現在82歳の父と75歳の母の二人暮らしです
父は脳梗塞の後遺症で歩行のふらつきや食事の際の咳き込みがみられます。最近、ずっと続けていた散歩や筋トレをあまりしなくなり、昼間も横になってテレビを見て過ごすことが多く、このままではどんどん筋力が落ちて寝たきりになるのではないかと心配です。
もともと、出不精でデイサービスも嫌がって行きません。
母は肺がんで入退院を繰り返しており、最近は筋力の低下みられ何もしない父の世話をするのがしんどくなってきています。
私は膠原病で体力的に介護をすることができません。
兄は週末に少し顔を出す程度で義姉はほぼ何もしてくれません。
母の入院中、父が一人になるのに不安があります。さらに、父はこの頃体力低下のせいかよく熱を出したりするので、その時に母が看病するのはきつい状態です。
ケアハウスに入ってくれたら安心なのですが、施設に対するイメージが悪く、入ったら閉じ込められて寝たきりになるといって嫌がります。いろんな施設があり、料金も様々だと説明しても聞きません。
金銭的に余裕もないので高い老人ホームには入れません。
訪問看護やヘルパーを利用して、最後まで家でいたいと言っています。
家でいたい気持ちは分かりますが、この頃頻繁にしんどいとかどうしようといった電話がかかってきます。
どうするのが理想なのでしょうか?
みなさんどうされているのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/30施設を嫌がるなら、「私は扶養の義務はあるけど、介護の義務はないから、これ以上知らないよ?自己責任で生きていけば?」
と投げるしかありません。
私にも文化的な生活を営むという、基本的人権は侵される筋合いは無いことを解らせましょう。たこいち
2018/1/30一度ご両親と施設の見学に行って見ては?
夫婦で個室に入れるところだってあります。行ってみるとイメージが変わるってこともありますよ。たこいち
2018/1/29在宅は楽じゃないですよ。
若い人がいるならまだ良いが、肺癌のお母様の負担は、在宅にしてしまうとあまり改善しないと思います。
ご両親共に介護度が高ければ、三度の食事を作り、食事の介助し、家の掃除し、排便などのサポートも一部やってくれて、お風呂の介助とか、色々してくれますが、内容は事業所にもよりますし、ケアマネが細やかに手配してくれないとなかなかうまくいきませんが、いずれにしても全部日中です。夜中にトイレ介助など入りますと、お母様の負担は尋常ではないですよ。
施設に入ってもらうのがいいと思います。早晩、そうせざるを得なくなるでしょう。
義姉さんが何もしないと言いますが、それが普通なのですよ。介護の義務は血縁の子供にありますし。それにスレ主さんも、ご病気で介護できないのでしょう?同じ事です。
だから割り切って、誰もお父様の介護しなくてもいい状況を作りましょう。だから施設に。たこいち
2018/1/29理想の介護なんて無いだろうし、家庭状況によりけりなんじゃないですか?
要介護認定受けてるのかケアマネ付けているのか、書いてなくてわからないけど、
父親の言い分ばかりを通していられる状態じゃなさそうですよね。
母親は癌闘病しててトピ主も具合悪くて、実兄が非協力的なんだから。
地域包括支援センターとかケアマネとか、きちんと相談できる場所でアドバイスもらったらどうですか?たこいち
2018/1/29どくろを巻く笑
この宗教マニア、日本人じゃないね。日本語できないんだもの。たこいち
2018/1/29訪問看護とヘルパーでということは介護認定されているということですね。本人が望まれているならその方向で話を進めてみては。曜日と時間が習慣化すれば生活のリズムは作れるはず。
たこいち
2018/1/29残念ながら、乱暴なコメントは多々あり、これが介護士だとすれば、自分の内部にもつ様々な悪、欠陥、矛盾などがどくろを巻いた病んだ介護士達だといつも思います。
職場の環境が悪いのに加えて持って生まれた素質の両方だろうけど。
何であれ、裁きはこういう末期症状が頂点に達して起きる事になります。
訪問看護と訪問介護でゆけるという印象がするし、本人もそれを望んでいるならその方向で検討すべきだと思います。
特養に入居すれば、食べて寝て、決まった日に入浴して、希望者はレクレーションに参加して歌を聴くその程度でした。
虐待がなく、温かい物が食べられて介護してくれれば幸いとすべきと思います。
許容範囲内で悟る事はとても大事です。たこいち
2018/1/29下の匿名さん達のコメントは少々荒い感じもしますが・・
実際どうするか、どうしたいかは家族それぞれで決めることなので、参考にはなっても、他人の意見でしかないです。
施設にいれるという意見ありますが、認知症でないかぎり、本人が拒否反応なら難しいです。
実際入っても、問題行動おこし、退去になりやすいです。
介護認定うけているかなども重要なので、情報が足りないです。たこいち
2018/1/29要介護度も、自立度も、分からない。
こんな情報で簡単に回答できません。たこいち
2018/1/29老老介護か施設入居かという選択になれば、最早、考える余地が無いと思う。
世間には、認認介護も有るので。たこいち
2018/1/29>ケアマネによくよく相談して下さい
ケアマネだって、下の4つ以外の提案なんか無いと思うぞ。たこいち
2018/1/29①本人を叩きのめしてケアハウスに入れる。
②借金して本人の満足する料金の高い施設に入れる。
③兄や義理姉を叩きのめして介護に協力させる。
④tanamamaさんと母親が倒れるまで在宅介護を続ける。(その後どうなるかは知らん)
お好きなのをどうぞ。というか、他に選択肢はない。たこいち
2018/1/29いやがったってどうしようもないのだから、施設にぶち込むのに決まっている。
たこいち
2018/1/29父が施設拒否なら、施設入所は難しいので、在宅介護で介護保険使って乗り切るでしょうか
トピ主さんも病気がありますから、お金かかってもヘルパーにたのむなど、うまくつかえるものはつかってみては?
介護認定うけているなら、ケアマネによくよく相談して下さい
両親、兄夫婦にも相談して、家族のやり方を決めたほうがうまくいきます。
関連する投稿
- たこいち
2ヶ月ほど前勤めている特養にショートステイから利用者さんが移動してきたんですけど その人は難聴で補聴器をつけていても聞こえないことが多く 話しかける時はたまに筆談か耳元で聞こえるかの確認を取りながら話しているのですが その方は夕方になると毎日のように不穏になり亡くなった親御さんを探して泣きながら車椅子でユニットを動き回ります。 その時ユニットの先輩は大きな声で「お母さん死んだ!居ないよ!」って言うんです。 私はもう少し言い方を考えたらいいのにと思うのですが現場に長く居て慣れてくるとこんなものなのでしょうか? それで利用者が落ち着けばどんな言い方でも構わないのですか? 他にも徘徊や拒否、不穏のキツイ利用者さんに入院したらいいのに、等その方の前で言ったりします。
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
ただの愚痴?相談?何ですが 私は23歳で介護福祉士の資格を取得しているものです。田舎ではありますが夜勤(通し夜勤)をやっても手取り14~15万程度、冬のボーナスも下がり、 とっても、じゃないけど将来の方が不安です。かといって異業種もよく分かりません。 異業種に行かれた方、どんな考えを持ち転職しましたか? また、上記の手取りの給与は低いですよね?
愚痴コメント18件 - ナムジャ
初めまして。介護2の89歳になる祖母と同居しています。あと夫と子供2人で住んでます。母が6年前に他界し、実の息子である父は母が亡くなってすぐ他の女性と同居しています。祖母には、父、弟(他界)、娘、娘、と子供が4人います。 先日、叔母に私達は嫁に行った身だから、母の事よろしくね。(そうなの?実の母なのに?) 兄が土地を相続したのだから、兄が見るのが当たり前なんだから。(相続と言っても田舎のお金にならないような土地です。父は一緒に住んでないですが…) と言われました。これは皆さんは叔母の意見が正しいと思われますか? 私は 母を亡くしてから親孝行を何もしてあげれなかった事を悔やんでいます。なので、父も叔母達も無責任にしか思えません。 皆さんの意見をお聞かせください。
働くママパパコメント5件