すいません、あまり介護に関する知識がないのでおたずねしたいのですが…
90歳になった義父がいます。体は元気なんですが、ボケてきて自分のものを管理できなくなっているようです。
ものをなくしたり、はたまたどこかへ忘れてきたり、、、それがそれだくならまだいいのですがなくした時には全部自分ではなく他の人のせいになってしまいます。
同居している家族をドロボー扱いして、金返せと怒鳴って手をあげることもあります。「警察呼ぶぞ」と言われても「どうぞ。」って言うんですけど、それがまた面白くないのかようで怒り、、、、。
家族がお金を預かれればいいのですがお金への執着が強いことや、預かればドロボーと言われかねないことが心配です。お金を管理してくれる第3者機関がありますか?
みんなのコメント
0件らおう
2016/3/21色々とすることがありそうですね、アドバイスをいただき感謝しています。
たこいち
2016/3/20弁護士さんに成年後見を依頼すれば可能ですが、成年後見制度をよく調べて、希望されていることと合致するかをよく確認されてください。成年後見は何れにしても必要になってくるでしょうが、これをしたからといって家族を泥棒扱いすることに変わりはありません。
また、お義父さまの症状は典型的なもの取られ妄想です。
認知症専門医の助言も受けるようにしてください。
関連する投稿
- かさ
車いす生活、血圧が高く、糖尿病もある父親です。先ごろ介護認定になり、要介護3ということになりました。今まで自宅で一人で過ごしていたのですが、もう一人で、というのは無理だと思っています。 私たち家族が引き取り、在宅介護をすべきか、老人ホームを探したほうがいいか、迷っています。迷っているポイントは、お金のこと‥どちらのほうがコストがかかるか?ということと、在宅で24時間誰かがいることはできませんので、それをフォローする介護サービスを使って暮らすことができるのか?ということなど。 介護サービスについて無知なうえ、まだ担当になるケアマネさんからも連絡が来てないので、何から準備し、考えておくべきなのかわかりません。
介助・ケアコメント6件 - ちゃりん
ここのところ、介護施設でのトラブルのニュースを良く耳にするようになり、現在介護施設、老人ホームを探していて、疑問に思ったことがあるので質問します。 いろいろ調べてみると、介護施設で自室にお金を置いて鍵をかけて管理しているのに、危篤になった時に、介護スタッフが鍵を開けて盗ったようで、お金が無くなった、といった書き込みが出てきて、老人ホームでお金の管理はどうしているのか疑問に思いました。 その書き込みによると、葬式代でつつましく貯めてたお金が紛失し、うやむやなままになった、とあり…。認知症があるので、老人ホームにお世話にはなりたいですが、そういうトラブルに巻き込まれたくありません。お金の管理をご存じの方教えてください。
お金・給料コメント4件 - まりちゃん
大腿骨の骨折で入院していた父が退院しました。このままリハビリをしないと、歩けなくなってしまいそうで、何とかリハビリをしっかりやってもらいたいと思っています。 ただ骨折する前から利用しているデイサービスが、歩行などのリハビリはしていないということで、どうしたらいいかと思っています。歩行のリハビリをやっているデイサービスは存在しますか?あるいはほかの施設でリハビリを進めるように考えたほうがいいでしょうか?老健はリハビリ専門の施設だと聞きましたが、そういうところにいったん入ったほうがいいでしょうか。ただ老健は調べたところ結構な金額が掛かる感じで、少し心配でもあります。なんでもいいのでアドバイスお願いします。
教えてコメント9件