姑と同居はずっとしていたのですが、介護状態になってから半年ほどになります。車いすでの生活で、軽度の認知症になっています。普段は一応仕事のように介護をこなしていますが、時々なんとも言えない気持ちになって、逃げだしたくなります。
でも実際は逃げ出すことはできず、いつもの日常のままなのですが…。ちょっと私も病んできているんでしょうか。なんとも言えない不安感が襲ってくることがあります。
みんなのコメント
0件ぶん
2016/1/6>眠っている時と外の空気を吸う時くらいしか束の間の間であろうとも不安は消えません。
そうですよね…時によっては考えすぎて眠れなくなってしまいますし…
>不安になって当たり前ではないでしょうか。ご主人と一度良く話されて、デイサービスなど活用されてみては?
おっしゃるように自分ひとりで抱え込まないようにしてみます。
>気休めかも知れませんが気持ちの上だけでも何とかなるって思うようにしています。
それがいいかもしれません。ついついネガティブなほうに考えがいくので、それをしないように心掛けてみます。
たこいち
2015/12/24在宅介護をしていると何とも言えない不安感はありますよね。
適度にガス抜き、介護一筋に懸命にならないように自分自身の感情のコントロールとか、自分のストレス状態を自覚するのが大事だと思っています。
私の場合、介護する人間は自分しかいないから病気にもなれないって思って常に気を張っている所もありますので介護サービスを利用したり他人にお願いすることも覚えながらなんとかやっております。
自分を追い込むと鬱になるから、気休めかも知れませんが気持ちの上だけでも何とかなるって思うようにしています。たこいち
2015/12/23悪くなることはあっても良くなることはないですし、この先何年続いて自分の生活を食いつぶされるかわからないのですから、不安になって当たり前ではないでしょうか。
ご主人と一度良く話されて、デイサービスなど活用されてみては?たこいち
2015/12/23眠っている時と外の空気を吸う時くらいしか束の間の間であろうとも不安は消えません。
介護の必要はまだないけど日に日に歳を取りボーッとしている親と同居しているだけで不安に襲われます。
ストレスや不安の原因は他にも幾つもあります。
関連する投稿
- まさはる
祖母が認知症になり、介護の仕事をしている親戚の勧めで介護認定を受け、介護保険サービスを利用するようになりました。 ですが親戚がいないとこういった保険のこともサービスのことも家族で知る者はおらず、そういった人は結構周りでもいます。 みなさんはどのように介護保険のことを知りましたか?
認知症ケアコメント11件 - ごたろー
認知症になった母の変貌具合に驚いています。ここ数カ月間でやる気も何もなくなってしまったようで、ここまでは約進行するとは思っていませんでした。依然していたことも全く手に取らず、ただただ何もしたくないと一点張りです。 インターネットでいろいろ調べたら口コミで抑肝散という漢方薬が認知症に効果があるというものを見つけました。どなたが試してみたことがある方はいらっしゃいますか?
認知症ケアコメント8件 - りすきー
在宅での介護と、施設での介護をまだ迷っています。今の状態は要介護の2ということで、在宅介護でもサポートを受けながらならできそうかなと考えています。 ただこれからどうするかを考えるにあたって、思ったのは、「介護される側の母の気持ち」です。本音はなかなかいわないでしょうし、在宅と施設ではきっと母はどちらのほうがいい、という希望があると思うのですが、面と向かってそのことを本人からしっかり聞けてません。 みなさんしっかり話し合ってから選んだのでしょうか。
きょうの介護コメント8件