自分の母親は健在で、もともと6時間ほどしかねない人でしたが、75歳を過ぎた今でも、歳をとったからか朝が早くなり、今では5時頃起きて、家事などをやっているようです。
数か月前から要介護になった義母と同居をはじめ、在宅介護をするようになったのですが、義母がものすごく睡眠時間が長くてちょっと驚いてしまっています。
私も母と同じくらいの睡眠時間が普通でしたが、義母は、だいたい毎日9時間くらい寝ます。しかも血圧が低めだからか朝も弱いです…。要介護1で、お洗濯など一緒にしてくれることもあって、いい感じで暮らせてるんですが、ものすごく寝ることだけなんだか心配で書き込みさせてもらいました。特に問題はないんでしょうか?
みんなのコメント
0件やわちぇる
2017/1/10>昼夜逆転していて、家族が眠れなくて困る、といったことがなければ、特に問題はない
そうなんですね、今のところは、昼夜逆転といったことはないです。ただ9~10時間ほども寝てるので、逆に良く寝られるなぁと思いますね‥。
>睡眠は人それぞれですから
年よりになると、だんだんと眠れなくなるなんてことも聞いたことがありましたので、どうしてかしら‥と思っておりましたが、個人差があるということですね。
>高齢者と生活を共にする方、身内に高齢者がいる方は定期的に受診に付き添ったり主治医と連絡を密に取り合い健康管理を行うようにして
ありがとうございます、このくらいの時間であれば、そこまで気にしなくてもいいのですね。健康管理は確かにちょっと無頓着かもしれませんので、気を付けます。たこいち
2016/12/229時間ほどの睡眠が心配する程の睡眠時間には思えません。
他の方も言うように何かそれ以外に特に困った事がないなら様子を見ても良いと思います。
医師が診察をしているのではありませんので心配なら受診して指示を仰いでください。
75歳を過ぎているなら主治医を持ち定期的な健康管理をしましょう。
たぶん行ってはいないと思いますので高齢者と生活を共にする方、身内に高齢者がいる方は定期的に受診に付き添ったり主治医と連絡を密に取り合い健康管理を行うようにしてみてください。たこいち
2016/12/22睡眠は人それぞれですからね
たこいち
2016/12/21お義母様が昼夜逆転していて、家族が眠れなくて困る、といったことがなければ、特に問題はないと思います。
関連する投稿
- はにわ
バツイチ50代です。息子は成人し、就職して離れて暮らしております。ここまでなるには大変で、今考えると何も考えず走ってきたという感じなのですが、最近立ち止まって老後のことを想像することも増えました。 同じような境遇の知人がおり、食事をしたときに、いま「熟年婚活」のイベントに行っているとのこと。個人的にはちょっと引いてしまったのですが、「独りで倒れたらどうするの?支えてくれる人がいたほうがいいと思わない?」と言われました。 まったく今後誰と暮らすというイメージもできなかったのですが、独りでいるよりも、老後はパートナーがいるほうが安心なんでしょうか。確かに何かあって倒れたりしたら‥と不安にはなりますけど。
恋愛・結婚コメント6件 - たこいち
脳の中では、BDNFは、海馬、大脳皮質、大脳基底核で活性化されている。 それらの部位は、学習、記憶、高度な思考に必須の領域である。 誰でも高齢になると、健忘などの物忘れが激しくなるや、脳自体も委縮して行くという。 たまたま見たTVで得た情報を調べると色んな事が分かりました。 比較的に、早歩きのウォーキングなどを続けることにより、血中のBDNFは、どんどん育成されて増えて行きます。 このBDNFが増殖されることにより、脳内においても記憶などが改善されていくという。 更には、認知症患者やうつ病患者などにも有効とも言われており、そのメカニズムなどが研究されているようです。 早歩きのウォーキングは、週末などによく行っていて、ジョギングよりも心肺や腰や膝などの関節にも負荷などの負担が比較的に掛からないので、痛める事も無く、定期的に続けています。 記憶が良くなるという自覚は無いですが、以前より体調は良くなり体脂肪を落とすために元々行う事を決意していたので、思いもよらない効果が在る事に驚きました。 今後もより一層行う事と、この情報をより多くの方々にも知って頂きたいと思い投稿しました。
認知症ケアコメント1件 - ぴざまん
要介護1になった母と、介護認定になってから初めて1泊旅行に行ってきました。 いくまではかなり悩みましたし、出かけて何かトラブルがあったら…と二の足を踏んでいましたが、いろいろ調べてそこそこ楽しんでもらえたので良かったです。 お風呂も段差が少ないかどうかなどお聞きして、お部屋にもお風呂が念のためあるところにしました(大浴場に行きにくかったら困るので)。いろいろ旅館の皆さまにも配慮いただけて良かったのですが、ひとつだけ気になったのはお料理の量です。 私も50代で、母は76歳、お食事の量がとても多くて、残してしまい、とてももったいないなと思いました。高齢者の食べる量に配慮したプランがあればいいと思うのですが…。
雑談・つぶやきコメント5件