が必要とされ、経験を無駄にしたらいけないのです。

                • ユーザー

                  2023/5/29

                  ずーっと思っています。

                  拘束するわけにはいかない。
                  でも、認知があってもなくても
                  人は自由に過ごしたい。
                  事故はある。
                  あったらいけないの?
                  かなぁ?
                  今の施設の考え方だと
                  職員が疲弊してしまうし、
                  利用者の側も窮屈。
                  家族が見れないのだし
                  職員が故意に行う事故
                  でなければ
                  仕方ないと思う私は
                  変でしょうか?

                  • ユーザー2023/5/29

                    本当にそうですよね〜

                • 2023/5/29

                  他の業種へ転職しましょ

                  • ユーザー2023/5/29

                    そうですね。怖くて働けないです。

                • イソップ

                  2023/5/28

                  嫌なら辞めろ。
                  辞めちまえば与り知らぬ事。

                  • ゴルフ大好き👍

                    2023/5/28

                    若い介護職員には、経験浅い職員には確かに無理だと思います。

                    だったら、経験豊富なできる職員が辞めてしまわないように、職場環境を改善して欲しい。
                    古株だの、マウントだの、、皆が同じでは無いからね。

                    管理者も、足引っ張りの職員に踊らされないようにして欲しいものだ。

                    • チン

                      2023/5/28

                      施設の問題だし、やる事やっていたら保険があると思う。
                      一度、施設長にでも保険入っているか確認した方がいいです。
                      最近、介護職等が責任負う話し聞かないけど、考えたら末恐ろしいですよね。
                      因みに○○されたら、まず負けるらしから。

                    関連する投稿

                    • アイコン

                      うちの認知症おばあちゃん、 夜寝てくれるっちゃ寝てくれるけど2時間に一回はトイレに起きるからこっちは寝れないのよ。 頻繁なときは1時間毎だし。 自分でできればいいけど、3回に1回くらいは失敗してリハパン脱いでなにも履かないとかあるから困る。いや、履かないでもきれいならいいけどお尻にうんちついてるからソファやシーツにつくんですよ。何度もそれやられてるから、トイレのたびに起きるようにしたら寝れんくなった。 しんど。ショートステイ言ってるときはめちゃくちゃよく寝れる。笑

                      愚痴
                      • スタンプ
                      32
                      コメント2
                    • アイコン
                      もも

                      こんな介護に意味があるんだうろかと虚しくなる時があります。 みなさんはないですか。 寝たきりで永遠に傾眠の方に、大声で何回も何回も声をかけて起こして食事を食べてもらう、なにも反応ないけどオムツ変えて着替え入浴して、時間が来たら座らせて寝かせての繰り返し。の方や、 介護拒否が強くて入浴も服薬も何もかも拒否、職員が促すと怒って暴言、しんでもいいから何もしたくない何もするな関わるな。と言う方 どちらも少しでも体調悪くなると勝手に診察されて勝手に治療されるから命は続くけど認知症は進む。 このようなことが人間として必要なことなんだろうかと疑問に思い虚しくなることがあります。 介護する側だけではなくて、本人にとってもしんどいんじゃないかと思います。 こんなふうに考えたことある方って、いますか?

                      雑談・つぶやき
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      65
                      コメント9
                    • アイコン
                      かな

                      人見て態度変える利用者 何なんでしょうね〜 あの人はしてくれるから あの人はしてくれないから ってね

                      愚痴
                      コメント8

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー